1: 2017/10/27(金) 11:52:31.67 ID:CAP_USER
滋賀県野洲市教育委員会は26日、同市小篠原の小篠原遺跡から室町時代前期の大型屋敷区画跡が見つかったと発表した。
屋敷の区画が大きいことや地域の小字名などから、市教委は「伝承に残る中世の寺院が存在した可能性がある」としている。

 宅地造成のため、4月から5700平方メートルを調査し、屋敷区画を形成する大溝の一部と、掘っ立て柱建物19棟の柱跡、井戸9基の跡、土師(はじ)器などを見つけた。
大溝は東西90メートル、南北70メートル、幅4・5メートル、深さ0・5~1・2メートル。

続きはソースで

京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20171027000043
images


引用元: 【考古学】伝承は本当だった?大型屋敷跡見つかる 滋賀・野洲

2: 2017/10/27(金) 11:59:55.53 ID:JlFUueUI
むしろ伝承が嘘だったことのほうが少ない

6: 2017/10/27(金) 12:37:50.59 ID:XSrcPwRG
>>2
だな。記紀の記述も、矛盾する発掘成果とかないからな。いちいち「ホントにあったんだ」ってなる。

17: 2017/10/27(金) 15:35:20.04 ID:XfGViZKP
>>6
ラピュタが!

7: 2017/10/27(金) 12:49:11.33 ID:op8wt3PJ
なんで消失したのか、そっちも気になる。

31: 2017/10/27(金) 19:08:16.68 ID:+pNZJ7As
>>7
寺は衰亡して普通だろう。中興の祖がいるから今残っている。

8: 2017/10/27(金) 12:55:29.31 ID:4MuSaz7H
琵琶湖は巨大隕石の衝突によるもの

10: 2017/10/27(金) 13:12:19.52 ID:kOXQJvpM
琵琶湖の主に襲われたんじゃね?

11: 2017/10/27(金) 13:24:27.36 ID:UfT1bYGn
小字墓原w住めねえよww

13: 2017/10/27(金) 13:58:19.02 ID:H/DXmFV6
古事記原文
爾以其御杖、衝立新羅國主之門、即以墨江大神之荒御魂、爲國守神而祭鎭、還渡也。

神功皇后は新羅を屈服させ、新羅王の門に墨江大神を祀った。

墨江大神は底筒之男命・中筒之男命・上筒之男命。

新羅2代目王・南解次次雄(ナンカイジジユウ)=ナカツツノオ(中筒之男命)
新羅4代目王・昔脱解(ソクタレ、ソコタレ)=ソコツツノオ(底筒之男命)

南解次次雄が娘婿にした昔脱解は半島に渡った日本人。

中筒之男命から底筒之男命へ。

14: 2017/10/27(金) 14:01:13.87 ID:nSDllq5L
>>13
当時はそこまで国とか民族の意識無かったろうし、当時かなり交流があっただろう日本人が
新羅国王になったとしてもごく自然だよなぁ

28: 2017/10/27(金) 18:53:06.36 ID:jIkcS++j
>>14
言葉はどうだったのだろうか

15: 2017/10/27(金) 14:34:08.59 ID:9CoaKhZt
吉祥寺、国分寺、八王寺とかいう寺もあったんか?

23: 2017/10/27(金) 17:39:11.19 ID:PH5aDNCq
>>15
吉祥寺は今でも本駒込にあるが、これは今の吉祥寺にあったけど17世紀に焼けた際に移動したもの
国分寺は741年、聖武天皇が国分寺建立の詔をだして全ての国に作ったから日本中至る所にあるし、それ由来の土地名も至る所にある
八王寺なら今でも神戸にある。八王子の間違いじゃないよな?

27: 2017/10/27(金) 18:11:08.74 ID:VqtAz+PB
>>15
八王子はもともと滋賀県にある山が大本で「八王子権現」がルーツ
八王子は牛頭天王の眷属である八人の王子のこと
これ見ると分かるかな?
https://www.youtube.com/watch?v=wEurnMVTC24


蘇民将来信仰=祇園信仰=疫病災難除けが全国にあるのでスサノヲと
八王子を祀っている神社は多い。

32: 2017/10/27(金) 19:44:04.24 ID:3GU9YnxN
>>27
八王子は別に滋賀作の山がオリジナルではなく、牛頭天王伝説とセットで福山→姫路→京都&尾張と拡散したのち、全国に伝播したもの。
滋賀作のはその伝播先のローカルな1つに過ぎないのに息を吐くようにウソをつくのは、滋賀作が元祖在日朝鮮人だから。

34: 2017/10/27(金) 20:27:43.04 ID:VqtAz+PB
>>32
牛頭天王伝説と結びついたと書いてあるだろ
ルーツなんて、ひとつだけだと書いてないぞ

18: 2017/10/27(金) 16:09:27.85 ID:1FgVzdpc
当時は土葬だっただろうし、墓原って所を
掘り返すと人骨がわんさか出土するのかな

20: 2017/10/27(金) 16:53:33.93 ID:5g5nctEZ
野洲あたりだと  トンでも富豪が 居そうだな 米なんぞ 作り放題

29: 2017/10/27(金) 18:57:47.36 ID:ssQ/kcql
ほらほら出てくるぞ~
歴史捏造は、もうムリだって

教科書どうするの?

30: 2017/10/27(金) 19:05:27.44 ID:BZp4lHI/
京都の市内とか観光地はもう面影もないけど
野洲の辺りは田んぼのある風景を見てるだけで重い歴史が伝わってくるね
いや、なんとなく・・

33: 2017/10/27(金) 19:54:42.55 ID:Qik4uNlh
歴史学は好きだけど、こういう柱の跡を見て何が楽しいのかわからん。おまけに内容も終始想像や空想話ばっかりだし。

37: 2017/10/27(金) 21:08:04.61 ID:yOiHTHdi
>>33
歴史はわからない事を空想するから楽しいんでしょう

35: 2017/10/27(金) 20:37:31.97 ID:yEkDPDP2
室町時代前期の建築なんてそこらじゅうにあるぞ

39: 2017/10/27(金) 22:16:40.59 ID:QF86PWVu
てことはノアの箱舟も・・・

44: 2017/10/28(土) 00:27:16.09 ID:LyMEIvMe
貴重な室町前期の屋敷跡遺跡が宅地造成で消失してしまうのはいかがなものか?

愛媛県松山市の湯築城の武家屋敷跡遺跡は消失を免れて室町時代の武家屋敷が復元されている。

この屋敷は三間四方の九之間の座敷や納戸、台所、土間を持ち、鎌倉時代の武家屋敷の間取りを汲みつつ、台所前の庭を土間として屋内に取り込んだ、近世以降の住宅の基本原型ともいえる間取りを持っており、住宅や茶室の研究や設計に携わるものなら必見の遺跡だ。
茶室というものが実はこういった中世後期の標準的な屋敷の間取りを縮小したものであることがよく分かる。

このように今では遺構が残っていない遺跡を現代に復元し体験できるようにすることで歴史観の奥行きが変わることが多く、貴重なものだ。
何とかこの遺跡も国や県の史跡として保存整備の道を探りたい。

26: 2017/10/27(金) 17:58:09.56 ID:SQvq0l5g
徳川の財宝はマダー?