1: 2017/11/12(日) 01:18:15.51 ID:CAP_USER
■希少金属使わず、カリウムで構造安定化
東京大学大学院総合文化研究科の瀬川浩司教授と東大先端科学技術研究センターの別所毅隆特任講師らは、次世代太陽電池と期待される「ペロブスカイト太陽電池」の材料に、ルビジウムなどの希少金属を一切使わずに、20・5%と高い変換効率と発電の安定性を実現した。地球上に多く存在するカリウムを添加して結晶構造を安定化させた。
長期の耐久性試験を行うとともに、パナソニックや東芝などと実用化に向けた評価、検討を進める。
ペロブスカイト太陽電池は、ペロブスカイトという結晶構造を持つ材料を使う太陽電池。
現在主流のシリコン系太陽電池より製造工程が簡易で、製造コストが低い。
だが、実用化の目安となる変換効率20%以上の太陽電池は、ルビジウムやセシウムなどの希少金属を使って構造を安定させており、普及には障壁となっている。
研究グループは、特定の条件でカリウムを添加することで結晶構造を保持し、希少金属を一切使わずに欠陥のないきれいな発電層を作ることに成功した。
続きはソースで
Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171107-00010000-nkogyo-ind
東京大学大学院総合文化研究科の瀬川浩司教授と東大先端科学技術研究センターの別所毅隆特任講師らは、次世代太陽電池と期待される「ペロブスカイト太陽電池」の材料に、ルビジウムなどの希少金属を一切使わずに、20・5%と高い変換効率と発電の安定性を実現した。地球上に多く存在するカリウムを添加して結晶構造を安定化させた。
長期の耐久性試験を行うとともに、パナソニックや東芝などと実用化に向けた評価、検討を進める。
ペロブスカイト太陽電池は、ペロブスカイトという結晶構造を持つ材料を使う太陽電池。
現在主流のシリコン系太陽電池より製造工程が簡易で、製造コストが低い。
だが、実用化の目安となる変換効率20%以上の太陽電池は、ルビジウムやセシウムなどの希少金属を使って構造を安定させており、普及には障壁となっている。
研究グループは、特定の条件でカリウムを添加することで結晶構造を保持し、希少金属を一切使わずに欠陥のないきれいな発電層を作ることに成功した。
続きはソースで
Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171107-00010000-nkogyo-ind

引用元: ・【エネルギー】東大、ペロブスカイト太陽電池で変換効率20.5%
3: 2017/11/12(日) 01:23:21.86 ID:siZzeEvh
ペレストロイカ電池
4: 2017/11/12(日) 01:26:20.02 ID:mXY8rrbM
_ノ乙(、ン、)_効率の良いパネルが出来るのは喜ばしいことだけど
既存の太陽光パネルってどうやって処理するの?
5: 2017/11/12(日) 01:35:15.54 ID:mXY8rrbM
_ノ乙(、ン、)_ググった感じ、環境さえ整えばリサイクルできる技術はあるけど
現状は埋め立てれて、汚染物質垂れ流しなのね
太陽発電業界も環境省もこれから何とかしましょうって感じ…
89: 2017/11/12(日) 23:29:40.96 ID:GWb2DNxl
>>5
それって使用済み核燃料と同じじゃね?
それって使用済み核燃料と同じじゃね?
6: 2017/11/12(日) 01:39:54.02 ID:gEXlR+YO
酸化チタンを入れろ
7: 2017/11/12(日) 01:44:53.12 ID:CChah7Wc
250wシリコンモジュールの製造原価が2000円程度(中華)
国産で今から投資じゃ始まらないような気がする
国産で今から投資じゃ始まらないような気がする
8: 2017/11/12(日) 01:50:19.96 ID:duvhdqlR
1:ペロブス・カイト
2:ペロブ・スカイト
3:ペロ・ブスカイト
どれが正解なんや
2:ペロブ・スカイト
3:ペロ・ブスカイト
どれが正解なんや
10: 2017/11/12(日) 02:09:01.88 ID:oh340uCT
>>8
perovskiteで灰チタン石で鉱石の事やで
perovskiteで灰チタン石で鉱石の事やで
11: 2017/11/12(日) 02:11:35.24 ID:QhCJg3sP
>>8
wikiだと灰チタン石(かいチタンせき、perovskite)が
> 名前は、ロシアの鉱物学者 L. A. Perovski にちなむ。
とあるから、途中で切らないっぽいね。
wikiだと灰チタン石(かいチタンせき、perovskite)が
> 名前は、ロシアの鉱物学者 L. A. Perovski にちなむ。
とあるから、途中で切らないっぽいね。
12: 2017/11/12(日) 02:15:08.53 ID:qwwMw5aF
>>8 >>10
ラテン語の「ite」が「石」なんで鉱石には「~ライト」「~タイト」みたいな名前が多い
ロシアのペロブスキさんが見つけた石だからペロブスカイトなんよ
ラテン語の「ite」が「石」なんで鉱石には「~ライト」「~タイト」みたいな名前が多い
ロシアのペロブスキさんが見つけた石だからペロブスカイトなんよ
9: 2017/11/12(日) 01:54:40.18 ID:rX8rdGMe
原発と同じで廃棄処理が困難じゃだめでしょ
13: 2017/11/12(日) 02:24:05.64 ID:zT82atNo
>>1
耐久性が無いんだっけ? 光と水分で劣化するとか
耐久性が無いんだっけ? 光と水分で劣化するとか
16: 2017/11/12(日) 03:19:33.55 ID:7IUhlI8S
滅茶苦茶効率上がってんな
耐久性クリアすればマジでエネルギー革命起きかねない
耐久性クリアすればマジでエネルギー革命起きかねない
90: 2017/11/12(日) 23:40:42.73 ID:leNIJIAH
>>16
産廃で環境汚染しまくり
産廃で環境汚染しまくり
101: 2017/11/13(月) 13:12:13.70 ID:untZGZBG
>>90
原発火力のことかな?
原発火力のことかな?
17: 2017/11/12(日) 04:24:49.55 ID:gnqdJhIO
>耐久性や安定性での課題をクリアしながら
どう逆立ちしても、耐久性をクリアできない。すぐに変換効率が落ちるから、ダメダメ。
どう逆立ちしても、耐久性をクリアできない。すぐに変換効率が落ちるから、ダメダメ。
18: 2017/11/12(日) 06:13:22.56 ID:M6X6jBqK
またレアメタルを使わない技術が
もう、マンガン団塊も必要なくなるんじゃアルマイト
もう、マンガン団塊も必要なくなるんじゃアルマイト
19: 2017/11/12(日) 07:37:13.96 ID:+16fm/5z
太陽光発電の変換効率をいくら上げても必要な時に電気がこないんじゃ意味がない。
昼間だけ大電流で夜は発電なしってかw
まず、大規模蓄電池の開発とコストダウンが先だろうて。
これが整備されれば地熱、水力、太陽光、火力、波力潮力、バイオ発電すら繋げて管理できる。
なんでこれに金をかけないのかね?
昼間だけ大電流で夜は発電なしってかw
まず、大規模蓄電池の開発とコストダウンが先だろうて。
これが整備されれば地熱、水力、太陽光、火力、波力潮力、バイオ発電すら繋げて管理できる。
なんでこれに金をかけないのかね?
20: 2017/11/12(日) 08:01:39.59 ID:1nS0/7Uk
>>19
> まず、大規模蓄電池の開発とコストダウンが先だろうて。
だからそれを企業や国のプロジェクトやってるだろうが
無知のバカの低能のゴミの分際で、知った風な口きくなやカス
> まず、大規模蓄電池の開発とコストダウンが先だろうて。
だからそれを企業や国のプロジェクトやってるだろうが
無知のバカの低能のゴミの分際で、知った風な口きくなやカス
22: 2017/11/12(日) 08:33:42.29 ID:QhCJg3sP
>>19
エネルギー変換・蓄積のロスがなく、ただ同然で設備の建設・運用ができ、ついでに、どんな大電力
送電でも大丈夫な電力網もあればいいね。
・・・そんなのがあっという間に整備できる前提の人たちが結構いるよなぁとは思う。
エネルギー変換・蓄積のロスがなく、ただ同然で設備の建設・運用ができ、ついでに、どんな大電力
送電でも大丈夫な電力網もあればいいね。
・・・そんなのがあっという間に整備できる前提の人たちが結構いるよなぁとは思う。
25: 2017/11/12(日) 08:45:56.99 ID:0m+FyiNS
>>22
いきなりただで電力網が整備されるわけではないと思うが
この狭くてエネルギー資源のない国で、電力網の不整備で再エネの活用が進まないのはおかしいと思うな
ある程度コストをかけてでも、送電線を整備する議論とか、試算があってもいいと思う
いきなりただで電力網が整備されるわけではないと思うが
この狭くてエネルギー資源のない国で、電力網の不整備で再エネの活用が進まないのはおかしいと思うな
ある程度コストをかけてでも、送電線を整備する議論とか、試算があってもいいと思う
36: 2017/11/12(日) 09:47:06.00 ID:hb2OaJ/I
>>25
送電線は整備済なのに何を言ってるんだ?
どこの途上国の話だよ?
送電線は整備済なのに何を言ってるんだ?
どこの途上国の話だよ?
38: 2017/11/12(日) 09:58:21.76 ID:0m+FyiNS
>>36
どこのパラレルワールドからの書き込みですか?
風力、ネックは送電網
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO13203890S7A220C1EA1000/
首都圏自治体、送電網の整備・増強などを国に要望 再エネを普及させる要望4つ
https://www.kankyo-business.jp/news/013839.php
電力自由化の盲点 再生エネルギー送れぬ送電網
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO99052300Q6A330C1000000/
どこのパラレルワールドからの書き込みですか?
風力、ネックは送電網
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO13203890S7A220C1EA1000/
首都圏自治体、送電網の整備・増強などを国に要望 再エネを普及させる要望4つ
https://www.kankyo-business.jp/news/013839.php
電力自由化の盲点 再生エネルギー送れぬ送電網
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO99052300Q6A330C1000000/
39: 2017/11/12(日) 10:08:11.98 ID:3OkGF0PC
41: 2017/11/12(日) 10:58:15.75 ID:/RD6F4kk
>>39
それ、電力使用量が低い時の値をピーク時に当てはめた
典型的な印象操作記事じゃん
それ、電力使用量が低い時の値をピーク時に当てはめた
典型的な印象操作記事じゃん
23: 2017/11/12(日) 08:38:05.49 ID:nztF0hKe
葉緑体使え
24: 2017/11/12(日) 08:42:17.54 ID:Ik/MxQOZ
>>23
生体物質は強力な酸化還元反応を起こす物質には耐えられない
高温や高圧にも耐えられない
タンパク質なら変性するような環境下の方が速く反応が進んだりするので
そのような物質を使った方が良い
人工光合成でギ酸を生成する方法というのがあるが
こんなのを生体内で大量に作るのは無理だからなあw
アリとかは上手く貯め込んでるけど限界がある
生体物質は強力な酸化還元反応を起こす物質には耐えられない
高温や高圧にも耐えられない
タンパク質なら変性するような環境下の方が速く反応が進んだりするので
そのような物質を使った方が良い
人工光合成でギ酸を生成する方法というのがあるが
こんなのを生体内で大量に作るのは無理だからなあw
アリとかは上手く貯め込んでるけど限界がある
34: 2017/11/12(日) 09:43:45.46 ID:O7saIBva
>>24
耐性は低いかもしれんが
生産コストやリサイクルコストも低いなら割の合う使い方もあるんじゃないかな
デンプンまで辿りつければ発電以上の価値があるわけだし
耐性は低いかもしれんが
生産コストやリサイクルコストも低いなら割の合う使い方もあるんじゃないかな
デンプンまで辿りつければ発電以上の価値があるわけだし
59: 2017/11/12(日) 14:24:30.17 ID:Iht9Vptv
>>24
その強力な酸化還元圧力を調整しているのがキサントフィルサイクルだろ?
その強力な酸化還元圧力を調整しているのがキサントフィルサイクルだろ?
28: 2017/11/12(日) 09:08:25.15 ID:7jeYRobA
コスト1/5にでもなれば
寿命が10年程度でもいい気がする。
寿命が10年程度でもいい気がする。
suaoki 50W ソーラーパネル 太陽光発電 単結晶 変換効率25% フレキシブル 超薄型 携帯便利 キャンピングカー 船舶 テント アウトドア 防災などに活躍 TPS-105(32)-50W-SF
posted with AZlink at 2017.11.17
suaoki
売り上げランキング: 3601
コメントする