1: 2017/11/15(水) 15:06:57.63 ID:CAP_USER9
日本では毎月22日だが、米国では11月の第3木曜日(16日)が「禁煙の日」であることをご存知だろうか?最近は、タバコを吸わなくても、喫煙者が吐き出した煙や副流煙のほか、衣服や髪の毛にまとわりついたタバコ臭で健康被害を受ける「受動喫煙」が問題になっている。東北大学のグループが宮城県内の2400人以上を対象に調査した結果、低学歴の人は職場で受動喫煙の被害を受けやすいことが明らかになった。

東北大大学院歯学研究科の相田潤准教授らは、宮城県内の成人2443人を対象に受動喫煙の実態に関する調査を実施。職場や学校、家庭での受動喫煙について、「ほぼ毎日」「週に数回」「週に1回未満」「なし」の4段階で答えてもらい、過去の喫煙歴や、タバコの健康被害の知識の有無などを尋ねて分析した。

その結果、家庭での受動喫煙は19%にとどまったのに対し、職場や学校では39%に倍増した。回答者を教育年数で区分すると、大学入学歴がある13年以上の人に比べて・・・

続きはソースで

教育年数と受動喫煙の関連を示したグラフ(東北大)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/2/7/22706/judo001.png
タバコによる健康被害の知識があっても受動喫煙は減らない(東北大)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/2/7/22706/judo002.png

東北大学 プレスリリース
知識の普及だけでは受動喫煙の格差は縮小しない(2017年11月13日)
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2017/11/press20171113-03.html

配信2017年11月14日 17時17分

ハザードラボ
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/2/22706.html
ダウンロード (3)


引用元: 【研究】「学歴低い人ほど 受動喫煙の被害受けやすい 」 東北大が衝撃の研究

2: 2017/11/15(水) 15:07:51.99 ID:tdN3hPaM0
意味不明

30: 2017/11/15(水) 15:14:07.42 ID:g4AoA9ahO
>>2
学歴が低い人でも働けるような職場は喫煙者が多いということ
たぶんドカタとか飲食とかかな
休憩所とか仕事のあとの飲み屋とかでの行動にも差があるんだと思う

716: 2017/11/15(水) 17:28:31.45 ID:fCYCjKfg0
>>30
これだろ。
低学歴ほど喫煙者が多いから、吸わない低学歴ほど被害を受けるって事。

パチ◯コ、ギャンブル、喫煙者の大半が低学歴なんじゃねーの?

753: 2017/11/15(水) 17:40:32.32 ID:xqSjXFy70
>>716
細かく言うと、低学歴が就くような底辺職は受動喫煙に関する意識が低い職場がおおく、分煙すらされていないことが多い
だろうな

俺の周りを見ているとパチンカスやギャンブラー、喫煙者と学歴とは全く無関係だわ
大学教授の中でも喫煙者多いしな
もちろん施設内では吸えないが(喫煙所がない)

812: 2017/11/15(水) 18:01:54.84 ID:5i26UbMs0
>>753
一緒に飲み食い行ったりすると喫煙可の席じゃないといけないとかもある。

845: 2017/11/15(水) 18:13:20.22 ID:tafA4cla0
>>753
大学教授の喫煙者は受動喫煙に気を使って吸ってるってことが言えるんじゃない?
高学歴でも吸う奴はごまんといる。
でも喫煙スペースでおとなしく吸ってんだよ。
そして高学歴の非喫煙者はタバコ吸えるような所に行かない、と。

912: 2017/11/15(水) 18:37:00.62 ID:xqSjXFy70
>>845
>高学歴の非喫煙者はタバコ吸えるような所に行かない
それ難しくない?
居酒屋で禁煙ってほぼないし、飲みに行けば一緒に行く人が非喫煙者しかいなくても他の客からスモハラうける

反面、底辺のイメージがあるラーメン屋はほぼ禁煙なんだよなw

6: 2017/11/15(水) 15:08:52.80 ID:fbErpXo/0
底辺は喫煙者多いって言えよ

8: 2017/11/15(水) 15:09:54.75 ID:2Ct1X7d20
>>6
それな。
なんの配慮なの?

40: 2017/11/15(水) 15:16:11.24 ID:g4AoA9ahO
>>6
学歴で差がでるのは
非喫煙者がいる時は吸わないとか
職場では吸わないみたいな気遣いの有無じゃないかな

93: 2017/11/15(水) 15:25:23.37 ID:FMzVFf8R0
>>40
そもそも頭がよければタバコなんてものに時間と金を費やすの嫌うだろ

88: 2017/11/15(水) 15:24:23.18 ID:be78sRkE0
>>6
職業で何かしらの区別をつけると
何故か糾弾会に呼ばれることにな…
おっと誰か来たみたいだ

9: 2017/11/15(水) 15:09:56.37 ID:H9CXxkPx0
>>1
似たような学歴が集まるのかね?
んで、低学歴ほど吸ってるから吸わない低学歴が受動喫煙すると

980: 2017/11/15(水) 18:53:35.70 ID:wn9TSK0i0
>>9
おれ趣味で資格集めてて、技能講習系資格とか取りに行くと作業着た兄ちゃんとか大半の受講者が休憩の度にタバコ吸いに出て行くんだよね。
ITとかFPの試験会場とはエライ違い。
彼らが低学歴と確認は出来ないけど、職場の雰囲気はタバコ当たり前の世界なんだろうね。
そういう職場でなくて助かった。

11: 2017/11/15(水) 15:10:52.56 ID:tB5fKij10
これ憲法違反じゃねえの?

72: 2017/11/15(水) 15:21:39.57 ID:7Pe1Lc8m0
>>11
これが憲法違反なら低所得者の自立支援に関する研究とか全部アウトやん。

12: 2017/11/15(水) 15:11:01.53 ID:XGchZhEg0
こんな誰でもわかるようなしょうもない統計とって金もらってる奴は間違いなく低学歴

37: 2017/11/15(水) 15:15:47.90 ID:3ZYwRSqo0
>>12
誰でもわかることっていうか、そういうことでも統計的に相関があるってことを確認するのは無茶苦茶重要なことだよ

22: 2017/11/15(水) 15:12:36.60 ID:MZBCTC4D0
>>1
要するに低学歴の人が集まりやすい環境ほど、タバコを吸っている人の割合が多いということかな?
それは何となくそう感じるね。

27: 2017/11/15(水) 15:13:46.40 ID:UwFLpIcV0
付き合う層の話なのかなんの研究してんだ

29: 2017/11/15(水) 15:14:00.94 ID:AYRPh3Ok0
国会の事か

32: 2017/11/15(水) 15:14:59.72 ID:DHYXQtDS0
底辺の周りには底辺しかいないと言う事
上層に行けば、本人が非喫煙者なら周りが配慮してくれる(常識)
底辺はそういうことしないか、自らそういう環境に突っ込んでいく(非常識)

33: 2017/11/15(水) 15:15:04.55 ID:fkXSbVxj0
地域年齢なんとでも言えそうだな

34: 2017/11/15(水) 15:15:09.58 ID:rzk2OPKF0
>>1
>低学歴の人は職場で受動喫煙の被害を受けやすいことが明らかになった。

違うんじゃね?

低学歴を雇う職場は、喫煙者が多いってことだろ?

58: 2017/11/15(水) 15:18:58.78 ID:g4AoA9ahO
>>34
雇い主が絶対禁煙って決めてれば被害は受けなくていいはずじゃん

340: 2017/11/15(水) 16:00:38.60 ID:rzk2OPKF0
>>58
雇い主が喫煙者で、低学歴を雇うんだろ?

36: 2017/11/15(水) 15:15:38.07 ID:c2a011B90
たばこは日本古来のものでも伝統的なものでも日本発祥でも
なんでもないんだから、さっさとやめりゃいいんだよ。聖徳太子も
天智天皇も平将門も源義経も源頼光も織田信長もタバコなんか
すわなかったんだぞ

48: 2017/11/15(水) 15:17:10.11 ID:6YnLkcv70
>>36
お前もパソコン、コーヒー、パン食、電灯、車、電車飛行機は使うな

38: 2017/11/15(水) 15:15:53.23 ID:W0JOPM4m0
ビックリしたのがゲーセン
昔はストリートファイター、鉄拳、バーチャやりながら缶コーヒー&タバコのイメージだったけど、今は全く吸わないのな  灰皿すらなかった

95: 2017/11/15(水) 15:25:26.21 ID:c2a011B90
会議室とか休憩室とかはアメちゃん置いとけよ
けっきょくくちが寂しいだけなんだろ