1: 2017/11/30(木) 03:11:18.64 ID:CAP_USER
廃炉が決まった高速増殖炉「もんじゅ」について、日本原子力研究開発機構(JAEA)が声明を出した。
炉を冷やす「ナトリウム」を抜きとるのが難しいのではないか、という声に応えるものだ。
日本の多くの原子炉では、炉を冷やすために水を使うが、もんじゅではナトリウムを使う。
ナトリウムは空気に触れると引火しやすいため、扱いに注意が必要。
もんじゅを廃炉にする際、うまく抜きとれるかどうか疑問が出ていた。
JAEAでは、くだんの問題に触れた新聞記事の解説というかたちで意見を述べている。
それによると、ナトリウムの抜きとりについては、今後詳細に検討して決定していくが、原子炉容器の底部まで差し込んであるメンテナンス冷却系の入口配管を生かせば技術的に可能、との考えだ。
続きはソースで
jic_news
https://internetcom.jp/203831/monju-waste-furnace
炉を冷やす「ナトリウム」を抜きとるのが難しいのではないか、という声に応えるものだ。
日本の多くの原子炉では、炉を冷やすために水を使うが、もんじゅではナトリウムを使う。
ナトリウムは空気に触れると引火しやすいため、扱いに注意が必要。
もんじゅを廃炉にする際、うまく抜きとれるかどうか疑問が出ていた。
JAEAでは、くだんの問題に触れた新聞記事の解説というかたちで意見を述べている。
それによると、ナトリウムの抜きとりについては、今後詳細に検討して決定していくが、原子炉容器の底部まで差し込んであるメンテナンス冷却系の入口配管を生かせば技術的に可能、との考えだ。
続きはソースで
jic_news
https://internetcom.jp/203831/monju-waste-furnace

引用元: ・【高速増殖原型炉もんじゅ】〈続報〉もんじゅのナトリウム「(技術的には)抜きとれます」―日本原子力研究開発機構
3: 2017/11/30(木) 03:17:03.08 ID:RUQFkg1k
誰も寄れないもんじゅの知恵
11: 2017/11/30(木) 04:38:53.02 ID:dJ7iHF0k
>>3
じゅげむじゅげむ、ごこうの…ぱいぽぱいぽ……
じゅげむじゅげむ、ごこうの…ぱいぽぱいぽ……
5: 2017/11/30(木) 03:33:29.53 ID:zxtwpAF8
退職するまで「できます!」と言い続けるお仕事です
6: 2017/11/30(木) 03:41:50.33 ID:TR4cRTjv
抜き取る?いつやるの? 今やれよ!!
原発は安全 災害に対して充分な防護 ただちに影響は無い
嘘だらけの日本では全うな人生は送れないわ
国の借金とかどうすんの?
原発は安全 災害に対して充分な防護 ただちに影響は無い
嘘だらけの日本では全うな人生は送れないわ
国の借金とかどうすんの?
10: 2017/11/30(木) 04:28:21.64 ID:Vhe+Glwt
>原子炉容器内のナトリウムを抜き取る設計にはしていない
抜き取ることを考えていなかったのは事実じゃんwwww
抜き取ることを考えていなかったのは事実じゃんwwww
12: 2017/11/30(木) 04:39:43.71 ID:opoR8e5S
まぁフランスのスーパーフェニックスの悪戦苦闘なナトリウム抜き取りのノウハウ使うしかないわなw
2000年初めから廃炉手がけて5500トン(ドラム缶で2万5000本)のナトリウムは10年以上かけて抜いたが
まだ最難関のややこしい奴が2トンあるからあと10年以上かかるらしいがね
かかった費用が97年の見込みは3000億円くらいだったそうだが、05年に見直したら5000億円、
見直しの度に当然のように膨らんで今じゃ兆円近くかかる見込みだろ
もんじゅどうすんだ? Sフェニックスの1/3規模とはいえ、日本だとナトリウム保管場所選定でも難関だ
費用どんだけかかるか判らんぞw
2000年初めから廃炉手がけて5500トン(ドラム缶で2万5000本)のナトリウムは10年以上かけて抜いたが
まだ最難関のややこしい奴が2トンあるからあと10年以上かかるらしいがね
かかった費用が97年の見込みは3000億円くらいだったそうだが、05年に見直したら5000億円、
見直しの度に当然のように膨らんで今じゃ兆円近くかかる見込みだろ
もんじゅどうすんだ? Sフェニックスの1/3規模とはいえ、日本だとナトリウム保管場所選定でも難関だ
費用どんだけかかるか判らんぞw
13: 2017/11/30(木) 04:46:19.46 ID:snse9Tfq
>>12
冷やせば液体でなく固体にはなるが、それにしても金属ナトリウムのままの保管は危険すぎる
少量ずつ反応させて炭酸ナトリウムとか塩化ナトリウムといった安定で化学的活性や腐蝕性の低い物質にして
再処理によって放射性元素を除去してしまうのが良い
冷やせば液体でなく固体にはなるが、それにしても金属ナトリウムのままの保管は危険すぎる
少量ずつ反応させて炭酸ナトリウムとか塩化ナトリウムといった安定で化学的活性や腐蝕性の低い物質にして
再処理によって放射性元素を除去してしまうのが良い
15: 2017/11/30(木) 04:52:59.57 ID:opoR8e5S
>>13
フランスも同様らしい ただ水酸化ナトリウムにしてセメントに混ぜたそうだ
放射化したナトリウムは半減期3年未満でほとんど問題無い
さらに安定した物質で保管といっても、一度原子炉に入ってた物質となれば
日本はアレルギー強いんで、そうそう保管場所が決まるとは思えんよ
1700トン 相当な量だ
フランスも同様らしい ただ水酸化ナトリウムにしてセメントに混ぜたそうだ
放射化したナトリウムは半減期3年未満でほとんど問題無い
さらに安定した物質で保管といっても、一度原子炉に入ってた物質となれば
日本はアレルギー強いんで、そうそう保管場所が決まるとは思えんよ
1700トン 相当な量だ
48: 2017/11/30(木) 15:25:12.83 ID:snse9Tfq
> >>15
> フランスも同様らしい ただ水酸化ナトリウムにしてセメントに混ぜたそうだ
御教示ありがとう
なるほど水酸化ナトリウムにしてセメント化か
確かに炭酸ナトリウムや塩化ナトリウムよりもそのほうが安全そうだ
(炭酸ナトリウムだと崩壊熱で炭酸ガスが発生して貯蔵装置(または場所)内部の気圧が予想しない形で上がりかねないし
塩化ナトリウムだと放射線で分解されて塩素ガスが出かねないと気付いて反省してます)
> 放射化したナトリウムは半減期3年未満でほとんど問題無い
なるほど、30年経てば放射能は1000分の1未満、60年で百万分の1未満、
これなら充分に(国またはもんじゅ廃炉担当の独立行政法人が)責任を持って管理できるタイムスパンですね
> さらに安定した物質で保管といっても、一度原子炉に入ってた物質となれば
> 日本はアレルギー強いんで、そうそう保管場所が決まるとは思えんよ
それなんですよねえ、井沢元彦流に言えば「ケガレ信仰」ですからね、日本人は
現代において日本人にとっては正に放射能こそ死穢のケガレの最たるものですからねえ
> 1700トン 相当な量だ
うーん、もんじゅの敷地の地下に埋設して「最終処分が決まるまでの一時保管です」と答えてうやむやにするしかないんじゃないのかな?
現実問題として
相当な量ではあるが同時に地下保管と覚悟を決めれば貯蔵場所を作るのはさほど困難ではない程度の量でもあるし
それにしても仮にもんじゅが成功していたとしても廃炉の時は必ず来るのは最初から明らかなのに
廃炉時にナトリウムを抜き取るべき正式の手順を考慮に入れた設計をしていないって、もんじゅの設計チームは何を考えてたんだ!?
彼らはまともなエンジニアなんかじゃない!(それ以前に事故の際に対処のしようのない液体ナトリウムを大量に使うという発想の時点で
エンジニアとして完全に失格だとは思いますが)
> フランスも同様らしい ただ水酸化ナトリウムにしてセメントに混ぜたそうだ
御教示ありがとう
なるほど水酸化ナトリウムにしてセメント化か
確かに炭酸ナトリウムや塩化ナトリウムよりもそのほうが安全そうだ
(炭酸ナトリウムだと崩壊熱で炭酸ガスが発生して貯蔵装置(または場所)内部の気圧が予想しない形で上がりかねないし
塩化ナトリウムだと放射線で分解されて塩素ガスが出かねないと気付いて反省してます)
> 放射化したナトリウムは半減期3年未満でほとんど問題無い
なるほど、30年経てば放射能は1000分の1未満、60年で百万分の1未満、
これなら充分に(国またはもんじゅ廃炉担当の独立行政法人が)責任を持って管理できるタイムスパンですね
> さらに安定した物質で保管といっても、一度原子炉に入ってた物質となれば
> 日本はアレルギー強いんで、そうそう保管場所が決まるとは思えんよ
それなんですよねえ、井沢元彦流に言えば「ケガレ信仰」ですからね、日本人は
現代において日本人にとっては正に放射能こそ死穢のケガレの最たるものですからねえ
> 1700トン 相当な量だ
うーん、もんじゅの敷地の地下に埋設して「最終処分が決まるまでの一時保管です」と答えてうやむやにするしかないんじゃないのかな?
現実問題として
相当な量ではあるが同時に地下保管と覚悟を決めれば貯蔵場所を作るのはさほど困難ではない程度の量でもあるし
それにしても仮にもんじゅが成功していたとしても廃炉の時は必ず来るのは最初から明らかなのに
廃炉時にナトリウムを抜き取るべき正式の手順を考慮に入れた設計をしていないって、もんじゅの設計チームは何を考えてたんだ!?
彼らはまともなエンジニアなんかじゃない!(それ以前に事故の際に対処のしようのない液体ナトリウムを大量に使うという発想の時点で
エンジニアとして完全に失格だとは思いますが)
22: 2017/11/30(木) 07:14:35.47 ID:w74zp/Dg
もう放射能もゼロに近いんだから苛性ソーダにして塩酸で中和して海に流せ
24: 2017/11/30(木) 07:31:50.65 ID:6fvC/ZaR
燃料抜き取れば、金属ナトリウムの状態でなくとも反応させて塩などとして取り出してもいいんじゃね?
全部抜き取るまで設備が保てばあとは用済みだろうに。
全部抜き取るまで設備が保てばあとは用済みだろうに。
28: 2017/11/30(木) 07:45:10.58 ID:C3LEf1Jj
今までに前例のない廃炉だから、不安になるよね。
一度も運用できずに廃炉。運用できなかった設計で廃炉の安全性も
一度も運用できずに廃炉。運用できなかった設計で廃炉の安全性も
30: 2017/11/30(木) 07:59:32.30 ID:1kyfxfLq
原子力は安全でクリーンなエネルギーです
日本原子力研究開発機構
日本原子力研究開発機構
32: 2017/11/30(木) 08:27:38.32 ID:VpDqbLie
廃炉出来る設計でなかったのは事実
冷却配管は抜き取り配管ではないが事実
専用経路を使わないで廃炉したので事故りました
専用ではないのでしょうがありません!
絶対言うだろ 技術力不足を逃げるための設計
冷却配管は抜き取り配管ではないが事実
専用経路を使わないで廃炉したので事故りました
専用ではないのでしょうがありません!
絶対言うだろ 技術力不足を逃げるための設計
34: 2017/11/30(木) 08:37:54.34 ID:G/L8KJij
実験炉に完璧を求めるなよ
完璧な設計ができるなら実験炉など要らん
完璧な設計ができるなら実験炉など要らん
37: 2017/11/30(木) 09:26:40.17 ID:VpDqbLie
>>34
大学の研究室にある実験炉と同じに考えてる?
これまでの人生何やってきたの?
大学の研究室にある実験炉と同じに考えてる?
これまでの人生何やってきたの?
42: 2017/11/30(木) 12:20:59.80 ID:S7wbLxR5
>>37
試験管レベルの理論構築
ラボレベルの小規模システム開発
小中規模試験システムでテスト
商用規模システムを運転
まあ、産業のなんたるかを知らないお子ちゃまに言っても分からんか
試験管レベルの理論構築
ラボレベルの小規模システム開発
小中規模試験システムでテスト
商用規模システムを運転
まあ、産業のなんたるかを知らないお子ちゃまに言っても分からんか
39: 2017/11/30(木) 10:25:39.51 ID:N7HDc5Cp
>今後詳細に検討、技術的に可能、技術的に十分可能
=抜き取れます!
さすがに科学的だなw
=抜き取れます!
さすがに科学的だなw
41: 2017/11/30(木) 11:14:53.69 ID:7DunqU2b
>>ナトリウムの抜きとりについては、今後詳細に検討して決定していくが~
今後ってなんだ??
作る前に決めておくもんだろ?
なんなの?
今後ってなんだ??
作る前に決めておくもんだろ?
なんなの?
45: 2017/11/30(木) 14:56:39.87 ID:91FAmxyA
抜き取る設計はしてないけど冷却管から頑張れば抜き取れると思います!
54: 2017/11/30(木) 16:20:26.31 ID:M3U8/57I
問題なのは設計時に全く考慮されてなかったことと、それによってまた余計に税金投入しなきゃいけないこと
55: 2017/11/30(木) 16:25:44.00 ID:l+Hve+TD
あと100兆円つかえばね。
57: 2017/11/30(木) 16:35:38.59 ID:wpr3yGsX
技術的には可能でも、廃炉のときに安全に抜き取れるようには設計してないみたいだな。
原研(動燃)は腐ってるよ。
原研(動燃)は腐ってるよ。
59: 2017/11/30(木) 16:57:53.77 ID:wpr3yGsX
原子力業界(村)で捏造した安全神話を互いに回しながら、
いつのまにか、「絶対安全」という非科学的な「思い込み」を共有して、
安全対策に目をつむり、責任を放棄して利権を守ってきたんだもんな。
原子力関係は産官学ともに超が10個くらいつく間抜け。
いつのまにか、「絶対安全」という非科学的な「思い込み」を共有して、
安全対策に目をつむり、責任を放棄して利権を守ってきたんだもんな。
原子力関係は産官学ともに超が10個くらいつく間抜け。
60: 2017/11/30(木) 17:26:32.34 ID:E7vR6XUC
技術的・・・おいくらまんえんなんやろか(´-∀-`;)
61: 2017/11/30(木) 17:53:08.53 ID:2HRu83FX
常陽の結果をガン無視していい加減に作ったのがモンジュ じゃなかったけ?
63: 2017/11/30(木) 22:42:05.13 ID:fg1sxb+6
まだ実用化されてないけどナトリウム電池にでもして
電力会社の固定蓄電設備で活用とかできりゃいいね
電力会社の固定蓄電設備で活用とかできりゃいいね
67: 2017/11/30(木) 22:59:16.59 ID:2HRu83FX
臨界事故福一事故の後始末
こういう作業するのは危険性とかなにそれおいしいのな連中だというのに
なかなか素敵だな
こういう作業するのは危険性とかなにそれおいしいのな連中だというのに
なかなか素敵だな
51: 2017/11/30(木) 15:45:45.51 ID:IzRe6NBj
技術的に可能でも現実的に不可能ならいみねーよ!
高速増殖炉の恐怖[三訂増補版]
posted with AZlink at 2017.12.4
原子力発電に反対する福井県民会議
緑風出版
売り上げランキング: 2085653
緑風出版
売り上げランキング: 2085653
コメント
コメント一覧
コメントする