1: 2017/11/20(月) 12:28:14.39 ID:CAP_USER
雲ができるほどの熱気とはいったい……。

毎年2回、東京ビッグサイトで行われる同・人誌即売会「コミックマーケット(通称:コミケ)」には、ある種の「伝説」とされている現象があります。それは夏開催時に、混み合う参加者たちの熱気によって天井付近にできる「コミケ雲」。
近年では、2013年の「コミックマーケット84」で発生し、話題になりました。

画像:コミケ雲
https://pbs.twimg.com/media/BRWeKOPCQAE1tUm.jpg
https://pbs.twimg.com/media/BRWlglACAAAHrkk.jpg

熱狂したライブなどで似た現象が発生することもありますが、東京ビッグサイトのように広く、風通しがある空間で雲ができるのは並々ならぬ事態。今回は「コミケ雲」ができる理由を科学的に考えてみます。

〈なぜ雲ができるのか〉

 人が集まって雲ができるのは、汗などの水分が空間の湿度を上げるから。
しかし、単に湿度が高ければ、雲ができるというわけではありません。
加湿器を置いただけで、室内に霧がかかってしまったら大変です。

 白く見える雲や霧の正体は、空気が冷えて飽和水蒸気量(空気が含むことのできる水蒸気の量)が小さくなり、水蒸気が細かい液体に戻ったものです。

図:飽和水蒸気量(空気が含むことのできる水蒸気の量)は、温度が低くなると小さくなります。
つまり、湿った空気が冷えると、水蒸気の一部が液体に戻ります
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1711/17/qk_kumo-1.jpg

実は、コミケ雲のでき方は、自然の雲とかなり似ています。

 上空ほど気温が低い自然界同様、コミケ会場上部の空気も、空調で冷やされています。
人が集まって湿度が増した会場下部の空気が天井付近まで上昇すると、空気中に含まれていた水蒸気が「コミケ雲」として白く現れるのです。

図:メカニズム的には、本当の雲とあまり変わらない「コミケ雲」
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1711/17/qk_kumo-2.jpg

続きはソースで

ねとらぼ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1711/17/news010.html
images


引用元: 【生理学/化学】伝説の「コミケ雲」ができる条件を科学的に考える

3: 2017/11/20(月) 12:41:58.22 ID:dxoei2ki
むかし,ゲゲゲの鬼太郎で,お化けや妖怪がでやすくなる,気象条件があって

それを(こんな言葉覚えなくっていいが)ブルガドーン現象といっていた

湿度や気温や,ほかの物理化学条件が重なって,お化けが出やすくなるそうな

学術っぽいスレッドでこんなこと書くのも恐縮だが

4: 2017/11/20(月) 14:29:53.85 ID:SOND/999
このスレ臭い

5: 2017/11/20(月) 15:43:58.95 ID:fEOWAVCn
雲なのか、霞ではないのか。

6: 2017/11/20(月) 15:56:25.02 ID:dUWwvdIa
コミケ一度行ってみたいと思うけど、行く機会がない。
別に買うものもないんだけれど。

10: 2017/11/20(月) 16:45:35.52 ID:APTFPfRp
>>6
人混みを体験したければ始発から並べ
マッタリ巡回したければ午後に行け

13: 2017/11/20(月) 17:22:21.09 ID:dUWwvdIa
>>10
午後に行ってニコニコ静画とかで知ってる作家さんに挨拶していくわ。
人込みは別にいらない。
気が向いたら。

9: 2017/11/20(月) 16:33:26.70 ID:oEEag4cJ
これが雨雲になった日には地獄絵図だな

11: 2017/11/20(月) 17:05:44.80 ID:Mdw0eGZn
つか、天井付近が空調で温度低いんだったら、床の方に循環させろよ。
屋内に雲ができる建物とか、どこのバカが設計したんだよ。

12: 2017/11/20(月) 17:12:42.36 ID:SUIEpPeC
昔は「コミケまりも」ってのもあったな。

15: 2017/11/20(月) 17:25:50.09 ID:1Wvj0fsQ
汗と脂でカメラのレンズが汚れてるだけではないのか?
いやむしろ自分の汗と脂で眼鏡が曇ってるだけではないのか?

28: 2017/11/20(月) 22:50:36.21 ID:I60ZdO6A
>>15
その場にいたよ。
実際に、天井付近に霧が発生していた。

会場内はすさまじい熱気で汗が止まらないんだよ。
見本誌を見せてもらうとき、滴が落ちないよう慎重になった。

16: 2017/11/20(月) 17:37:21.06 ID:PChU9ksM
野球してたら頭の上を小さい虫がいっぱい飛んでるのは何?

51: 2017/11/23(木) 14:01:37.39 ID:JuCTI/V1
>>16
>野球してたら頭の上を小さい虫がいっぱい飛んでるのは何?

今の時期の北海道とかの寒冷地で、虫が頭の上に太めの棒状集まるなら、
俗に「雪虫」と言われるもので、
その現象が起きてから、一週間ぐらいの間に初雪が降る

19: 2017/11/20(月) 17:55:18.33 ID:HwpXSQiQ
「未知との遭遇」のクライマックスに使った倉庫があまりにもデカすぎて
気象現象が起きたって言ってたな。

21: 2017/11/20(月) 19:11:08.03 ID:QNzELhpk
コミケ雲とか言うからどんなもんかと思ったら
ライブハウスで見たことのあるような霧もどきの事だった
この程度で騒いでいたのかよと
そりゃ箱に人が充満すりゃそうなるよ

22: 2017/11/20(月) 20:56:57.51 ID:OsClNjl2
>>21
想像してみよう。その雲を構成する水蒸気が数万人のデブヲタの体から発散される汗の水蒸気だということを。

24: 2017/11/20(月) 21:59:27.25 ID:7RrR6ZTg
一度だけ見た
ぽつりぽつりと雨のようなものが滴り落ちてきた

25: 2017/11/20(月) 22:03:46.95 ID:TwyBdTTF
>>1
数年前、何かでアメリカの巨大倉庫でできる雲の研究
的なのを見た気がするけど、検索しても出て来ない・・・

26: 2017/11/20(月) 22:22:18.44 ID:YGvMmaRh
アポロ組み立ての建物がたしか同じような事あった

34: 2017/11/21(火) 13:33:27.39 ID:Ki8+KGPp
理論的には雷も起こる可能性はあるのかな

38: 2017/11/22(水) 10:19:17.99 ID:4ue+6an+
水滴は微細なチリに集まる。
この場合、微細なチリは普段押し入れにしまっていた
衣類に発生しているカビの胞子が放出されたため、
会場全体にカビの胞子が充満し雲を発生したのだと考察出来る。
すなわち、これは、オタクカビ雲である。

39: 2017/11/22(水) 10:32:22.93 ID:Uckpk4LT
キモヲタの汗で出来た「コミケ雲」
雨でも降ろうものなら・・・

40: 2017/11/22(水) 10:38:48.01 ID:/d0hGCfY
臭雲それは君が見た光

43: 2017/11/22(水) 11:21:25.44 ID:4qSb/31C
もっと強烈に風を送ればいいのにな。現場で使う強力扇風機とか
大量に回して換気すればいいじゃん

45: 2017/11/22(水) 11:36:22.47 ID:GcdfJXzb
飛行機格納庫にできる雲は整備工の汗ってことになるのかね
どんだけ重労働なのかと

47: 2017/11/22(水) 13:43:27.12 ID:LDz/4Wns
雲っていうから本当にビッグサイト上空から積雲列ができるのかとおもったじゃねぇか
いやいやそりゃねーだろwwwと思って開いたのに拍子抜け

50: 2017/11/23(木) 11:50:50.62 ID:U43dksTB
>>47
オレも環七雲とかそっちの話かと思ってたw

27: 2017/11/20(月) 22:49:06.53 ID:DXUOAuNG
デュフフ