1: 2017/11/19(日) 04:14:39.90 ID:CAP_USER
夜空に一瞬、現れる流れ星。見えている間に願い事をするとかなうともいわれるが、いつどこに現れるか正確に予測できない。
ところが、そんな流れ星を予定した日時と場所に人工的に降らせてしまおう、という何とも奇想天外な計画がある。
日本のベンチャー企業が仕掛けるもので、再来年に広島で世界で初めて挑む。


 流れ星の正体は、宇宙にある1ミリ~数センチほどの流星物質と呼ばれるちり。
これが地球の大気に飛び込み、高温になって気化した成分が光を放つ。流星物質の多くは、彗星(すいせい)が通り道にばらまいていったもの。
太陽の周りを公転する地球がそこを通りかかると、多数の流れ星が生じる「流星群」が現れる。

 多数といっても、流星群の流れ星はピーク時でさえ1時間に数個のことも、ざらにある。
出現する時期は毎年決まっているが、願い事をしたいなら、夜空をずっと見上げる根気強さが求められるのだ。

 このハードルを一気に下げる「人工流れ星」を計画しているのが、都内のベンチャー企業「ALE」(エール)。
直径1センチの流星物質を人工衛星から放出し、自然の流れ星と同様に光らせることで、地上の直径約200キロの範囲で観察できる。しかも、自然の流れ星よりはるかに長い5~10秒程度にわたり見えるという。
「21世紀型の花火大会」といった趣になるのだろうか。

続きはソースで

産経新聞
http://www.sankei.com/smp/premium/news/171118/prm1711180015-s1.html
images (1)


引用元: 【宇宙開発】流れ星を人工的に降らせてしまえ!? 世界初、日本のベンチャー企業が挑戦

2: 2017/11/19(日) 04:47:04.83 ID:bBOQ/yqR
散弾銃?

3: 2017/11/19(日) 05:01:50.21 ID:CsWhhl7T
つまらん事して逮捕される予感。

4: 2017/11/19(日) 05:19:44.09 ID:mKf+1wON
上を向いて歩こう(危ないから)

5: 2017/11/19(日) 05:47:20.64 ID:QhXQUGWx
「みんな星になってしまえーーーーーーー!」

8: 2017/11/19(日) 06:08:27.94 ID:SnPivrAs
「星の屑作戦はここに成就したッ!」

10: 2017/11/19(日) 06:16:36.47 ID:1MYxqZUV
ICBMの実験だよね
ヒロシマ…あっ

11: 2017/11/19(日) 06:25:17.66 ID:eFi4Robm
流星花火大会かよ。中には真面目に観測するヤツも出るんだろうな。
何か今まで知らなかったことが発見されるかもしれない、と言っておこう。

12: 2017/11/19(日) 06:38:16.65 ID:VB9Qer+Z
オリンピックで開会式とかにやるって聞いたことある。、

16: 2017/11/19(日) 07:20:07.41 ID:KhbyYQuo
世界の天文学会から、批難の渦が

18: 2017/11/19(日) 07:33:50.78 ID:zB9hAGQe
宇宙の塵落とせよ

21: 2017/11/19(日) 08:06:05.48 ID:Roae/zSW
実は流れ星の実験という名の弾道弾突入試験な。
惑星探査機はやぶさもそうだったが、これで得られる数々の
ノウハウは当然、防衛兵器に活かされる。
「物質の成分を工夫」とサラッと凄いことが書かれている。

22: 2017/11/19(日) 08:06:25.20 ID:6ietz7S6
後の”君の名は。流星落下事故”である。

23: 2017/11/19(日) 08:24:50.81 ID:5GvhW6jV
イオン化した飛跡で電波通信障害とか

24: 2017/11/19(日) 08:30:13.73 ID:LBjICCSx
何億かかるんだよ

25: 2017/11/19(日) 08:44:17.33 ID:8Llfw5KG
素材は何が良いのかな
気化するなら有害物質は使えないし
ある程度の質量は必要だろうし
かといって重すぎれば打ち上げ費用が嵩むしね

26: 2017/11/19(日) 08:48:40.64 ID:FaoV+Ee2
新型の花火やな

27: 2017/11/19(日) 08:53:26.01 ID:ahrdK3ui
実際は社員が18メートルの宇宙用ロボットで
依頼のあった地点に宇宙ゴミを落とす作業

28: 2017/11/19(日) 08:58:34.25 ID:LukSwQB4
子供の頃流れ星の事は聞いたり読んだりするが見たことなかった。
都市を遠く離れた山里で始めて天の川や流れ星、人工衛星を見た。
天体の明かり以上に明るい都市の夜景の光が夜の空を照らしてる。
それがどうということはないが満天の星空は一度見ておくと人生変わると思うよ。
流れ星は10分に一回の割合で見れるから頻繁に隕石落ちてんだなーと思う。

29: 2017/11/19(日) 09:40:06.25 ID:0LCTDlei
簡易式ICBMで相手国を破壊工作するのか
どこの保険会社が支払うんだ?

32: 2017/11/19(日) 10:27:37.19 ID:gV+eNSqt
目的はなんなの?

37: 2017/11/19(日) 23:00:12.01 ID:3dKMwsfA
流星を観測してる人には迷惑な話だ。
東大で天文学専攻してこれかよ。

44: 2017/11/23(木) 10:14:21.50 ID:z8Yg5Kuj
>>37
計画と予定後悔してるならいいだろ。
まさか、そのタイミングの数分間に貴重なデータを
得られる可能性がとか言わんよなw

45: 2017/11/23(木) 10:32:41.73 ID:ydZzE4U6
>>37
むしろ貴重なデータ。材質と重さがわかってるから

46: 2017/11/23(木) 21:27:41.83 ID:+4TZO/sB
>>45
見世物にする程飛ばして貴重?

40: 2017/11/21(火) 07:53:44.01 ID:NmoTc3lL
そんな事しなくても天宮1号降ってくるし

47: 2017/11/24(金) 08:35:00.18 ID:iuJ7uy2D
なにかみついてんだよw
見世物としてコスト回収できて、子供たちに夢を与えて、データもとれるじゃん。

50: 2017/11/25(土) 08:39:41.82 ID:AHV6iLBt
ぶっちゃけ流れ星って自然現象だからこそ人に感動を与えるんであって人工的に行えば価値がなくなる
下手したら天然の流れ星にまで風評被害が出る恐れがある

仮に実用化されたとしても流星群の極大日に降らせるバカが現れて天然志向のマニアや学者が賠償請求されて廃れるのは目に見えてる

51: 2017/11/25(土) 16:34:01.30 ID:y+636z/V
花火みたいなもんだろ
花火見て自然の夜空に光害が、とか金の無駄とか文句言うのかお前らは

42: 2017/11/22(水) 00:00:07.00 ID:iWAl/vdi
技術磨けば文字も出せるかもな
流星で広告出せるようになるかな