1: 2017/10/28(土) 12:41:02.83 ID:CAP_USER
研究成果
九州大学大学院総合理工学研究院の森田太智助教と山本直嗣教授は、大阪大学レーザー科学研究所、パデュー大学、光産業創成大学院大学、広島大学、明石高専と協力して、プラズマロケット磁気ノズルのレーザー生成プラズマ噴出方向の制御に成功しました。
有人火星探査が現実味を帯びる中、従来までの化学ロケットでは火星までの往復に長時間を要し、宇宙船乗務員・乗客には、心理的な負担に加えて宇宙線被曝、骨密度減少など大きな負荷をかけます。
そのため化学ロケットに代わる高速の宇宙船・ロケットが求められています。
将来の惑星間・恒星間航行の有力候補とされるレーザー核融合ロケットでは、高速で膨張する核融合プラズマを、強力な磁場で制御し排出します。
今回、大阪大学レーザー科学研究所のEUVデータベースレーザー(出力エネルギー:6J)を固体に照射することで高速に膨張するプラズマを生成し、複数の電磁石を組み合わせた磁気ノズルで排出プラズマの方向制御が可能であることをはじめて実験的に実証しました。
さらにレーザー照射によって生成されるプラズマとその膨張過程を数値シミュレーションで計算することで、本手法の原理が実証可能であることを確認しました。
本成果は、平成29年8月21日(月)に英国科学誌Springer Natureが出版する『Scientific Reports』誌に掲載されました。
続きはソースで
参考論文 Scientific Reports 7, Article number: 8910 (2017)
https://www.nature.com/articles/s41598-017-09273-3
九州大学大学院総合理工学研究院の森田太智助教と山本直嗣教授は、大阪大学レーザー科学研究所、パデュー大学、光産業創成大学院大学、広島大学、明石高専と協力して、プラズマロケット磁気ノズルのレーザー生成プラズマ噴出方向の制御に成功しました。
有人火星探査が現実味を帯びる中、従来までの化学ロケットでは火星までの往復に長時間を要し、宇宙船乗務員・乗客には、心理的な負担に加えて宇宙線被曝、骨密度減少など大きな負荷をかけます。
そのため化学ロケットに代わる高速の宇宙船・ロケットが求められています。
将来の惑星間・恒星間航行の有力候補とされるレーザー核融合ロケットでは、高速で膨張する核融合プラズマを、強力な磁場で制御し排出します。
今回、大阪大学レーザー科学研究所のEUVデータベースレーザー(出力エネルギー:6J)を固体に照射することで高速に膨張するプラズマを生成し、複数の電磁石を組み合わせた磁気ノズルで排出プラズマの方向制御が可能であることをはじめて実験的に実証しました。
さらにレーザー照射によって生成されるプラズマとその膨張過程を数値シミュレーションで計算することで、本手法の原理が実証可能であることを確認しました。
本成果は、平成29年8月21日(月)に英国科学誌Springer Natureが出版する『Scientific Reports』誌に掲載されました。
続きはソースで
参考論文 Scientific Reports 7, Article number: 8910 (2017)
https://www.nature.com/articles/s41598-017-09273-3

引用元: ・【九州大学】恒星間航行ロケットの原理実証に一歩前進 —レーザー核融合ロケット実現に向けたプラズマの噴出制御に成功
5: 2017/10/28(土) 12:54:52.92 ID:8ATBsZBo
コールドスリープも必要だぞ
7: 2017/10/28(土) 13:06:39.93 ID:2cCsUVEu
光速ロケットなら
地球と火星なんて
地下鉄ひと駅分の時間だもんな
地球と火星なんて
地下鉄ひと駅分の時間だもんな
8: 2017/10/28(土) 13:12:03.39 ID:DxeldBWc
よくわからんが飛行機には使えんのか
9: 2017/10/28(土) 13:24:43.65 ID:xX2Yo5D8
恒星間宇宙船「希望」ぜったい到着する前に◯しあって全滅してる
10: 2017/10/28(土) 13:31:17.40 ID:5QC9Tr9C
巨大なタンクが必要
11: 2017/10/28(土) 13:35:17.39 ID:Gsw5VNP0
障害物はどうやって回避?
13: 2017/10/28(土) 13:41:16.47 ID:Hu85b2hN
>>11
これまた高出力レーザースィーパーで払い除ける。
これまた高出力レーザースィーパーで払い除ける。
12: 2017/10/28(土) 13:36:04.64 ID:2q6TQ7oM
>大阪大学レーザー科学研究所、パデュー大学、光産業創成大学院大学、広島大学、明石高専と協力して
明石高専がどこを協力したのか気になる
明石高専がどこを協力したのか気になる
14: 2017/10/28(土) 13:42:18.24 ID:uDhhoHMy
阪大は自己点火に向けて邁進すべき
NIF待ちのアメポチ文科省に研究予算を9割削られて20年以上経過しているが
いつになったら予算復活するのかな
NIF待ちのアメポチ文科省に研究予算を9割削られて20年以上経過しているが
いつになったら予算復活するのかな
16: 2017/10/28(土) 13:58:09.45 ID:blOum5yp
全体を把握してなくてスマンが
レーザーによる核融合発電は
未だか?
レーザーによる核融合発電は
未だか?
17: 2017/10/28(土) 14:05:36.76 ID:EoMpDA/r
光と同じ速度が出るってこと?
19: 2017/10/28(土) 14:35:26.41 ID:GlMgtB6x
帝国の研究に 大陸人が 係っていなければ 寄付します
20: 2017/10/28(土) 14:44:25.89 ID:ieUqKqw7
光速に近づけば近づくほど質量が増大する()問題を解決しないといくら推力を増したところで
光速の2分の1程度ぐらいしか速度出せないんじゃねーの?
まだまだ恒星間航行を語るレベルの話じゃないわ・・・
光速の2分の1程度ぐらいしか速度出せないんじゃねーの?
まだまだ恒星間航行を語るレベルの話じゃないわ・・・
32: 2017/10/28(土) 17:03:35.56 ID:Xt58/Ikt
>>20
質量が増えれば核融合でつくられるエネルギーも比例して増えるE=MV2
だから問題ない
質量が増えれば核融合でつくられるエネルギーも比例して増えるE=MV2
だから問題ない
21: 2017/10/28(土) 15:30:29.62 ID:ZnH3vfXM
質量増大すると速度出ねぇの?
22: 2017/10/28(土) 16:01:55.99 ID:mnBQwB0K
3回読んだけどさっぱり理解できないのは俺がアホなせいなのか?
一応大卒なんだが
一応大卒なんだが
23: 2017/10/28(土) 16:02:51.65 ID:T9BGxsM6
>>1
ロケットの打ち上げは無燃料か微燃料になるからな、いつか多分wwwww
ロケットの打ち上げは無燃料か微燃料になるからな、いつか多分wwwww
24: 2017/10/28(土) 16:11:32.17 ID:37JhWrfX
太陽系内なら太陽の引力や目的の惑星の公転を利用して何とかなっても
恒星間飛行ならどうやって減速するかが大問題になるだろう
恒星間飛行ならどうやって減速するかが大問題になるだろう
58: 2017/10/28(土) 21:00:33.43 ID:n6hY3cjn
>>24
近付いたらひっくり返して噴射して減速
近付いたらひっくり返して噴射して減速
62: 2017/10/28(土) 23:39:58.60 ID:37JhWrfX
>>58
加速するのと同じエネルギーが必要なのに、そんな燃料持って行けるかよ
アポロなんか、わざわざ地球周回軌道から月を追いかけるような
長楕円の衛星軌道に変えて、うまいこと月の周回軌道に乗せたというじゃないか
加速するのと同じエネルギーが必要なのに、そんな燃料持って行けるかよ
アポロなんか、わざわざ地球周回軌道から月を追いかけるような
長楕円の衛星軌道に変えて、うまいこと月の周回軌道に乗せたというじゃないか
68: 2017/10/29(日) 02:06:21.20 ID:yNLkSc8S
>>62
わざわざというかそれが一番燃料効率がいいんだけど
わざわざというかそれが一番燃料効率がいいんだけど
70: 2017/10/29(日) 02:29:44.69 ID:ZfXHCIhP
>>62
ソーラーセイルだろうがレーザ推進だろうが、プラズマ推進だろうがイオン推進だろうが、
目的地到着前に反転して減速するのは同じ。
ソーラーセイルだろうがレーザ推進だろうが、プラズマ推進だろうがイオン推進だろうが、
目的地到着前に反転して減速するのは同じ。
28: 2017/10/28(土) 16:36:40.17 ID:dRJYhLPN
核融合の実用化が前提だな。
31: 2017/10/28(土) 17:03:21.61 ID:2WIvU5x2
要するに大槻教授は正しかったんだよ。
目撃者「空に謎の発光体を見ました。宇宙人の乗り物でしょうか?」
教授「それはプラズマです」
目撃者「空に謎の発光体を見ました。宇宙人の乗り物でしょうか?」
教授「それはプラズマです」
34: 2017/10/28(土) 17:13:24.68 ID:bRqEFN4d
VASIMR?
56: 2017/10/28(土) 20:23:19.65 ID:L7Mfi5IQ
>>34
VASIMRだけでなく他の電気推進エンジンにも
応用出来るかも知れない
機体を動かすか、取り付けた架台を動かすかしないと
方向制御は出来ないし
問題は生成される磁場で推力が弱まらないか
中和機の位置をどうするか
VASIMRだけでなく他の電気推進エンジンにも
応用出来るかも知れない
機体を動かすか、取り付けた架台を動かすかしないと
方向制御は出来ないし
問題は生成される磁場で推力が弱まらないか
中和機の位置をどうするか
35: 2017/10/28(土) 17:14:04.99 ID:5QC9Tr9C
スタート時にも、核融合反応だから質量は関係ない
37: 2017/10/28(土) 17:24:41.85 ID:Xt58/Ikt
>>35
核融合炉内の燃料となる物質の速度も上がると質量が増えるだろ
核融合炉内の燃料となる物質の速度も上がると質量が増えるだろ
36: 2017/10/28(土) 17:19:04.87 ID:YPYTEii4
「磁気ノズルのレーザー生成プラズマ噴出方向の制御に成功」というだけで、
肝心のレーザー核融合エンジンが絵にかいた餅なんだろ。
これはほとんど意味の無い研究だな。別の応用を考えるべき。
肝心のレーザー核融合エンジンが絵にかいた餅なんだろ。
これはほとんど意味の無い研究だな。別の応用を考えるべき。
42: 2017/10/28(土) 17:39:29.13 ID:5QC9Tr9C
燃料…重水素(若しくはヘリウム)
太陽も比率的には軽いしね
太陽も比率的には軽いしね
43: 2017/10/28(土) 17:43:27.91 ID:Xt58/Ikt
>>42
軽くても質量が1.5倍になればエネルギーも1.5倍になるんだよ。小学生かよw
軽くても質量が1.5倍になればエネルギーも1.5倍になるんだよ。小学生かよw
46: 2017/10/28(土) 17:55:52.99 ID:KYskwfWU
こんなのより反重力とかテレポーテーションはまだ?
青島文化教材社 1/200 スペースクラフトシリーズ No.10 イプシロンロケット プラモデル
posted with AZlink at 2017.10.30
青島文化教材社
売り上げランキング: 95305
コメント
コメント一覧
続報に期待ですな。
コメントする