1: 2017/12/10(日) 23:01:20.67 ID:CAP_USER
【12月8日 AFP】
人類がアフリカを出て移住したのは約6万年前の一度だけという説はもはや正確な人類史とは考えられないとする研究報告が7日、米科学誌サイエンス(Science)に発表された。

 研究によると、現生人類の拡大をもたらしたのは、約12万年前から始まった複数回にわたる移住だ。

 DNA分析や化石同定技術の発達、とりわけアジア地域における発見が、人類の起源についてのこれまでの認識を見直す一助となっている。

 研究によると、現生人類ホ◯・サピエンス (Homo sapiens)がアジアに到着したのはこれまで考えていたよりずっと前であることが、過去10年間の「大量の新発見」で明らかになったという。

 中国の南部と中央部の複数の場所で、約7万~12万年前のホ◯・サピエンスの化石が見つかっている。
また発見された他の化石は、現生人類が東南アジアとオーストラリアに到着したのは6万年前よりもっと前であることを示している。

続きはソースで

(c)AFP

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3154637
ダウンロード (2)


引用元: 【人類史】現生人類、「出アフリカ」は一度だけではなかった 研究

2: 2017/12/10(日) 23:06:42.38 ID:9rz4ed4g
同じ属が 黒白黄色などの諸人種に
分かれたのか? 色だけではない
大違いだね。

32: 2017/12/11(月) 08:05:09.97 ID:FkIQCQOD
>>2
犬猫の方が分かれとるよ。

37: 2017/12/11(月) 09:09:32.59 ID:jMN2SnRT
>>32
あれはペットとしての
人為的な扱いが大きい
よね。

ところで、最近は外国で
犬と狼だかの交配が
動物保護と相まって
問題になっているらしい。

4: 2017/12/10(日) 23:22:13.58 ID:dX8aEuLl
アフリカには地底人の秘密の入り口がある

5: 2017/12/10(日) 23:24:03.90 ID:Q8y8O1eH
裸の猿が毛皮を纏う事を覚え、火をおこす事を覚えたから
熱帯から寒帯まで行動範囲が広がり南極を除くほぼ全ての大陸へ移動し繁殖していった

6: 2017/12/10(日) 23:28:23.62 ID:xx5Z64ZM
「一度だけではなかった」と言うのは、そのとおりじゃろうな。
断続的に行われたと考えるのが自然じゃろ。

7: 2017/12/10(日) 23:43:13.75 ID:aCpcScb8
ど素人の観察。 耳が小さいアフリカ系黒人がDNAの古いタイプで黄色人種で耳が顔の
正面から見て狼の耳のごとく先っちょがトンガって見え、しかも大人の男よりも(小さい)
大きな耳を持つ小学生とかバラつきが大きいみんじょくは、同じ黄色人種でも新し混血で

DNAが安定していないからと思う、日本人はDタイプだっけ? アフリカ人腫に近い古い
タイプの縄文が元で混血も有るが島国であったため人口も適度にDNAが安定しているから
耳のバリエーションは少ない安定して見える。

喧嘩しない縄文人はイギリスの研究者も興味があり研究していると。

8: 2017/12/10(日) 23:44:07.32 ID:XIMoabPB
アフリカ単一起源説が間違ってるんじゃないの?

10: 2017/12/11(月) 00:34:50.27 ID:xzYhSZpe
>>8
収斂進化で見た目が似たとしても交配するのは無理なんじゃないか?

9: 2017/12/10(日) 23:54:39.60 ID:crd/Y6Uc
こういう場合出て行った方と残った方とどっちが勝ち組なんだろう?

11: 2017/12/11(月) 00:42:20.56 ID:KIbhCvSs
レプティリアンに
オークにドワーフだろ
レプティリアンの遺伝子は50%はある

12: 2017/12/11(月) 00:50:13.29 ID:6AkUYO9s
そもそもアフリカ発祥なのか?

13: 2017/12/11(月) 00:53:27.67 ID:bIA9iXmu
望んでの出アフリカじゃなくて、追い出されての出アフリカだと思う
逃げた初期人類の一部は白人になり、今度は黒人を奴隷として世界に輸出する
壮大な復讐劇の始まりだった

16: 2017/12/11(月) 01:55:45.76 ID:OllgptPv
先に出たやつらはトバカタストロフで死んだんじゃねーの?

20: 2017/12/11(月) 04:46:29.63 ID:UiNFPmt0
>>16
そう考えるとつじつまが合うようにも思えるけど、
出てったのがごく少数だったので
ネアンデルタール人など他の種に吸収されてったとも考えられるな。
トバ事変で多数生き残れたのがアフリカにいた現生人類で、
ネアンデルタール人やデニソワ人はごく少数しか生き残れなかったとかかな。

62: 2017/12/11(月) 11:47:49.22 ID:OllgptPv
>>20
トバ事変でアフリカ以外のサピエンスが絶滅したって証拠はあるの?

68: 2017/12/11(月) 12:03:45.52 ID:UiNFPmt0
>>62
トバ事変以前にアフリカを出た人類がトバ事変以前に淘汰された可能性のことを書いてるんだけど。
あくまで、可能性の一つを書いただけで、根拠をもって書いたわけでもないし。
少なくともトバ事変でアフリカの現生人類が大多数を占め、
それ以外の種がごく少数になったと考えれば、ネアンデルタール人やデニソワ人の絶滅や、
現代の人類にそれらの遺伝子構造がわずかに残ってるていうのが納得しやすいなと思っただけ。

17: 2017/12/11(月) 03:30:46.59 ID:M2vBVUGy
そりゃあそうだろ。おっかなびっくり行ったんだろうから、当然何回も戻ったり行ったり繰り返したん
だろ。当たり前のことが今頃わかったのかよ。
現代になったって、いざ行きはしたものの、不安になって戻ってきたりするだろ。
そんなくだらないことも、当たり前のこととして想像できないのかよ。
すごい頭してるな。

75: 2017/12/11(月) 14:03:49.06 ID:BabWHmKr
>>17
その「当たり前」が証拠から実証された、ということだよ
想像しただけでわかった気になってるお前がケチつけられるような話じゃない

19: 2017/12/11(月) 04:19:29.90 ID:VFABnh/v
そりゃそうだろ

大陸なら温暖な時期に北に広がって
寒冷な時期に少数の集団が取り残されてガラパゴス化
島国だと逆も有り得るな

その繰り返しだろ

22: 2017/12/11(月) 05:32:59.85 ID:58Gznaig
BS-NHKで最古の猿の化石は今の中国で発見されたとか
それで、ミャンマーの化石と瓜二つのがアフリカ最古の物で
アジアで誕生した猿がアフリカまで移動したらしい
当時は森林か地上を埋め尽くしてて、南極にも森があった

35: 2017/12/11(月) 08:40:38.78 ID:3It5dXzF
>>22
豪雨で川が氾濫してーとか説明しながら背後で流してた洪水画像にポロロッカぽいのが混じってた
それ、違うぞ!

23: 2017/12/11(月) 05:52:19.87 ID:9MIW2Q4C
モンゴロイド特有の小さな目、平らな顔、ずんぐりむっくり体型、
絶壁頭も遺伝子の仕業か?
どんなのと交配したのやら…

24: 2017/12/11(月) 05:58:46.08 ID:4z5oaIu3
>>23
それは、寒冷地適応の結果だろ

26: 2017/12/11(月) 07:10:48.91 ID:qzRknhvf
>>23
新モンゴロイドは猿との混血

28: 2017/12/11(月) 07:37:25.72 ID:UiNFPmt0
>>23
Y染色体ハプログループの拡散図見ると、
コーカソイドがアルタイ山脈あたりに行ってデニソワ人とめぐりあい、
モンゴロイドが生まれたようにも見える。

25: 2017/12/11(月) 06:03:06.76 ID:eOf0C3tS
遺伝的ミトコンドリア・イブがいる以上、複数回の出アフリカがあったとしても
現在まで生き残ってるのは一回だけじゃないのか

30: 2017/12/11(月) 08:00:11.83 ID:qzRknhvf
東欧で4%モンゴが混じってるなら東欧以上に蹂躙された中東にもモンゴが混じってていいはずだが
ま、どちらもモンゴの血なんて否定するだろうが

61: 2017/12/11(月) 11:46:36.25 ID:LjwZyKVQ
>>30
否定しないよ。知ってるから
中東は上流階級にはモンゴルの血が残ってる
ロシアも先祖が貴族とか上流階級だったやつにはモンゴルの血が入ってる
プーチンなんてモロにモンゴルの血が入ってるのが分かる

46: 2017/12/11(月) 10:27:17.99 ID:b1nffDoR
いくたびかの氷河期を乗り越えるにはアフリカが最適

次の氷河期にはアフリカに行くか

58: 2017/12/11(月) 11:18:02.97 ID:UiNFPmt0
>>46
時期的には氷河期始まったころにアフリカ出て、氷河期の間拡散し続けたんだから、
次の氷河期では宇宙に出てくくらいじゃないとだめなんじゃない?

47: 2017/12/11(月) 10:27:31.38 ID:jMN2SnRT
沖縄地方も含んでいるとしたら
それは縄文人そのものだろう。

117: 2017/12/11(月) 22:24:47.19 ID:46P9p8Um
人類が移動する前に猿が移動したという説もあるようだ