1: 2017/11/16(木) 02:19:15.43 ID:CAP_USER
 おとめ座の方向に11光年離れた赤色矮星(わいせい)「ロス128」の周りで地球に似た惑星を発見したと、
フランスのグルノーブル・アルプ大などの国際研究チームが15日発表した。
太陽系外では4光年先の「プロキシマb」に次いで地球から2番目に近い惑星だが、太陽系に接近中のため、
7万9000年後には最も近い惑星になるという。

 赤色矮星は宇宙に多数ある小さな恒星で、水素の核融合が穏やかなため暗い。ロス128は質量、大きさとも太陽の2割弱。
発見された惑星「ロス128b」は赤色矮星の周りを1周約10日で回り・・・

続きはソースで

(2017/11/15-20:12)

時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017111501233&g=soc

ダウンロード


引用元: 【宇宙】〈生命存在か〉11光年先、地球に似た惑星=太陽系に接近中・国際研究チーム

2: 2017/11/16(木) 02:21:32.77 ID:en2thYuD
ハイハイ、わかったらからとりあえず行ってこい

3: 2017/11/16(木) 02:50:27.07 ID:IxWwW/0e
たった11光年でも人類は、行けないんでしょ。

11: 2017/11/16(木) 08:47:26.87 ID:viUUijqh
>>3
11光年なら無人探査機は今世紀中に送り込める可能性がある
生命が存在すると観測されるかその可能性が高いとなったら、万難を排してもその次の100年で有人探査と植民を試みるだろうね

15: 2017/11/16(木) 16:07:37.19 ID:Ax9t3DiS
>>11
人類より高度な知的生命体がいたとしたら、奴らは既に地球を観測し監視し、地球殖民への計画中

4: 2017/11/16(木) 02:56:20.05 ID:VK7S1hEe
人類は行けなくても、探査機はやればなんとかなるんじゃなかったっけ?
但し到着までに人類の世代は何回も変わりそうだが

6: 2017/11/16(木) 03:41:03.91 ID:Ph8SzZ/L
>>4
今の技術じゃ当分は無理でしょ
地球・太陽系から、その方向へ飛ばす事はできるが、地球から見てその方向に向かってはいても、
目的の星の重力圏まで正確に狙うの無理
頑張って数光日の近くを通過できれば上出来かと
それも、途中にで妨害するものが無い場合の話

目的の星に到達するには、近くまで行ったら方向を修正する自律制御技術と
その制御のための動力と、方向を変えるための推進力の確保が必要

第3宇宙速度を得るのも惑星利用のスイングバイなのだから、
現状では目途なし

5: 2017/11/16(木) 02:56:47.73 ID:4+Iz250X
もうすぐ光速移動出来るようになるから行けるよ

7: 2017/11/16(木) 04:14:17.64 ID:gV4124HD
だからなんだというのだろうか?いてもいなくても何百年後の子孫がいたとしても
確認なんてできない 言うだけいまどきつまらない

13: 2017/11/16(木) 13:37:02.63 ID:ZeZ4rGfT
>赤色矮星の周りを1周約10日で回り、距離は太陽-地球間の20分の1

地球に「似ている」ねぇ

14: 2017/11/16(木) 16:05:39.83 ID:Ax9t3DiS
探査機を送り込む技術的難易度とコストよりも、

現在のハッブル宇宙望遠鏡の次世代機を作って解像度を1000倍に高めて直接観測のほうが現実的だろう

16: 2017/11/17(金) 07:35:03.77 ID:/lakUA1J
月の住人に頼み込んで連れて行って貰えば余裕じゃん

17: 2017/11/17(金) 08:40:40.26 ID:4hpSztyp
>>16
月に住人などいないよ

18: 2017/11/17(金) 09:57:24.87 ID:UrY02eZY
恒星の年齢が94.5±6.0億年だと
この間に地球に到達する文明はできなかったのか

30: 2017/11/21(火) 22:14:35.02 ID:gHVRYSmY
>>18
太陽系に近づいたのがこの数万年なので、それより前はもともと離れていたので無理だわな

19: 2017/11/17(金) 10:22:16.05 ID:yE5dHtp8
年齢はマチマチでしょ。
デカいほど核融合も速くて短命

20: 2017/11/17(金) 13:24:35.24 ID:UrY02eZY
>>19
すまん 間違えた
ロス128の年齢が94.5±6.0億年ってこと
Wikipediaにのってた

21: 2017/11/17(金) 14:21:52.36 ID:HNOh4pZg
>>20
そんな古い恒星系だと、まだ重元素が少なくて
地球みたいな岩石惑星もほとんど無いんじゃないかな

太陽ぐらいの年齢のほうが生命誕生の可能性が高い

24: 2017/11/17(金) 21:04:58.40 ID:WLHMD/3R
>>21
地球の質量の1.33倍なら明らかに岩石惑星じゃないのか
公転10日 なら 赤色矮星の ハビタブルゾーンじゃないだろうか
また老齢の星は 輻射的には生物に優しい

25: 2017/11/17(金) 21:25:56.91 ID:4kwkrbHN
>>24
地球の場合、質量比で最も多いのが、鉄35% 酸素30%だけど
100億年も前に出来た恒星系なら、岩石惑星といっても鉄など金属の割合は、かなり少ないんじゃないかな

22: 2017/11/17(金) 16:40:50.20 ID:1J0Dx4/u
公転周期が約10日、
10日ごとにお正月、10日ごとに誕生日
地球時間1年で、36歳になります。

23: 2017/11/17(金) 18:15:19.80 ID:4kwkrbHN
>>22
時間スケールが地球より圧倒的に早いから、生物の進化スピードも速そうだな

8: 2017/11/16(木) 04:32:32.59 ID:m4QMs0Dw
光の速さで11年
近いと見るか遠いと見るか