1: 2017/12/06(水) 09:32:57.26 ID:CAP_USER
2017年12月06日 08時18分
(写真)
凍結解凍覚醒法によって培養された苗から実を付けるまでに成長したバナナの木(10月30日、福山市で)


 広島県福山市内の一般財団法人が、バナナやパパイアなどの熱帯の果物を国内で生産できる技術を確立、輸入に頼っている作物の国産化を目指している。

 完全無農薬で栽培し、耕作放棄地などの有効活用も狙う。

 今年3月に設立された「ASCO(アスコ)」(福山市引野町南)。代表理事の田中節三さん(68)は、子供の頃からバナナが好きで、国内での栽培法を数十年にわたって研究。たどり着いたのは「凍結解凍覚醒法」だ。熱帯植物が氷河期の環境にも耐え、生き延びてきた事実を踏まえ、熱帯植物を氷河期環境に戻し、温帯地域で発芽、培養すれば順応するのではという発想だ。

 無菌室で天然の糖質「トレハロース」を含む特殊な培養液の中に、核となる細胞を浸し、破壊することなく氷点下60度までゆっくりと凍結。耐寒性などを“覚醒”させた後に、解凍させるという。
この技術を用いて培養と育苗に成功。遺伝子情報の変異などもなかったという。

 アスコは「アグリカルチャー サービス カンパニー」の頭文字を取った。
7月には岡山市の農業法人「D&Tファーム」と共同で、苗の培養施設
「ASCO・D&Tバイオセンター」を開設。年間約40万本の苗の生産培養を目指している。

 また苗と培養土、肥料の基本セットを販売し、1ヘクタールの農地で1500本の苗を植える場合の初期投資や年間の光熱水費、人件費などを考慮したビジネスモデルの提案もしている。

続きはソースで

http://www.yomiuri.co.jp/economy/20171205-OYT1T50168.html
ダウンロード (1)


引用元: 【果物】バナナ・パパイアの国産化技術、広島の法人確立[12/06]

2: 2017/12/06(水) 09:40:11.80 ID:5Skurtbb
チキータ、ドール、デルモンテが全力で潰しにかかります。

4: 2017/12/06(水) 09:43:09.02 ID:cqUwFHRX
>>2
そこまでのコスト競争力はないと思うよ

35: 2017/12/06(水) 15:21:24.05 ID:3aaxGTQz
>>2 ラオスで農地を占拠した中国もよろしく

3: 2017/12/06(水) 09:42:33.63 ID:71031i+b
まず、うまいかどうかだ

5: 2017/12/06(水) 09:53:01.30 ID:sJDmM4/t
すごい話だ

北限はどこかな

6: 2017/12/06(水) 09:56:09.44 ID:9KaZ1QoW
バナナは仮に国産化できても
コスト割れだな

7: 2017/12/06(水) 09:56:14.91 ID:9d6Yjuge
バナナってヌボーとした味、もっと旨くならないのかよ

13: 2017/12/06(水) 10:22:02.38 ID:akh3bKpK
>>7
昔、フィリピンの田舎で、皮は緑、中身はオレンジのバナナを見かけて食べたんだが、めっちゃくちゃうまかった。あれほどうまいバナナにその後出くわしたことがない。
多分、希少品種だろうが、あれが量産されたらバナナ好きが増えると思た。

21: 2017/12/06(水) 11:27:43.80 ID:/QVRQ56m
>>13
俺も経験ある。フィリピンはバナナの種類が多種多様だからね。

25: 2017/12/06(水) 13:44:29.37 ID:akh3bKpK
>>21
え! あのバナナに出会えたの?
俺、何回もフィリピン行ったことあるけど、その後探してもあの中身がオレンジのバナナに出会えてなくて、一回しか食べてないんだ。
どこだったか覚えてない?
俺のうろ覚えでは、パナイ島か西ミンドロあたりだったような記憶があるんだが。
また食べてみたくて仕方ないのよ。

26: 2017/12/06(水) 13:52:15.21 ID:pgbmH+n4
>>25
東南アジアのそこら辺のホテル止まったらの朝のバイキングで出てきたよ

31: 2017/12/06(水) 15:10:03.67 ID:akh3bKpK
>>26
そうなんだー。
じゃあ中身オレンジのバナナも栽培がある程度広がってるのかな。また食べてみたいわ。

9: 2017/12/06(水) 09:56:40.77 ID:on/SaNO2
岡山ではスーパーに並んでるよ。買ってないけど。

11: 2017/12/06(水) 10:07:43.61 ID:R5ifDWZA
とはいえ輸入したほうが安いんだろうなぁ・・・
国産の果物はクソみたいに高いし
バナナやパパイヤが安いのは輸入のおかげだし

14: 2017/12/06(水) 10:28:41.77 ID:mUXNW2O+
地球寒冷化に備えて・・・か、 研究開発への努力は多とするも、 沖縄の産業を奪ったり
キウイの様にNZ辺りともめたり・・・。 こんなもん適地に任せて他にやることないのかね?

16: 2017/12/06(水) 10:37:17.41 ID:5zjzr/DT
>>14
バナナは一品種を大量栽培してるから病気でいっせいに全滅する可能性がある。
日本以外全滅の可能性もある

49: 2017/12/06(水) 17:55:32.06 ID:bT8EAW2r
>>14
これ、以前TVで特集されてた人と同じ所のなら
本人がバナナが好きで好きで、どうしても日本でも作ってみたくて
長年研究し続けて、ついにこの方法に辿り着いたって言ってたぞ
本人の好きと情熱から発してるから、ちょっとそういう問題ではないかな

15: 2017/12/06(水) 10:29:26.67 ID:F6NzGjqj
バナナは昔、高級品だったからな。
じゃりン子チエでテツがバナナが食いたい時は仮病を使ったと言ってたし。

17: 2017/12/06(水) 10:54:14.32 ID:CjuW4le1
昔、日本でレモン栽培に頑張ってた時、海外が大幅値引きして軒並み潰されて
日本の農家潰した後高くしたって話見かけたわ
国産バナナは食べてみたいけど海外の安価とは戦わず、高級品路線で売るつもりかな?

18: 2017/12/06(水) 11:03:53.98 ID:YfWpvHyF
胡椒とか香辛料なら利益でそうな気がする

19: 2017/12/06(水) 11:13:06.13 ID:JlkdDPH3
変な遺伝情報も覚醒して、毒性を持ったりしてな

20: 2017/12/06(水) 11:16:13.28 ID:XPRyx61z
バナナはまとまって実が付くから作業は簡単でコストは低い
温帯で何事無く育つかどうか

23: 2017/12/06(水) 12:53:15.72 ID:Ic9hSLBk
何気に超ハイテクだな、すごいわ
インドみたいにマンゴ1kg50円までなってくれ

34: 2017/12/06(水) 15:15:10.56 ID:+ml863kb
>>23
インドの農耕地面積は世界でもトップクラス。
加えて人件費がめちゃ安い。
日本は真逆。土地が狭くコストが高い。

112: 2017/12/08(金) 19:51:28.53 ID:UWSGE/bi
>>34
インドは逆に暑すぎて育たない作物があるんだよな。好条件の高原の土地を買い占めてワイン畑を作った奴は頭いいわ(ワインは関税が高い)

113: 2017/12/08(金) 20:13:38.97 ID:BVjXDc57
>>112
インドワインなんてあるのか、みたことないわ。ほとんど国内消費なんかな。

27: 2017/12/06(水) 14:09:08.82 ID:vc7ggvEG
国産化したところで輸入品より安く売るのは不可能
輸入品仕入れたほうが輸送費込みでも間違いなく安い

28: 2017/12/06(水) 14:51:14.83 ID:lKAG6fw0
それよりもみかんとりんごの味と食感、風味の改良を頼む
スーパーで売ってる果物ってどれ選んでもおいしい時期が過ぎて食味が悪いのしかないんだよね
特にミカンとリンゴ

29: 2017/12/06(水) 14:54:35.21 ID:krX4Culw
全国の休耕田でバナナとマンゴー!
素晴らしい。