1: 2017/11/02(木) 09:33:58.65 ID:CAP_USER
東京電力福島第一原子力発電所の汚染水対策として進められている建屋の周囲の地盤を凍らせて地下水の流入を防ぐ「凍土壁」について、ことし8月に凍結を始めた最後の部分が安定的に凍結していると見られることがわかりました。
最初の凍結が始まってから1年7か月で凍土壁はおおむね完成したことになり、東京電力は今後、凍土壁が地下水の流入の防止にどれだけ効果があるのか評価をまとめることにしています。
福島第一原発の凍土壁は、汚染水が増える原因となる建屋への地下水の流入を抑えるため、建屋の周りに埋めたパイプに氷点下30度の液体を流しておよそ1.5キロの氷の壁を作るもので、東京電力はことし8月、作業が残されていた山側の幅7メートルの場所の凍結を始めました。
凍結は順調に進み、先月下旬には地中の温度が0度を下回り、8月に作業を始めた最後の部分は地表面を除き、安定的に凍結していると見られることがわかりました。
地中の設備や配管などが通っているところの一部は凍るのは難しいと見られていますが、最初の凍結が始まってから1年7か月で凍土壁はおおむね完成したことになります。
東京電力は、ことし7月の時点で建屋に流れ込んでいる一日およそ140トンの地下水を、そのほかの対策と組み合わせて100トン以下まで減らせるとしていますが、東京電力は今後、凍土壁が地下水の流入の防止にどれだけ効果があるのか評価をまとめることにしています。
続きはソースで
NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171102/k10011207621000.html
最初の凍結が始まってから1年7か月で凍土壁はおおむね完成したことになり、東京電力は今後、凍土壁が地下水の流入の防止にどれだけ効果があるのか評価をまとめることにしています。
福島第一原発の凍土壁は、汚染水が増える原因となる建屋への地下水の流入を抑えるため、建屋の周りに埋めたパイプに氷点下30度の液体を流しておよそ1.5キロの氷の壁を作るもので、東京電力はことし8月、作業が残されていた山側の幅7メートルの場所の凍結を始めました。
凍結は順調に進み、先月下旬には地中の温度が0度を下回り、8月に作業を始めた最後の部分は地表面を除き、安定的に凍結していると見られることがわかりました。
地中の設備や配管などが通っているところの一部は凍るのは難しいと見られていますが、最初の凍結が始まってから1年7か月で凍土壁はおおむね完成したことになります。
東京電力は、ことし7月の時点で建屋に流れ込んでいる一日およそ140トンの地下水を、そのほかの対策と組み合わせて100トン以下まで減らせるとしていますが、東京電力は今後、凍土壁が地下水の流入の防止にどれだけ効果があるのか評価をまとめることにしています。
続きはソースで
NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171102/k10011207621000.html

2: 2017/11/02(木) 09:44:49.45 ID:ADaufgLo
凍土壁なんて、どれだけ電気の無駄遣いだよ
35: 2017/11/02(木) 15:12:05.87 ID:mhNfIpb9
>>2
原発動かして発電すればいいよ
原発動かして発電すればいいよ
4: 2017/11/02(木) 09:59:13.68 ID:6bgHoGdG
来年の春夏でまた穴が開きそう
5: 2017/11/02(木) 10:05:06.12 ID:Ae6/Nppj
馬鹿が!
最初から分厚いコンクリートの壁にしてたら、とっくの昔に工事は終わってたわ!
おまけに工事費も安く維持費もかからない。
これから凍土壁を維持するため、どれだけ維持費がかかるんだ?
冷凍液を循環するポンプの故障、配管の亀裂などにも気を遣わんといかん。
常に検査をし続けんといかん。
また、ポンプを動かす電気も常に供給し続けないといかん。
いったいどこのバカがこんな方法を強行したんだよ!
その馬鹿の顔が見てみたい。
最初から分厚いコンクリートの壁にしてたら、とっくの昔に工事は終わってたわ!
おまけに工事費も安く維持費もかからない。
これから凍土壁を維持するため、どれだけ維持費がかかるんだ?
冷凍液を循環するポンプの故障、配管の亀裂などにも気を遣わんといかん。
常に検査をし続けんといかん。
また、ポンプを動かす電気も常に供給し続けないといかん。
いったいどこのバカがこんな方法を強行したんだよ!
その馬鹿の顔が見てみたい。
14: 2017/11/02(木) 10:45:30.62 ID:Y5K+KFrH
凍結始めたの2016年の3月末からだから、えらくかかったなあ
>>5
提案したのは鹿島建設な
まあ完全な大規模テストだよな
>>5
提案したのは鹿島建設な
まあ完全な大規模テストだよな
21: 2017/11/02(木) 11:30:29.05 ID:CQY1eqBI
>>5
まったく同感。完全同意。
まったく同感。完全同意。
38: 2017/11/02(木) 22:01:45.78 ID:Vzh/pyah
>>5
それは違う
地下水の流入を止めることで地盤沈下が起きたり、
放射線濃度が高くなりすぎる可能性もある
やばくなったら元に戻さないといけないけど、コンクリートだとそれができない
融通が効くという意味で、氷土の壁が最適なんだよ
それは違う
地下水の流入を止めることで地盤沈下が起きたり、
放射線濃度が高くなりすぎる可能性もある
やばくなったら元に戻さないといけないけど、コンクリートだとそれができない
融通が効くという意味で、氷土の壁が最適なんだよ
8: 2017/11/02(木) 10:16:58.32 ID:+O7cMsm4
根本的に、土の粒子より数万倍も小さい放射性物質を土の壁で防げるわけがない
13: 2017/11/02(木) 10:42:34.11 ID:9hAkm1qR
国民の税金を投入して
実験してるんだよな
もう原発いらねーよ
実験してるんだよな
もう原発いらねーよ
16: 2017/11/02(木) 10:54:15.54 ID:J/vYFWw/
やれやれ、やっと完成か。これでもう安心安全だな
総理はこれをを見込んで先の「完全にシャッタアウト」を言ってたんだな
さすが先見の迷というべきか
17: 2017/11/02(木) 11:00:46.50 ID:rl/z5Sc9
コンクリート使った方が安くて早くできたんじゃないの
18: 2017/11/02(木) 11:06:32.10 ID:QdEGxnNA
素人が考えることはとっくに専門家が検討済みだろ
20: 2017/11/02(木) 11:28:39.92 ID:A+qgr/do
>>18
ところがどっこい
考えてない事だらけだっただろ
想定外なら許されるんだよ
想定しちゃったら責任とらされるから
ところがどっこい
考えてない事だらけだっただろ
想定外なら許されるんだよ
想定しちゃったら責任とらされるから
19: 2017/11/02(木) 11:13:22.47 ID:N/9NeLRA
これで石棺にする準備も整ったということかな?
23: 2017/11/02(木) 12:30:10.12 ID:iNn+gc7D
日本から核技術が無くなったら
永遠に中国、朝鮮から恫喝されるで
永遠に中国、朝鮮から恫喝されるで
24: 2017/11/02(木) 12:30:39.26 ID:YZJECyxz
尚維持費
25: 2017/11/02(木) 12:59:42.52 ID:/9ahV1mK
おおむね、ということは、細かい所は未完成
27: 2017/11/02(木) 13:07:26.56 ID:kgU1njqU
失敗して辞めてたと思ってた
28: 2017/11/02(木) 13:09:23.92 ID:kgU1njqU
コンクリート壁だと土ガッツリ彫り出さなきゃならん。その時の汚染水どうするか?
隙間ができれば漏れる(地下鉄でさえ漏れがある)から、その対策で冷凍壁にしたんかな?
隙間ができれば漏れる(地下鉄でさえ漏れがある)から、その対策で冷凍壁にしたんかな?
29: 2017/11/02(木) 13:10:13.20 ID:GBI0tzZx
補助金詐欺を肯定するのには、完成したと虚偽報告するしかない
36: 2017/11/02(木) 16:29:02.60 ID:7u9XlQKJ
凍土壁ができても
汚染水の流出を防ぐために
地下水を入れ続けないといけない矛盾
汚染水の流出を防ぐために
地下水を入れ続けないといけない矛盾
37: 2017/11/02(木) 19:01:48.38 ID:VqOUjxXo
寒くなってきたからね
もしかして今から建設していれば1ヶ月でできてたんじゃね?
もしかして今から建設していれば1ヶ月でできてたんじゃね?
39: 2017/11/03(金) 10:10:41.36 ID:hTyQykEz
メルトダウンしてて再臨界防ぐために冷やす必要があるからコンクリートじゃダメなんだよ
7: 2017/11/02(木) 10:09:47.81 ID:GCvqIm7q
お お む ね 完成
コメントする