1: 2017/10/30(月) 10:10:09.22 ID:CAP_USER9
10/30(月) 9:00配信 産経新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171030-00000500-san-sctch
日本の四方を取り囲む海は、豊富な漁獲資源や天然資源の探査をはじめ、地震や津波の研究を進める上でも重要な領域だ。
しかし、水中での通信は音波に限られ、一度に送れるデータの量は非常に限られてきた。海洋研究開発機構や島津製作所などが開発を進める「水中光無線通信」は、高出力の半導体レーザーを用いた“水中無線LAN”を実現。海洋試験にも成功し、実用化は目の前に迫っている。
7月に静岡県沖の駿河湾で実施された試験では、海洋機構の深海無人探査機「かいこう」を利用。
かいこうの機体を上下に分離し、水深約700メートルの「ランチャー部」と同約820メートルの「ビークル部」との間で通信を試みた。
その結果、約120メートルの距離で毎秒20メガビット(20Mbps)の通信に成功。これは音波の約1000倍で、動画も送れる伝送速度だ。さらに受信側のコンピューターを送信側が遠隔操作する「リモートデスクトップ接続」にも成功したが、これは通信の安定性が高いことを意味する。もちろん、通信の暗号化も可能だ。
水流が安定した水槽ではなく、潮の流れや海水の濁りといったさまざまな環境に置かれた実際の海で試験に成功した点も大きい。
今後は機器の改良を加えた上で、来年3月にも再び駿河湾での試験を行う。
開発を主導する海洋機構海洋工学センターの澤隆雄主任技術研究員は、「既に実用段階に達しており、
来年度以降は機器のさらなる小型化や軽量化を図っていきたい。目標は500ミリリットルのペットボトルほどの大きさです」と意気込む。
現在、海洋機構が海底に設置している地震計などの観測機器からデータを回収するためには、観測機器ごと海上に引き揚げる必要があり、数が多いこともあって大変な手間やコストがかかる。
これに対して水中での光無線通信が実現すれば、無人機を付近に向かわせてデータをやり取りするだけですむ。
リモートデスクトップ接続を用いれば、遠隔操作で観測機器のプログラムをアップデートできるほか、複数の無人機が海底の資源探査を行う際には親機が複数の子機を統率することも視野に入る。
続きはソースで
(科学部 小野晋史)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171030-00000500-san-sctch
日本の四方を取り囲む海は、豊富な漁獲資源や天然資源の探査をはじめ、地震や津波の研究を進める上でも重要な領域だ。
しかし、水中での通信は音波に限られ、一度に送れるデータの量は非常に限られてきた。海洋研究開発機構や島津製作所などが開発を進める「水中光無線通信」は、高出力の半導体レーザーを用いた“水中無線LAN”を実現。海洋試験にも成功し、実用化は目の前に迫っている。
7月に静岡県沖の駿河湾で実施された試験では、海洋機構の深海無人探査機「かいこう」を利用。
かいこうの機体を上下に分離し、水深約700メートルの「ランチャー部」と同約820メートルの「ビークル部」との間で通信を試みた。
その結果、約120メートルの距離で毎秒20メガビット(20Mbps)の通信に成功。これは音波の約1000倍で、動画も送れる伝送速度だ。さらに受信側のコンピューターを送信側が遠隔操作する「リモートデスクトップ接続」にも成功したが、これは通信の安定性が高いことを意味する。もちろん、通信の暗号化も可能だ。
水流が安定した水槽ではなく、潮の流れや海水の濁りといったさまざまな環境に置かれた実際の海で試験に成功した点も大きい。
今後は機器の改良を加えた上で、来年3月にも再び駿河湾での試験を行う。
開発を主導する海洋機構海洋工学センターの澤隆雄主任技術研究員は、「既に実用段階に達しており、
来年度以降は機器のさらなる小型化や軽量化を図っていきたい。目標は500ミリリットルのペットボトルほどの大きさです」と意気込む。
現在、海洋機構が海底に設置している地震計などの観測機器からデータを回収するためには、観測機器ごと海上に引き揚げる必要があり、数が多いこともあって大変な手間やコストがかかる。
これに対して水中での光無線通信が実現すれば、無人機を付近に向かわせてデータをやり取りするだけですむ。
リモートデスクトップ接続を用いれば、遠隔操作で観測機器のプログラムをアップデートできるほか、複数の無人機が海底の資源探査を行う際には親機が複数の子機を統率することも視野に入る。
続きはソースで
(科学部 小野晋史)

引用元: ・【研究】水中でレーザー無線LAN、実用化目前 動画もやり取り 潜水艦に搭載し防衛力強化も
4: 2017/10/30(月) 10:11:52.72 ID:3HMQkWuR0
ガンダムのレーザー通信って間違いじゃなかったんだな
6: 2017/10/30(月) 10:12:57.74 ID:3avTCm1t0
ハッキングもされるというオチじゃないだろうな
42: 2017/10/30(月) 10:33:39.84 ID:Id41MfmL0
>>6
ハーフミラー使ってハッキング?w
ハーフミラー使ってハッキング?w
7: 2017/10/30(月) 10:13:38.83 ID:d5Q1EaUm0
ソナーマンがエ◯サイトに集中するのですか?
12: 2017/10/30(月) 10:16:08.70 ID:MPrQo5EL0
>>7
「登録ありがとうございました。」とモニターに現れます。
「登録ありがとうございました。」とモニターに現れます。
9: 2017/10/30(月) 10:14:12.81 ID:MPrQo5EL0
空中の対潜哨戒機から海中の潜水艦へ「あそこにいるでぇ~」と連絡できるのね。
10: 2017/10/30(月) 10:14:30.61 ID:1ryoCQDd0
おや?と思ったが、
そうか確かにレーザーでも無線は無線だな。
そうか確かにレーザーでも無線は無線だな。
102: 2017/10/30(月) 12:16:18.75 ID:sLX/kv3c0
>>10
ワイヤレスな上に電磁波の利用だから電波の無線と根本的には変わらないだろ。
ワイヤレスな上に電磁波の利用だから電波の無線と根本的には変わらないだろ。
11: 2017/10/30(月) 10:14:32.79 ID:Tny7vmVr0
これはこれは
ダイビング革命が起きるな
ダイビング革命が起きるな
14: 2017/10/30(月) 10:18:16.42 ID:k/1Kr5R40
防衛省の「安全保障技術研究推進制度」が社会の役に立っているね
15: 2017/10/30(月) 10:18:18.46 ID:vTG4K+Ob0
波もあるし狭い指向性では実用化は無理だろ
16: 2017/10/30(月) 10:19:00.68 ID:TqKzPjdI0
潜水艦乗り 「今、対馬沖、なう・・深海航行中」
17: 2017/10/30(月) 10:19:43.66 ID:4zVTHuOk0
で、送るのはping
202: 2017/10/30(月) 17:52:25.92 ID:Q6XAmNck0
>>17
潜水艦だけにpingが大事ですってか
潜水艦だけにpingが大事ですってか
19: 2017/10/30(月) 10:20:43.86 ID:GRN8Mae60
青色レーザーとかアメリカの原潜でやってないの?
かなり前から話題になってたけど
まぁ秘密が多い分野だからよくわからないね
かなり前から話題になってたけど
まぁ秘密が多い分野だからよくわからないね
20: 2017/10/30(月) 10:22:14.96 ID:litaK7d70
宇宙がいかにスカスカか判るな
21: 2017/10/30(月) 10:22:15.23 ID:XayicyXf0
レーザー光が海水中で散乱した光跡が潜水艦の位置をバラしてしまわないか
29: 2017/10/30(月) 10:26:41.83 ID:ciEm+8D20
>>21
そうなればそうなればで、偽の信号を発するデコイを大量に投下する手がある。
信号が暗号化されていればどれが本物かわからない。
そうなればそうなればで、偽の信号を発するデコイを大量に投下する手がある。
信号が暗号化されていればどれが本物かわからない。
191: 2017/10/30(月) 16:38:47.82 ID:YbKNgfid0
>>29
それって、音響デコイばら撒けばソナーで位置特定されない!
って言ってるのと同じだぞ。音も光も漏れないようにしないとマズいんじゃ?
それって、音響デコイばら撒けばソナーで位置特定されない!
って言ってるのと同じだぞ。音も光も漏れないようにしないとマズいんじゃ?
64: 2017/10/30(月) 11:11:57.44 ID:cSK1J9FU0
>>21
海中には夜光虫などの発光生物がいる
海中には夜光虫などの発光生物がいる
137: 2017/10/30(月) 12:52:05.32 ID:SwazKrAe0
>>64
自然光とレーザー光は観測すればはっきり見分けられるよ
自然光とレーザー光は観測すればはっきり見分けられるよ
150: 2017/10/30(月) 13:40:27.69 ID:GIY42HUb0
>>137
まあそれでも全方位にばら撒く音波よりは
指向性を与えるのが簡単だし、何より通信速度が速いから。
まあそれでも全方位にばら撒く音波よりは
指向性を与えるのが簡単だし、何より通信速度が速いから。
179: 2017/10/30(月) 15:22:37.18 ID:cSK1J9FU0
>>137
まあ、そこは敵味方双方の技術力だよ
まあ、そこは敵味方双方の技術力だよ
23: 2017/10/30(月) 10:22:46.03 ID:y4P8WGyE0
太平洋で一キロしか届かない通信なんて、潜水艦が軍事目的で使えるわけないだろw
糸電話みたいなもんだぞ。
糸電話みたいなもんだぞ。
30: 2017/10/30(月) 10:26:51.81 ID:GRN8Mae60
>>23
それでも役に立つよ
音を出すわけにはいかんし
それでも役に立つよ
音を出すわけにはいかんし
98: 2017/10/30(月) 12:05:46.49 ID:ypRSrm7g0
>>23
技術がもう少し上がれば中継ポイントを設置したら良いだけでしょ
技術がもう少し上がれば中継ポイントを設置したら良いだけでしょ
215: 2017/10/31(火) 00:14:14.17 ID:OSsQ4Anr0
>>23
海底ケーブルの中継器にこいつを付けて、、、
海底ケーブルの中継器にこいつを付けて、、、
25: 2017/10/30(月) 10:24:03.54 ID:4jPUqeqo0
>>1
>今回の研究開発で特筆すべきは、
防衛省が設けた「安全保障技術研究推進制度」を活用して
6800万円もの 研究費を受け取っている点だ。
軍事関連は大盤振る舞いで
それ以外はケチるわけか
何だかなー
>今回の研究開発で特筆すべきは、
防衛省が設けた「安全保障技術研究推進制度」を活用して
6800万円もの 研究費を受け取っている点だ。
軍事関連は大盤振る舞いで
それ以外はケチるわけか
何だかなー
47: 2017/10/30(月) 10:42:59.29 ID:+nZSbhfd0
>>25
ちっとも大盤振る舞いじゃないし、
それどころか驚異的安さだろ。
ちっとも大盤振る舞いじゃないし、
それどころか驚異的安さだろ。
53: 2017/10/30(月) 10:56:38.03 ID:4gMg4vSD0
>>25
安すぎるんだが?
100倍の予算つけてもいいわ
安すぎるんだが?
100倍の予算つけてもいいわ
27: 2017/10/30(月) 10:25:31.76 ID:QtCD2+2X0
潜水艦から発信して居場所バレないの?
122: 2017/10/30(月) 12:42:37.36 ID:kwxdilyn0
>>27
従来の方式よりもデータ伝送速度が速い
→ 通信している時間が減らせる
→ 従来よりも発見される可能性が減る。
だよ。
居場所をばらさないためには何も通信しないのが一番なのだが、
そういうわけにはいかないからな。
従来の方式よりもデータ伝送速度が速い
→ 通信している時間が減らせる
→ 従来よりも発見される可能性が減る。
だよ。
居場所をばらさないためには何も通信しないのが一番なのだが、
そういうわけにはいかないからな。
28: 2017/10/30(月) 10:26:27.60 ID:k3620sE70
衛星、飛行機、ドローン、船、潜水艦で、情報共有できるようになると、何かできそう
ASUS 867+300Mbps(11a/b/g/n/ac) エレガントなデュアルバンド ギガビットWi-Fi無線ルーター RT-AC1200HP(利用目安環境 最大12台/2階建・3LDK)
posted with AZlink at 2017.10.31
Not Machine Specific
Asustek
売り上げランキング: 1129
Asustek
売り上げランキング: 1129
コメント
コメント一覧
コメントする