1: 2017/11/05(日) 22:15:35.85 ID:CAP_USER9
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171105/k10011211531000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_016

11月5日 18時46分

日本人の死亡原因として2番目に多い心臓病の中で多くを占める心筋梗塞の患者に、慢性的な炎症を抑える薬を投与する大規模な臨床試験を大手製薬会社と世界各国の病院などが行ったところ、心筋梗塞の再発を20%余り少なくすることに成功したとする結果を公表しました。慢性的な炎症を抑えることが心筋梗塞の予防につながることを示した初めての成果とされ、今後、治療法を変える可能性があると注目されています。

心筋梗塞はコレステロールや血の塊などで血管が詰まり心臓が働かなくなる病気で、国内では毎年およそ4万人が亡くなるなど、日本人の死亡原因として2番目に多い心臓病の中でも多くを占めています。

治療は主にコレステロールや血圧を下げる薬が使われていますが、大手製薬会社ノバルティスファーマと東北大学などは、肥満の人などの体内で起きている慢性的な炎症が心筋梗塞の発症に関係している可能性があるという研究に注目しました。

そして、日本を含む世界39か国で慢性炎症のある心筋梗塞の患者およそ1万人に対し、炎症を抑える薬を使って心筋梗塞の再発をどれくらい抑えられるか臨床試験を行いました。その結果、炎症を抑える薬を投与したグループでは再発を24%少なくできたということです。

慢性的な炎症は、体内の過剰な脂などで免疫細胞が活性化されて起き、この炎症で血管が傷つき、血の塊ができるなどして心臓の血管を詰まらせると考えられるということです。

今回の結果は慢性的な炎症を抑えることが心筋梗塞の予防につながることを示した初めての成果とされ、今後、炎症をターゲットにした薬の開発が加速すると見られています。

臨床試験の日本の責任者で東北大学循環器内科の下川宏明教授は「今後、慢性炎症があるかどうかが心筋梗塞の治療の大きなポイントになる可能性がある」と話していました。

解明始まった心筋梗塞のメカニズム

慢性的な炎症と心筋梗塞の関わりについては、炎症を抑える治療を受けているリウマチ患者の中で心筋梗塞を起こす人が少ないなど、一部の研究では関連が示唆されてきました。
その後の研究で、肥満が原因で起きる慢性的な炎症によって心筋梗塞が引き起こされるメカニズムが解明され始めています。

ハーバード大学のゴーカン教授らによりますと、肥満の人の体内では、脂を大量に蓄積した脂肪細胞が限界まで大きくなると脂などを異物として攻撃するよう警告するメッセージ物質を放出し始めます。
このメッセージ物質は全身に届けられて免疫細胞は活性化し、分裂するなどしてさらに警告メッセージを放出します。
こうして慢性的な炎症が引き起こされます。
活性化した免疫細胞はその後、血管の壁に入り込み、余分な脂を取り込みますが、大きく膨れ上がり、やがて破裂してしまいます。

続きはソースで

ダウンロード (6)



引用元: 【医療】慢性的炎症抑えて心筋梗塞を予防 臨床試験で成功

2: 2017/11/05(日) 22:16:09.04 ID:Vaav9TEA0
炎症はダメだよオジャンになっちゃう

5: 2017/11/05(日) 22:16:54.09 ID:+RwejJa80
バファリン?

9: 2017/11/05(日) 22:22:14.46 ID:o8Aquj3U0
消炎作用なら、ARBやカルシュウム拮抗薬にもあるといわれていて久しい。
実際の効果も確認されているわけで、何を今更な気がする。

11: 2017/11/05(日) 22:24:58.90 ID:9U9N7Zip0
アスピリンかな

15: 2017/11/05(日) 22:43:36.37 ID:xPDPQotU0
玉ねぎが血液サラサラ効果っいうけど、
だったら、
玉ねぎのエキスか何かをそのまま薬にしてしまえばいいんじゃね?
どいつもこついも、かたっぱしからサラサラにしておけばいいじゃん。

30: 2017/11/05(日) 23:09:50.97 ID:9eNvqN4E0
>>15
ケルセチンならもう薬になってるよ

17: 2017/11/05(日) 22:47:50.44 ID:EiMIC9nW0
便利なステロイド?

19: 2017/11/05(日) 22:51:33.43 ID:sQG/si2C0
バファリンを毎日一錠だけ飲むといいって言うよね
でも胃が痛くなるからムリなの

27: 2017/11/05(日) 23:06:20.88 ID:9U9N7Zip0
>>19
逆効果、過剰摂取でドロドロ詰まる。

44: 2017/11/06(月) 08:56:26.35 ID:HUPlshO90
>>19
薬に頼り始めた時点で下り坂と思った方が良い

20: 2017/11/05(日) 22:52:12.11 ID:WyqqMwbr0
玉ねぎのエキスの健康食品ならあるよ。
アマゾンかグーグルで
  「タマネギエキス」
で検索してみるとええ。

21: 2017/11/05(日) 22:52:20.11 ID:pLa9dDfp0
副作用

24: 2017/11/05(日) 22:58:50.77 ID:mb/QoI+x0
医療関係者だが、デブと喫煙者はほんとに百害あって一利なしだと思う。命と引き換えに食いたいなら止めないが大抵は無知で欲望に勝てないただの豚なんで始末が悪い。

28: 2017/11/05(日) 23:08:32.86 ID:5XfRzbF80
そこでアスピリンを常時飲むようにすると良いという発想が生まれ、
事実そのようにしている人は古くからいる
夏目漱石もしてた
俺も最近アスピリン飲んでる
ただ怪我とか脳内出血が怖い

29: 2017/11/05(日) 23:09:46.04 ID:EiMIC9nW0
アスピリン無効だろ
腎臓壊すだけだw

33: 2017/11/05(日) 23:15:15.40 ID:/j/ckD2B0
> ハーバード大学のゴーカン教授ら

炎症で血管が詰まるという話は、この先生以前にもあったような・・・

34: 2017/11/06(月) 00:09:38.95 ID:ECmcTbCp0
慢性的炎症は活性酸素を増強させるからな

35: 2017/11/06(月) 00:32:55.17 ID:zAhe2m+s0
>>1
何を今更。。。
海外じゃとっくに病気予防の為の
アスピリン服用が医療行為として
認可されてんのに。

37: 2017/11/06(月) 00:52:17.99 ID:aSm27vfz0
どうせ薬は手に入らないんだ
何を食べればいい

40: 2017/11/06(月) 06:25:12.00 ID:wHgImSkG0
>>37
運動しろ

45: 2017/11/06(月) 09:04:52.25 ID:HUPlshO90
運動苦手な人間でもウォーキングは出来るからやった方がよい

ウォーキング、ただ歩くみたいなイメージあるが全然違うから。やってみたらわかる。音楽聴きながらとかながら私道でなければ最悪ネットやりながらでも可能。呼吸法と一定のリズムを覚えれば、ながらで健康になれる。

31: 2017/11/05(日) 23:09:51.69 ID:Vaav9TEA0
下手にアスピリン常用すると
緊急手術を受けられなくなるで