1: 2017/10/31(火) 05:39:40.70 ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171027-00000019-sasahi-life&p=1

10月に入っても連日のようにスズメバチに襲われる被害が相次いでいる。
最近では行楽地や山村だけでなく、都市部での発生も多く、誰にとっても他人事ではない。
テレビ番組で何度も取材されているスズメバチ駆除の第一人者に、その防御法を聞いた。

愛媛県大洲市で車いすに乗った87歳の女性がスズメバチの大群に50分間刺され続け、多臓器不全で死亡してしまった事実が判明したのが10月初旬。9月末には岩手県一関市の園児ら14人が被害に遭い救急搬送、10月4日には山梨で宿泊学習の児童ら10人が相次いでクロスズメバチとみられるハチに刺され、10日には長野県で里山観光中のツアー客11人が襲われた。

スズメバチ駆除の専門家・小川世紀さんは、秋以降こそ危険で、注意が必要だと訴える。

「この時期のスズメバチは生存競争に勝ち残った生命力の強いものだからです。
中には、寒くなっても活動を続ける場合もある」

季節が肌寒くなったからといって油断してはいけないのだ。

「もしもスズメバチに遭遇してしまったら、下手に逃げたりせず、ゆっくりしゃがんで、石のように動かずにハチが通り過ぎるのを待つしかありません。ただし、それで100%防御できるという保証はありません」(小川さん)

小川さんによると、最も気を付けてほしいのは土中にできた巣。「これは地雷のようなもので、うっかり踏んでしまったら、数百匹に襲われてしまう。一度刺されると、“警報フェロモン”によって仲間に警報が伝わるので、一斉に攻撃してくる。こうなったら、なすすべはありません」(同)

とにかく油断は大敵。年間600もの巣を駆除してきた小川さんが教える「スズメバチ対処法の四つの誤解」を参考に身を守ろう!

続きはソースで
ダウンロード (1)


引用元: 【いきもの】スズメバチは「黒だけ攻撃する」は誤解。プロに聞く正しい対策

4: 2017/10/31(火) 05:43:35.03 ID:hoTQmvZz0
絶滅させろ

5: 2017/10/31(火) 05:45:16.07 ID:hoTQmvZz0
セアカゴケグモとか大したことないもので騒いでる場合か絶滅させろ

7: 2017/10/31(火) 05:49:02.84 ID:APg0QXfb0
刺されたらどんだけ痛いんだろ

21: 2017/10/31(火) 05:59:55.71 ID:VPpuPrQY0
>>7
経験者によるとバットで思いっきり殴られた感じの痛みらしい

66: 2017/10/31(火) 06:49:37.99 ID:mWw51/SL0
>>21
それほどの痛みではないよ

109: 2017/10/31(火) 08:48:06.38 ID:oNu3Eupu0
>>21
それはくも膜下だろ
やけ火箸みたいだよ
猛烈に熱い

46: 2017/10/31(火) 06:18:29.35 ID:kbSLNEoW0
>>7
アシナガバチの方が痛かった

96: 2017/10/31(火) 07:39:47.99 ID:JTV/pYRP0
>>7
倉庫で指先を刺された時は最初ハンマーで叩かれたみたいな
バコン!て衝撃で、そのあとすぐに指全体が二本分くらい腫れて
ずきずきが半日続いて、刺された痕が1年くらい残ったよ

160: 2017/10/31(火) 10:34:36.08 ID:mKKm6YGt0
>>96
おわー怖え

8: 2017/10/31(火) 05:49:59.55 ID:GjIKjaMg0
部屋(家)から出ない、が最高の安全対策

124: 2017/10/31(火) 09:14:52.09 ID://bCf9Co0
>>8
他に、窓やドアを開けない、換気扇やエアコンの隙間を塞ぐ

9: 2017/10/31(火) 05:50:50.93 ID:xacrvKDi0
部屋に侵入されて一番パニックになるのはハチだな

10: 2017/10/31(火) 05:50:58.72 ID:CiXIDqXo0
>>1
どうすればいいかという答えには全然なっていないな

11: 2017/10/31(火) 05:51:50.81 ID:y45kCSHb0
>>10
ほんまそれ
結局どうしようもないんかいと

17: 2017/10/31(火) 05:57:55.70 ID:ej94BSXUO
>>10
しゃがんで動くなって書いてあるけど?

36: 2017/10/31(火) 06:09:11.45 ID:eRgUK0IY0
>>17
それで百パーセント大丈夫だという保証はないとも書いてある

つまり襲われたら諦めろってことだな…

180: 2017/10/31(火) 12:03:36.90 ID:rDv5qQQg0
>>17
頭の構造(目の付いてる位置)上、真下は見えんらしい

コガタスズメバチに刺されたけど、アシナガバチの方が痛い

逃げるなら全力疾走で。
巣を守る兵隊は行動半径が決まっているようだよ
A班は5m、B班は10m、C班は15mみたいに。
オオスズメに追っかけられた時、まだ来るか?って振り向いたら引き返すのが見えた
嘘だろと思うかもしれんが、個体がデカイから分かる。

13: 2017/10/31(火) 05:53:44.70 ID:ofMRCw9G0
スズメバチの幼虫激ウマ
焼酎のツマミに最高w

126: 2017/10/31(火) 09:14:53.80 ID:qy+AjdYy0
>>13
長野県人おつ

127: 2017/10/31(火) 09:17:57.83 ID:tF+WzRUZ0
>>126
宮崎かもしれない

14: 2017/10/31(火) 05:54:44.52 ID:hs6DKiqk0
スズメバチが攻撃的な状態になった場合の対処法を知りたいのに

18: 2017/10/31(火) 05:58:24.10 ID:wXvZMFDx0
黒いもの着てる方が攻撃されやすいのは事実じゃないの

260: 2017/11/02(木) 13:12:44.44 ID:ciwdmnqO0
>>18
紺や茶色も油断すんなよってこと

19: 2017/10/31(火) 05:58:30.80 ID:CyNYzoUW0
攻撃フェロモンと似た柑橘系の臭いのする整髪料、石鹸、制汗スプレー、香水つけてると
ハチが攻撃してくる。

22: 2017/10/31(火) 06:00:03.70 ID:E5ylpUsy0
このおっさんは駆除が専門で急に襲われたときはよく分からんのじゃないか

23: 2017/10/31(火) 06:02:40.66 ID:CyNYzoUW0
分厚いハチ対策の防護服着てスズメバチの巣、除去してると
ハチが刺しても効かない相手と判断するとケツから毒液噴射して
目潰し攻撃してくるそうだ。あの液タンパク質溶かすので目に入ると
ヤバイとのこと。

25: 2017/10/31(火) 06:04:37.80 ID:sTo4aA720
蜂も寒くなったからいなくなったぞ!
それともハチジだから寝たのか?

26: 2017/10/31(火) 06:05:15.05 ID:wBTt2JvF0
>>1
>クロスズメバチとみられるハチに刺され、10日には長野県で里山観光中のツアー客11人が襲われた。

痛いくらいでジャンル違うw

29: 2017/10/31(火) 06:05:34.59 ID:mD1B6sD30
飛んでる時の音の怖さったらないよな 
音聞くだけでオシッコちびるやんけ

68: 2017/10/31(火) 07:04:42.86 ID:7l4fUF5K0
>>29
それ多分スズメバチじゃないぞ。
重低音を響かせて飛んでくるのは、危険が無いクマバチ

73: 2017/10/31(火) 07:07:32.47 ID:pJaOn3Ok0
>>68
オオスズメバチの羽音は、クマバチとも違うぞ。
明らかに◯気が篭っている。

31: 2017/10/31(火) 06:05:48.40 ID:h9KuwUPQ0
>>1
黒「だけ」攻撃するなんて言ってるやついないだろ
普通に言われてるのは黒「ほど」攻撃されやすいだ