1: 2017/11/08(水) 16:41:18.31 ID:CAP_USER
ニューヨーク(CNNMoney) イタリアの高級車メーカー、ランボルギーニが米マサチューセッツ工科大学(MIT)と組んで、バッテリーをもたない電気スーパーカー「テルツォ・ミッレニオ」のコンセプト車を披露した。
同車はバッテリーの代わりにカーボンナノチューブ製の車体を「スーパーキャパシター」として利用し、バッテリーとは違う方法でエネルギーを蓄積・放出する。

ただしこれにはメリットと同時に重大なデメリットもある。
克服には何年もかかる見通しだが、その価値はあるとランボルギーニの研究開発責任者は説明する。
重くかさばる高性能バッテリーはスーパーカーには適さない。だが小型バッテリーでは消耗が早すぎて高い性能を維持できない。

続きはソースで

画像:ランボルギーニがMITと組んで、バッテリーをもたない電気スーパーカー「テルツォ・ミッレニオ」のコンセプト車を披露した
https://www.cnn.co.jp/storage/2017/11/08/08cfdc90de5f63cf55b960b65d99f422/lamborghini-terzo-millennio-2.jpg
https://www.cnn.co.jp/storage/2017/11/08/f869aab4f371a1c4dabc613d47451f9e/lamborghini-terzo-millennio-.jpg

CNNニュース
https://www.cnn.co.jp/business/35110058.html
ダウンロード (2)


引用元: 【エネルギー】バッテリーなしの電気スーパーカー、ランボルギーニとMITが開発へ

2: 2017/11/08(水) 16:45:51.23 ID:wJMgJaaz
要はボディをコンデンサにするということか?

54: 2017/11/09(木) 22:14:43.66 ID:DnFKDVrs
>>2
ボディコン・・・(ぼそっ

3: 2017/11/08(水) 16:46:34.50 ID:X7PmNXHW
キャパシタはLiBよりエネルギー密度が低いと思うんだが

4: 2017/11/08(水) 16:51:45.72 ID:EiK5mtGx
ってことみたいだけどスーパーカーを名乗るんだから時速300キロ以上は出せるわけで
それだけの運動エネルギーを生み出せる大量の電気エネルギーを搭乗者を覆い守るべきボディに蓄えてるってことは
事故などで制御が失われたらそれだけの大エネルギーが搭乗者の周囲で一気に放電されて中に乗ってる人間は、、、
桑原、桑原

6: 2017/11/08(水) 16:58:47.36 ID:QDYMKVy/
テープリールキャパシタ

カセットテープのようなテープリールを巨大にし、
テープの両側に断続的に金属皮膜を施せばコンデンサになる。
(二列交互のコンデンサにすれば電力の切れ目もなくなる。)
(初動時は別位置ヘッドから給電)

再生ヘッド部でテープ両側から電気を取り出し続ければ
劣化がない電池として使えないだろうか。
巻き取られた状態では積層コンデンサのように一気に充電が可能ではないだろうか。

もちろん、テープを回すのに必要な電力が取り出す電力を上回っては使えないが。

7: 2017/11/08(水) 16:59:55.92 ID:Yxr7OW97
カーボンナノチューブはアスベスト並の発がん性が報告されてるからなあ
事故ったら発がん性物質が空気中に大量拡散

12: 2017/11/08(水) 17:40:40.03 ID:U6sYLPjJ
あぁ、これは>>7では触れとらんけれどAUTOぽいね


環境問題には厳しいしな?アスベスト含んだ内装もブレーキパッドも有鉛ハンダもガソリンも姿を消したしね

29: 2017/11/08(水) 19:22:23.02 ID:cVi4hYIW
>>7
例え話だから、形状や配置は自由でしょ
まだ実運用まで行ってないから
バッテリーと両方使うこともあり得ると思う

8: 2017/11/08(水) 17:01:03.91 ID:wJMgJaaz
ドアノブ触ったときにバチッときそうだな。

9: 2017/11/08(水) 17:12:57.99 ID:I4sZOb1Z
インホイールモーターでいいのに、なんでガソリンエンジンみたいにミッドシップ・スタイルなの?そこにはエンジンが入っているの?

25: 2017/11/08(水) 19:07:52.52 ID:5nKYMzPU
>>9
足が重たすぎて話にならん

28: 2017/11/08(水) 19:17:54.26 ID:FmISXsqv
>>25
インホイールモータで8輪の電気自動車、『エリーカ』は、
2004年に、ものすごい加速と高速走行(最高速度370.3km/h)を記録しているよ。

32: 2017/11/08(水) 19:54:00.16 ID:2VcQEuFY
>>28
鉄道等も含めてだけど真っ直ぐだけならレイアウトの自由度から選択肢になるけど、
曲がる止まるstop and goの運動性能には向かない。
ちな バネ下1kg=バネ上15kgともいわれてる。

46: 2017/11/08(水) 23:32:45.89 ID:bKYEs6Ua
>>32
4輪じゃインホイールモーターの出力が足らんから8輪にしたんだよ
インホイールモーターの欠点を体現するような車

10: 2017/11/08(水) 17:22:45.96 ID:lMS6t+QB
どうもエネルギー収支が合わない様な気がするが
まあ、意気込みだけ評価するわな。

14: 2017/11/08(水) 18:03:09.95 ID:ThfBqzh9
スーパーカーはよく燃える がないとな

15: 2017/11/08(水) 18:12:02.15 ID:MRedZRg0
感電して即死だろwww

18: 2017/11/08(水) 18:35:32.62 ID:I4sZOb1Z
路駐してたら電気盗まれる。

19: 2017/11/08(水) 18:37:45.24 ID:bwCci9Wp
フォーミュラEはキャパシタではなかったか?

21: 2017/11/08(水) 18:54:28.40 ID:N3q+AfOb
短絡に近い電流をとりだせるだろうけど、
貯めには全く向かない。

どうするつもりなのだろう。
ひたすら積層するのか、外部から
空間帯電させるのか。

22: 2017/11/08(水) 18:57:14.44 ID:Qfy3EGG8
雷が落ちたら充電できるね

23: 2017/11/08(水) 19:05:15.36 ID:uZYh4CY+
現状の技術だと、ツッコミどころ満載だがw
まあ、がんばれ

24: 2017/11/08(水) 19:06:46.32 ID:FmISXsqv
なんだ、ボディーが蓄電池の一部になる構造。
キャパシタは、蓄電容量が小さいが、蓄電時間は圧倒的に早い。瞬間的に蓄電できる。

蓄電容量の小さいキャパシタは、車内に搭載スペースを作るのが難点だった。
この難点を、ボディー自体をキャパシタ電極の一部にすることで、
蓄電容量を確保して解決しようとするアイデアです。

26: 2017/11/08(水) 19:09:04.15 ID:GB0UyDaH
ランボルギーニは初心に帰ってトラクターで実験して来い

27: 2017/11/08(水) 19:11:25.98 ID:FmISXsqv
日産ディーゼルは15年ぐらい前に、
キャパシター搭載のハイブリッドトラックを実用化して販売(環境大賞受賞)した。
その後、日産ディーセルがボルボに売却されて、その後の開発は中絶。

この時に搭載されたキャパシターは瞬間充電可能で、
寿命は車体寿命よりも長い蓄電池でした。

30: 2017/11/08(水) 19:30:24.13 ID:XcHiwuOY
>>1
これだけの量のコンデンサが短絡したら大爆発するぞ

33: 2017/11/08(水) 21:01:18.13 ID:Rw4Ik4+Q
肝心のキャパシタ出来てねえのかよ
全然ダメじゃねえか

34: 2017/11/08(水) 21:01:33.57 ID:acsq7ilT
飛び石で走れなくなりそうだな

73: 2017/11/12(日) 11:00:09.56 ID:DOJuyE82
結局、電源は別に必要なんだろ。
何処まで行っても解決しそうにないじゃん。