1: 2017/12/04(月) 05:36:55.92 ID:CAP_USER
東京電力福島第一原発の汚染水対策の「切り札」として、東電と国が建設した凍土壁。345億円の国費が投じられた。
ほとんどの地点が凍ったとみられるが、大雨が降ると建屋に流れ込む地下水が急増するなど、頼りなさが露呈。
最大の目標である地下水の抑制効果は、期待されたほど上がっていない。
放射能の強い高濃度汚染水がたまっている限り、外部に漏れ出す恐れが残るだけでなく、本格的な廃炉作業に入れない状態が続くことになる。

 「最終凍結を始めて以降、地中の温度は0度以下になってきている。だが、評価については時間をかけてゆっくりと精査する」

 凍土壁を全面凍結する作業が始まって3カ月になった11月22日。
東電の定例会見で、その効果について質問を受けた広報担当者の回答は歯切れが悪かった。

 凍土壁は、福島第一原発の1~4号機の原子炉建屋やタービン建屋などの地下に地下水が流れ込むのを抑えるため、建屋をぐるりと囲むように地中に作る「氷の壁」だ。凍結管をおよそ1メートルおきに約30メートルの深さまで打ち込み、マイナス30度の液体を流して周囲の土を凍らせる。

続きはソースで

関連ソース画像
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171124001833_commL.jpg

朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20171124001833.html
ダウンロード (1)


引用元: 【福島第一原発】凍土壁、頼りなさ露呈 福島第一、遠い廃炉

2: 2017/12/04(月) 05:38:45.53 ID:BAePulVv
水が流れているところでは水は凍らないという水道管の教え。

7: 2017/12/04(月) 06:03:17.71 ID:NznIH/el
>>2
吹いちまったw

5: 2017/12/04(月) 06:03:07.81 ID:mgAK9kM1
原発の山側に、シールドマシンでトンネル掘って地下水の流れを変えるのが一番効果的だと思うのだけれどね。

8: 2017/12/04(月) 06:03:41.61 ID:LLLd/wRG
夏に必死で朝日が凍土壁失敗を煽っていたのが痛々しかった
冬越えりゃ凍るだろ

10: 2017/12/04(月) 06:22:04.66 ID:rTXLAfWv
焼け石に水…ドクロマークは永久に不滅だろう

13: 2017/12/04(月) 07:21:29.43 ID:ydKQhTDq
朝日かよ

31: 2017/12/04(月) 10:14:33.23 ID:sgQCqmc3
>>13
新聞社の問題じゃねーだろ。
凍土壁で半永久的に汚染水が止められる科学的根拠なんか
何もねーだろうに。
全く浅はかな処理を信じる奴がいるのが不思議。

14: 2017/12/04(月) 07:33:03.84 ID:VPagVcp4
345億をどぶに捨てたってことでいいんかな

16: 2017/12/04(月) 08:00:03.56 ID:4mtRxF1M
>>14
今も電気を使って冷凍を続けている。電気代は年間いくらぐらいなのかな。

60: 2017/12/04(月) 20:26:05.17 ID:PJWZmK4n
>>14
今年の流行語大賞は35億かと思ったら345億なのか?

17: 2017/12/04(月) 08:02:29.40 ID:Mjqo3QEc
大気中の流出は何とかなってるみたいだけど、地下水は諦めるしかないみたいね

20: 2017/12/04(月) 08:25:07.69 ID:VWi3m5sb
コンクリートで防護壁作っててもコストがかかるだけで結果は同じだったのはスルーだよな

22: 2017/12/04(月) 09:12:55.18 ID:qcW5OfL6
>>20
工法確立してるコンクリートのほうが、こんな実験的で維持にも電気代馬鹿ぐいする凍土壁より遥かに安いぞ

24: 2017/12/04(月) 09:19:34.02 ID:wqCOXDZT
>>22
それはコンクリート壁を撤去するコストも入ってる?
壁を作って不都合が出た時にリカバリーする事も考えないとね

25: 2017/12/04(月) 09:21:23.54 ID:qcW5OfL6
>>24
そもそも矢板でよくてコンクリートすら不要

もちろん矢板はいつでも気楽に抜けるし、コンクリ杭だって抜く工法は確立してる

26: 2017/12/04(月) 09:27:25.52 ID:wh30jsnL
知ってる? さんざん調子悪い調子悪いといわれてた浄水システム、ALISと新ALIS、
まったく問題なく元気に放射性物質を除去してるそうだよ!
調子がいいときはぜんぜん報道する気がないんだよね、おかしいよね!

27: 2017/12/04(月) 09:31:06.17 ID:ZczTy+Jx
冬に一度完璧に凍結すれば、分厚い氷壁が形成され、その後台風などで水が流れ込んでも
容易に溶けることはないだろ
一冬越してみなければ、何とも言えぬというのが実情では?

30: 2017/12/04(月) 09:59:38.83 ID:zBYioPD3
水平方向は防げても垂直方向はやってみないとわからんというところだろう。
セメントなどを流し込むしかないだろう。

32: 2017/12/04(月) 10:15:09.59 ID:INAkHqyI
これがだめだったらもう何をやっても駄目でFAだよね
他にもっといい方法は無かったんでしょ?

33: 2017/12/04(月) 10:37:25.94 ID:0gT2KL2X
>>32
何やってもダメってことはないが、日本のこの業界は船頭が馬鹿だからな。
穴掘って丸ごとすくい上げればいいのに、
凍土壁なんていうチマチマした技術に拘るところが日本人らしい。

37: 2017/12/04(月) 11:25:05.33 ID:tQl3WJYO
>>33
お前も船頭にならなくてよかったクチだな

35: 2017/12/04(月) 11:01:59.38 ID:s+8Fbxwo
上流域で水路を変えるってのはできないのかね?
地盤沈下するかもしれんけどさ

40: 2017/12/04(月) 12:51:32.64 ID:JRyODJQx
ぶっちゃけ、廃炉作業てよく分からない。
燃料取り出しなんて不可能と、誰だって分かりそうなものだが。
3000度くらいなって、少なくとも1000度以上あるもので
しかも強力な放射線、中性子線やらを出してるわけで、
近づくことさえ不可能なんだ。
石棺しかないと気づいてもよさげなんだが、そうならないのが
不思議でしようがない。何を考えているのやら。
海を汚して、いたずらに被害を拡大してどうしたいのだろう。
オリンピックまでの時間稼ぎ、あとは野となれというのなら分かるが。

41: 2017/12/04(月) 12:57:06.56 ID:tnidN4/f
出来ないことまだやってたのか
周辺一体を汚染地区で、廃棄物処理場
つまりごみ溜め場にするしかない

42: 2017/12/04(月) 13:08:44.77 ID:b4y4Glx7
>>41
核廃棄物が集まりすぎて、臨界になって青い光が見えるかも?

43: 2017/12/04(月) 13:21:35.93 ID:ypZEXAHh
そもそも、党土壁の効果自体が疑問。

それから大量の電源に頼ることも疑問

原子炉トラブルは電源喪失からだろ?

電源を失ったら効果が無いものに頼るバカ

44: 2017/12/04(月) 15:01:51.40 ID:o1rkpUaN
さすがに冬は機能するだろ

来年の夏に決壊と予想

45: 2017/12/04(月) 15:33:53.47 ID:JRyODJQx
東電のこれまでの対応を見ていると、絶対潰せないという
おごりを感じてしまうのは俺だけではないと思う。
潰して別会社をつくるのも一つの手ではないのか。
で、考えのおかしな、古い社員を切ってしまうのだ。
彼らのやったことは到底許せるものではない。
安全装置をはずすことは就寝時の錠前をはずのに
似ている。泥棒は来ないかもしれないが来るかもしれない。
オウム真理教で◯された堤弁護士の例が合っているのかも
しれない。錠かけを忘れてオウムの侵入を許してしまった。
で、◯されてしまった。

57: 2017/12/04(月) 20:17:53.98 ID:wh30jsnL
>>45
無理
東電としても潰れたいんだよ
でも潰れないようにがんじがらめに法律で縛ってある
いざというときに国に迷惑をかけないようにそうなっている

56: 2017/12/04(月) 20:11:21.54 ID:IgpQxdPU
こいつらはいったい何をやっとるんだね?