1: 2017/11/30(木) 02:29:24.04 ID:CAP_USER
「科学」が事実に基づく学問である一方で、
「哲学」は人の思考にまつわる学問であるとして、科学教育の現場において哲学が軽視されることがあるとのこと。
しかし、哲学は科学と関係ないどころか、科学の根本には哲学が関わっているとして、ニューハンプシャー大学で科学哲学を教えているSubrena E Smith准教授は、科学教育における哲学の重要性を説いています。
Why philosophy is so important in science education | Aeon Ideas
https://aeon.co/ideas/why-philosophy-is-so-important-in-science-education
Smith准教授は学生が哲学を軽視している様子をよく見かけるとのこと。
実際に、科学者の中には「哲学は科学と関係がない」と明言している人もおり、「女性」「ジャマイカの家系」「哲学者」という3つの背景を持つSmith氏は「学位は?」「どこの学校を出たの?」「科学者なんですか?」といった質問を浴びることも多いと言います。
また、より哲学者のステレオタイプに近い、白人・男性・ひげ・初老という科学哲学の教授は、科学に対する考え方を疑われることもあるとSmith氏は語っています。
Smith氏の授業に出席する生徒の多くは「哲学は人の『意見』についてあれこれ考えるが、科学は証拠を示し、新しい発見をし、客観的な事実を広める」「科学者は哲学的な質問に答えられるが、哲学者は科学的な質問の答えを持たない」と考えているとのこと。しかしSmith氏は、哲学は科学の反対の位置にあるものではなく、科学の中心にあるものだとして、4つの理由を説明しています。
1つは、学生たちは歴史的な知識がたらないために学問の区分を絶対的なものだと思っているということが挙げられます。
現在「科学」のラベルが貼られているものでも、かつては「科学」とされていなかったものはいくつも存在します。
その代表的なものが、かつては「自然哲学」に分類されていた物理です。音楽も過去には数学として扱われていました。
科学を絶対的なものとして扱う人もいますが、実際には科学の範囲に含まれるものは、時代や場所・文化的背景によって減ったり増えたりします。
また、遺伝子組換食品・痛み止め・ワクチンなど、目に見える形で結果が出る科学とは違い、哲学は目に見えないというのも、学生たちが疑いの目を持つ理由の1つです。
続きはソースで
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20171129-philosophy-science/
「哲学」は人の思考にまつわる学問であるとして、科学教育の現場において哲学が軽視されることがあるとのこと。
しかし、哲学は科学と関係ないどころか、科学の根本には哲学が関わっているとして、ニューハンプシャー大学で科学哲学を教えているSubrena E Smith准教授は、科学教育における哲学の重要性を説いています。
Why philosophy is so important in science education | Aeon Ideas
https://aeon.co/ideas/why-philosophy-is-so-important-in-science-education
Smith准教授は学生が哲学を軽視している様子をよく見かけるとのこと。
実際に、科学者の中には「哲学は科学と関係がない」と明言している人もおり、「女性」「ジャマイカの家系」「哲学者」という3つの背景を持つSmith氏は「学位は?」「どこの学校を出たの?」「科学者なんですか?」といった質問を浴びることも多いと言います。
また、より哲学者のステレオタイプに近い、白人・男性・ひげ・初老という科学哲学の教授は、科学に対する考え方を疑われることもあるとSmith氏は語っています。
Smith氏の授業に出席する生徒の多くは「哲学は人の『意見』についてあれこれ考えるが、科学は証拠を示し、新しい発見をし、客観的な事実を広める」「科学者は哲学的な質問に答えられるが、哲学者は科学的な質問の答えを持たない」と考えているとのこと。しかしSmith氏は、哲学は科学の反対の位置にあるものではなく、科学の中心にあるものだとして、4つの理由を説明しています。
1つは、学生たちは歴史的な知識がたらないために学問の区分を絶対的なものだと思っているということが挙げられます。
現在「科学」のラベルが貼られているものでも、かつては「科学」とされていなかったものはいくつも存在します。
その代表的なものが、かつては「自然哲学」に分類されていた物理です。音楽も過去には数学として扱われていました。
科学を絶対的なものとして扱う人もいますが、実際には科学の範囲に含まれるものは、時代や場所・文化的背景によって減ったり増えたりします。
また、遺伝子組換食品・痛み止め・ワクチンなど、目に見える形で結果が出る科学とは違い、哲学は目に見えないというのも、学生たちが疑いの目を持つ理由の1つです。
続きはソースで
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20171129-philosophy-science/

引用元: ・【科学教育】なぜ科学教育において「哲学」が重要になってくるのか
2: 2017/11/30(木) 02:32:58.28 ID:bLTPomPf
客観的考察や思考は科学となり、
哲学に残るのは「善悪」のみ。
哲学に残るのは「善悪」のみ。
9: 2017/11/30(木) 03:43:05.07 ID:OLL/nq3W
>>2 「善悪」は宗教
生まれて生きて死ぬのがなぜ自分なのか悩む事は無くならない
結局は後付けの説明
生まれて生きて死ぬのがなぜ自分なのか悩む事は無くならない
結局は後付けの説明
188: 2017/12/03(日) 16:54:31.25 ID:9iYuMvms
>>2
何を客観的とみなすか等を考えるのも哲学だぞ
何を客観的とみなすか等を考えるのも哲学だぞ
4: 2017/11/30(木) 03:22:01.25 ID:d86fhy2x
おれの私見だが、哲学ってむしろ科学を滅茶苦茶にする効能があるように思う。
いやね、滅茶苦茶にされた科学、そんなのを見ると「科学」って
いったい何なんだろうと思うわけさ。
いやね、滅茶苦茶にされた科学、そんなのを見ると「科学」って
いったい何なんだろうと思うわけさ。
5: 2017/11/30(木) 03:25:01.63 ID:zxtwpAF8
まあ、数学や理論物理学の一部は科学ではないからな。あれらを範型だとナイーブに信じ込んでいる科学屋さんは、哲学なんかいらないと思い込むだろう。
14: 2017/11/30(木) 04:02:21.64 ID:Sl3bTOsu
>>5
そこまでおっしゃるなら計算機科学ごとソフトウェア分野全部を科学分野から外せば?。
いかにもシステム全体が見渡せないダメなモノづくり厨ハードウェアやさん箱モノやさん臭がし過ぎててダメだった。
そこまでおっしゃるなら計算機科学ごとソフトウェア分野全部を科学分野から外せば?。
いかにもシステム全体が見渡せないダメなモノづくり厨ハードウェアやさん箱モノやさん臭がし過ぎててダメだった。
7: 2017/11/30(木) 03:32:05.41 ID:d86fhy2x
哲学って、
「オレの考えはメチャ正しいんだ。だから皆の者ひれ伏せ、従え!」
てな感じがする。
「オレの考えはメチャ正しいんだ。だから皆の者ひれ伏せ、従え!」
てな感じがする。
29: 2017/11/30(木) 07:07:52.38 ID:fpscsVXL
>>7
×「オレの考えはメチャ正しいんだ。だから皆の者ひれ伏せ、従え!」
〇「オレの考えは果たして正しいのだろうか。ねえ皆はどう思う?
ていうかオレと皆の見たり聞いたりしてるものが同じって保証はどこにあるんだろう?」
×「オレの考えはメチャ正しいんだ。だから皆の者ひれ伏せ、従え!」
〇「オレの考えは果たして正しいのだろうか。ねえ皆はどう思う?
ていうかオレと皆の見たり聞いたりしてるものが同じって保証はどこにあるんだろう?」
8: 2017/11/30(木) 03:36:44.95 ID:d86fhy2x
昔、「博物学」てなのがあったね。科学の分類・評価も、どんどん変わっていくのだろう。
10: 2017/11/30(木) 03:47:45.00 ID:EkoEIHAv
軽視ではなく無駄だから不要。
科学教育の現場において哲学は不要。
10万人に1の風変わりな意見は却下
科学教育の現場において哲学は不要。
10万人に1の風変わりな意見は却下
12: 2017/11/30(木) 03:52:38.53 ID:jQTujeja
科学とは論理であり
哲学は言葉の科学って言えばいいだけだと思うんだけど
哲学は言葉の科学って言えばいいだけだと思うんだけど
13: 2017/11/30(木) 03:56:34.78 ID:6jmd0stA
>>1
まあ、正しくはこうだな。
・文学: 事実に触発されて言葉で作る世界
・哲学: 事実を言葉で説明する学問
・科学: 事実を数学で説明する学問
まあ、正しくはこうだな。
・文学: 事実に触発されて言葉で作る世界
・哲学: 事実を言葉で説明する学問
・科学: 事実を数学で説明する学問
16: 2017/11/30(木) 04:36:56.71 ID:BW4zBxMJ
数学をすると哲学に嵌まる人が多いのは、認知に限界があるのを知ってるから
数学の証明が正しいかは数学には出来ない
公理によって無条件に受け入れても矛盾が出る
再現不可能なものは科学ではないとする思想が廃れたのも、
実験物理学と違い、理論物理学の再現が容易ではないから
学べば学ぶほど分からなくなる
しかし、人は理論が本当かどうか分からなくても技術の利用はできる
数学の証明が正しいかは数学には出来ない
公理によって無条件に受け入れても矛盾が出る
再現不可能なものは科学ではないとする思想が廃れたのも、
実験物理学と違い、理論物理学の再現が容易ではないから
学べば学ぶほど分からなくなる
しかし、人は理論が本当かどうか分からなくても技術の利用はできる
18: 2017/11/30(木) 04:55:41.36 ID:d86fhy2x
哲学の論争って、ほぼ神学論争のような気がする。
まあ好きな奴は続けていて下さい。
まあ好きな奴は続けていて下さい。
19: 2017/11/30(木) 05:02:52.93 ID:hiVG8csN
>>1
物理と哲学はつながってるらしいやんけw
物理と哲学はつながってるらしいやんけw
23: 2017/11/30(木) 06:31:25.95 ID:1JM+4AIg
哲学が軽視されるのは、哲学者が残念すぎる奴ばかりだったからだな
27: 2017/11/30(木) 07:04:44.49 ID:V3GVHnTO
>>23
それは言える
Yahoo知恵袋や教えて!Gooの哲学カテゴリーにいる奴がいい例
ほとんどが哲学者ではなく哲学者気取りの厨二病
何かを知りたくて質問するのではなく「俺ってこんなに難しい事考えてんだぜ」って主張したいだけのかまってちゃん
現実をどう解釈して向き合うかは考えず
現実と向き合わない言い訳として「哲学をやっている自分」を装っている
もう存在するだけで周囲をイライラさせる愚物ども
ああいう連中が哲学哲学言ってるから哲学がくだらない物に思えてしまう
それは言える
Yahoo知恵袋や教えて!Gooの哲学カテゴリーにいる奴がいい例
ほとんどが哲学者ではなく哲学者気取りの厨二病
何かを知りたくて質問するのではなく「俺ってこんなに難しい事考えてんだぜ」って主張したいだけのかまってちゃん
現実をどう解釈して向き合うかは考えず
現実と向き合わない言い訳として「哲学をやっている自分」を装っている
もう存在するだけで周囲をイライラさせる愚物ども
ああいう連中が哲学哲学言ってるから哲学がくだらない物に思えてしまう
25: 2017/11/30(木) 06:55:36.40 ID:bve0f5Yw
そもそも科学は哲学から生まれているからね >>1は説明が下手だね
アリストテレスが科学というジャンルを学問として分けた アジアの哲学では曖昧のまま
近代まで来てしまったからアジアの科学が遅れた
アリストテレスが科学というジャンルを学問として分けた アジアの哲学では曖昧のまま
近代まで来てしまったからアジアの科学が遅れた
26: 2017/11/30(木) 06:58:33.78 ID:rqOw/L6d
そりゃ東アジアには20世紀まで科学も哲学もなかったし
41: 2017/11/30(木) 07:59:45.36 ID:z/Y+lq5d
>>26
仏教哲学があるやん
仏教哲学があるやん
28: 2017/11/30(木) 07:07:46.08 ID:bve0f5Yw
そもそも人間とは何か?を考えるとき
環境の構造を理解する必要がある(自然科学)
人間の喜怒哀楽について考える必要がある(芸術・文化)
人間にとって理想的な社会とは何かを考える(政治・経済)
神は存在するのかどうかも考える必要がある(神学)
などいくつかジャンル分けして学問とした
科学は哲学の一部だ
環境の構造を理解する必要がある(自然科学)
人間の喜怒哀楽について考える必要がある(芸術・文化)
人間にとって理想的な社会とは何かを考える(政治・経済)
神は存在するのかどうかも考える必要がある(神学)
などいくつかジャンル分けして学問とした
科学は哲学の一部だ
70: 2017/11/30(木) 12:40:30.79 ID:MUrmOw2P
>>28
そもそも「なんでも考える」のが哲学だったからな
こまっしゃくれた印象で哲学を喰わず嫌いしてる人はプラトン、アリストテレスから読めばいいよ
そもそも「なんでも考える」のが哲学だったからな
こまっしゃくれた印象で哲学を喰わず嫌いしてる人はプラトン、アリストテレスから読めばいいよ
30: 2017/11/30(木) 07:21:12.80 ID:cQdiZYYN
日本人がAIの分野で圧倒的に弱いのは哲学の習慣が無いせいもあるだろう。
人間の知覚・認識・判断の過程を分析するのは哲学の分野だから。
人間の知覚・認識・判断の過程を分析するのは哲学の分野だから。
36: 2017/11/30(木) 07:38:01.05 ID:GCHQ12n2
個別具体的な善悪論とか以外にも
より多くの人を納得させ得る論理構築みたいなものもある意味で哲学の内容だからな
とはいえ>>30が言ってるようなことも含めて心理学の一分野に含まれつつあるのかもしれないけど
より多くの人を納得させ得る論理構築みたいなものもある意味で哲学の内容だからな
とはいえ>>30が言ってるようなことも含めて心理学の一分野に含まれつつあるのかもしれないけど
54: 2017/11/30(木) 09:52:33.72 ID:rTnoY56k
>>30
第一次AIブームはその「人間の知覚・認識・判断の過程を分析」してAIを構築しようとした試みだったが、ものの見事に失敗してる。
現ブームは結局のところ脳みそをどこまで模倣できるかというアプローチから始まってるし、その指摘は幾分的はずれだと思う。
第一次AIブームはその「人間の知覚・認識・判断の過程を分析」してAIを構築しようとした試みだったが、ものの見事に失敗してる。
現ブームは結局のところ脳みそをどこまで模倣できるかというアプローチから始まってるし、その指摘は幾分的はずれだと思う。
32: 2017/11/30(木) 07:30:31.03 ID:GCHQ12n2
科学的方法論というものを考えるときは
哲学や歴史も抑える必要があるからなぁ
哲学や歴史も抑える必要があるからなぁ
33: 2017/11/30(木) 07:33:55.53 ID:AAwXHMUt
化学は物理に、物理は数学に、数学は哲学になる。
35: 2017/11/30(木) 07:36:01.65 ID:bve0f5Yw
宇宙開発は哲学そのものと言って良い
42: 2017/11/30(木) 08:00:11.09 ID:E7vR6XUC
創造空間としては同じものがある。
言葉への変換や解釈の違いだよ。
科学の中に哲学に通じるものやそのものを見ている人
哲学の中に科学に通じるものやそのものを見ている人
そのどちらもない人。これが最悪な人。サイコパスね。
言葉への変換や解釈の違いだよ。
科学の中に哲学に通じるものやそのものを見ている人
哲学の中に科学に通じるものやそのものを見ている人
そのどちらもない人。これが最悪な人。サイコパスね。
71: 2017/11/30(木) 12:42:30.11 ID:MUrmOw2P
他人なんか関係ない
自分に立ち返って物事に当たりましょう
自分に立ち返って物事に当たりましょう
コメント
コメント一覧
コメントする