1: 2017/12/16(土) 04:15:15.20 ID:CAP_USER BE:822935798-PLT(12345)
sssp://img.5ch.net/ico/kasa-ri.gif
数学の超難問・ABC予想を「証明」 望月京大教授
2017年12月16日3時1分
長年にわたって世界中の研究者を悩ませてきた数学の超難問「ABC予想」を証明したとする論文が、国際的な数学の専門誌に掲載される見通しになった。
執筆者は、京都大数理解析研究所の望月新一教授(48)。今世紀の数学史上、最大級の業績とされ、論文が掲載されることで、その内容の正しさが正式に認められることになる。
続きはソースで
http://www.asahi.com/sp/articles/ASKDD5Q6MKDDPLBJ007.html
論文:ホームページより
Inter-universal Teichmuller Theory
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/papers-english.html
数学の超難問・ABC予想を「証明」 望月京大教授
2017年12月16日3時1分
長年にわたって世界中の研究者を悩ませてきた数学の超難問「ABC予想」を証明したとする論文が、国際的な数学の専門誌に掲載される見通しになった。
執筆者は、京都大数理解析研究所の望月新一教授(48)。今世紀の数学史上、最大級の業績とされ、論文が掲載されることで、その内容の正しさが正式に認められることになる。
続きはソースで
http://www.asahi.com/sp/articles/ASKDD5Q6MKDDPLBJ007.html
論文:ホームページより
Inter-universal Teichmuller Theory
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/papers-english.html

引用元: ・【数学】数学の超難問・ABC予想を「証明」した望月教授の論文がPRIMSに掲載決定
2: 2017/12/16(土) 04:30:58.76 ID:EivC8IhL
ABCを知っててもそれだけじゃ足りません
8: 2017/12/16(土) 05:04:47.61 ID:5Ok4Xj0V
>>2
「困ります」だろ
「困ります」だろ
3: 2017/12/16(土) 04:38:10.14 ID:NYkbrhHy
フィールズ賞は年齢制限でダメだけど何か賞は貰えるんだろうな
本人は名誉欲が無い人らしいが
本人は名誉欲が無い人らしいが
31: 2017/12/16(土) 09:07:39.13 ID:woas6mWM
>>3
アーベル賞を貰えるかもね。
1億円。
アーベル賞を貰えるかもね。
1億円。
41: 2017/12/16(土) 09:58:27.56 ID:0+f9Tuco
>>3
年齢制限あるのかよwww
それはどういうんかねぇ?
まぁICMも余剰金で賞金作っただけだもんなぁ
よっぽど懐が厳しいんだろうか
年齢制限あるのかよwww
それはどういうんかねぇ?
まぁICMも余剰金で賞金作っただけだもんなぁ
よっぽど懐が厳しいんだろうか
6: 2017/12/16(土) 05:00:44.03 ID:NRQqoOHM
俺の予想ではBだな
13: 2017/12/16(土) 05:39:54.38 ID:pKjdPUq4
この人、自分の理論を、
宇宙際タイヒミュラー理論
って言ってるみたいだけど、なんかの理論の拡張?
奥ゆかしいね。もっと独自の和風な名前にすればいいと思うのだが。
28: 2017/12/16(土) 08:30:50.44 ID:a6IVPvOp
>>13
独自の言葉が、「宇宙際」とかいう気持ち悪い変なネーミングなんだろが?
独自の言葉が、「宇宙際」とかいう気持ち悪い変なネーミングなんだろが?
14: 2017/12/16(土) 05:58:57.98 ID:RVXlg6Zt
互いに素である数a,bについてa+b=c とする
3つの数の積abcを素因数分解したとき 互いに素となるような素因数のみを掛け合わせた数dを考える
このときc>dとなるようなabcの組がどの程度存在するのか
特にc>d^x (x≧2)となるようなabcの組がどの程度存在するのか
みたいな話なのか
3つの数の積abcを素因数分解したとき 互いに素となるような素因数のみを掛け合わせた数dを考える
このときc>dとなるようなabcの組がどの程度存在するのか
特にc>d^x (x≧2)となるようなabcの組がどの程度存在するのか
みたいな話なのか
35: 2017/12/16(土) 09:22:23.64 ID:pYGNqdlK
>>14
(゚∀。)ナルヘソ
(゚∀。)ナルヘソ
17: 2017/12/16(土) 07:22:02.61 ID:6WC6MBLA
確か数年前に理論発表したけど、その理論が正しいかどうかを検証できる数学者が
世界に数人しかいなかったそうだ。つまり彼の考え出した理論を説明するための
彼の理論を理解するのが大変らしい。そういう話題はネットに出てたね。
でも最近の数学の難問って問題自体が難しくて分からない。w
世界に数人しかいなかったそうだ。つまり彼の考え出した理論を説明するための
彼の理論を理解するのが大変らしい。そういう話題はネットに出てたね。
でも最近の数学の難問って問題自体が難しくて分からない。w
19: 2017/12/16(土) 07:31:23.68 ID:0jIXCx5C
何百ページという論文を載せるのも大変だな
22: 2017/12/16(土) 07:40:26.62 ID:ahf+3Vz2
科学ニュース+に来れば多少なりと解ってる理数野郎がいるかと思えば。。
ν速+と変わらんレベルだったでござる
ν速+と変わらんレベルだったでござる
36: 2017/12/16(土) 09:32:03.19 ID:58A/+m9g
>>22
発表時点では誰も理解できず、
数年かけて世界の数学者が勉強してやっと査読できるようになった。
なんてレベルの論文をあっさり理解できる奴が居たら、
そいつ自身が世界レベルの数学者ということだぞ。
発表時点では誰も理解できず、
数年かけて世界の数学者が勉強してやっと査読できるようになった。
なんてレベルの論文をあっさり理解できる奴が居たら、
そいつ自身が世界レベルの数学者ということだぞ。
30: 2017/12/16(土) 08:58:28.50 ID:LgORkMNd
藤井が 「信じられないほど頭いいんだけど、信じられないほど抜けてることをするとか」 っていってたわ
すべての学生・職員が忘れるはずもない、京大の時計塔に場所わからなくなって
校内で迷ったとかいう伝説持ってるそうな
すべての学生・職員が忘れるはずもない、京大の時計塔に場所わからなくなって
校内で迷ったとかいう伝説持ってるそうな
34: 2017/12/16(土) 09:17:20.09 ID:o6+tDXub
>>30
まさに紙一重の人やな
ポアンカレ予想を証明したペレリマン博士もすんごい奇人だし
まさに紙一重の人やな
ポアンカレ予想を証明したペレリマン博士もすんごい奇人だし
33: 2017/12/16(土) 09:14:58.15 ID:mDQKa8ww
>>1
>論文が掲載されることで、その内容の正しさが正式に認められることになる。
いやまあ掲載後に瑕疵が発覚することも無きにしも非ず。
出版することには色々な目的があるが
より多くの人間のチェックにさらすことも出版する意義のうちの一つ。
今回は慎重にやったみたいだから穴はないだろうとは思うが。
>論文が掲載されることで、その内容の正しさが正式に認められることになる。
いやまあ掲載後に瑕疵が発覚することも無きにしも非ず。
出版することには色々な目的があるが
より多くの人間のチェックにさらすことも出版する意義のうちの一つ。
今回は慎重にやったみたいだから穴はないだろうとは思うが。
37: 2017/12/16(土) 09:44:25.26 ID:V9Sx7aDS
>>33
論文はもう3年も前から京大数理研の先生のサイトにアップされてて、誰でも見られる。
ここ数年、それを見た人からの指摘とか本人の校正もあって、少しづつ改定されてきた。
それが最終段階ということだろう。論文の本質を覆すような指摘は誰もしてない、出来ない
ようなので、おそらく正しいのだろう。
自分のような素人じゃ最初の一行しか理解できなかった。ww それが、 「この論文は、
以下の四つの論文の最初のものである。」という一文だけ・・・・
「宇宙際」というと変な言葉だが、論文では"Interuniversal"と書いている。
論文はもう3年も前から京大数理研の先生のサイトにアップされてて、誰でも見られる。
ここ数年、それを見た人からの指摘とか本人の校正もあって、少しづつ改定されてきた。
それが最終段階ということだろう。論文の本質を覆すような指摘は誰もしてない、出来ない
ようなので、おそらく正しいのだろう。
自分のような素人じゃ最初の一行しか理解できなかった。ww それが、 「この論文は、
以下の四つの論文の最初のものである。」という一文だけ・・・・
「宇宙際」というと変な言葉だが、論文では"Interuniversal"と書いている。
61: 2017/12/16(土) 10:56:01.04 ID:mDQKa8ww
>>37
そんなに長く無制限の公開だったのか。それだけ長ければ
この分野に興味を持つ数学者に周知が行き渡るにも十分そうだな
そんなに長く無制限の公開だったのか。それだけ長ければ
この分野に興味を持つ数学者に周知が行き渡るにも十分そうだな
43: 2017/12/16(土) 10:02:50.76 ID:V9Sx7aDS
Interuniversal geometry 宇宙際幾何学って言ってるけど、論文見ても図形なんか殆ど無く、
文章と見たことも無い数式だけ、これが何故「幾何学」なんだか・・・・・・・・
理系の論文は物理学でも化学でも懸命に読めば、たとえ専門外のものでも何が書いてある
のか、何が言いたいのかくらい何となく判るものなんだが、この望月論文は全く歯が立たないよ。
何せ500ページ以上もあって、何処にabc予想のことが書いてあるのかも簡単には判らない。
しかも、この論文以前にある膨大な理論とか知識が無いと、一歩も入って行けないらしいのだ。
文章と見たことも無い数式だけ、これが何故「幾何学」なんだか・・・・・・・・
理系の論文は物理学でも化学でも懸命に読めば、たとえ専門外のものでも何が書いてある
のか、何が言いたいのかくらい何となく判るものなんだが、この望月論文は全く歯が立たないよ。
何せ500ページ以上もあって、何処にabc予想のことが書いてあるのかも簡単には判らない。
しかも、この論文以前にある膨大な理論とか知識が無いと、一歩も入って行けないらしいのだ。
47: 2017/12/16(土) 10:22:32.42 ID:Cs72zpVU
>>1
リンク先の論文を少し眺めてきたけど何が何だか全く分からんw
リンク先の論文を少し眺めてきたけど何が何だか全く分からんw
51: 2017/12/16(土) 10:29:30.24 ID:r/HQIr2V
花の発生におけるABCモデルはほぼ解決すみの問題だと思てたが
52: 2017/12/16(土) 10:29:52.15 ID:2N2jzN/C
記事のファクトチェックの仕様がないレベルって面白いな
状況証拠くらいしかないという
状況証拠くらいしかないという
57: 2017/12/16(土) 10:41:07.25 ID:MJJ2qFIh
具体的にどう応用できるのかよくわからんが、様々な計算アルゴリズムに使われる数式の精度を高めるのに使えそうなことだけはわかった。
今日は脳がフル回転しそうだ・・・。
量子コンピューティングで誤り訂正符号を効率よく単純化出来るぞこれは。
今日は脳がフル回転しそうだ・・・。
量子コンピューティングで誤り訂正符号を効率よく単純化出来るぞこれは。
63: 2017/12/16(土) 11:03:33.47 ID:V9Sx7aDS
2日前、12月14日に、ご自身が4つの主論文のAcknowledgementsを改定している。
ご本人もそろそろもう最終段階と思ってるのかも知れないですね。
そもそも完全に査読出来る人なんて居ないらしいので、とにかく論文誌に掲載しよう、と
いうことになったのかな?ここ数年殆ど動いてなかったので、論文が公式に出版されば
事態が進むことが期待できると思う。
ご本人もそろそろもう最終段階と思ってるのかも知れないですね。
そもそも完全に査読出来る人なんて居ないらしいので、とにかく論文誌に掲載しよう、と
いうことになったのかな?ここ数年殆ど動いてなかったので、論文が公式に出版されば
事態が進むことが期待できると思う。
69: 2017/12/16(土) 11:14:11.24 ID:pYd9ol/t
人工知能があっという間に証明しちゃったりして・・・
71: 2017/12/16(土) 11:18:35.52 ID:8POYB8K2
600ページの数学本か
こりゃ睡眠導入にはもってこいかもしれん
ただし、逆に面白かったら眠れなくなるな
こりゃ睡眠導入にはもってこいかもしれん
ただし、逆に面白かったら眠れなくなるな
75: 2017/12/16(土) 11:34:13.50 ID:AXDWWnZk
結局、5年も経つのに
まだ査読完了出来ずに
雑誌掲載って
そもそもこの論文を
査読が出来るレベルの人が
地球上にいるの?
まだ査読完了出来ずに
雑誌掲載って
そもそもこの論文を
査読が出来るレベルの人が
地球上にいるの?
80: 2017/12/16(土) 12:06:56.43 ID:wXYZ/H8O
お前ら、もっと頑張れよ。
これが解決すると、素数関係の謎が解明されたりするの?
最強の暗号が無意味になったりとか。
これが解決すると、素数関係の謎が解明されたりするの?
最強の暗号が無意味になったりとか。
105: 2017/12/16(土) 14:16:07.41 ID:wmGygueC
>>80
素数が無限である限りそれはないんじゃないかな
素数が無限である限りそれはないんじゃないかな
89: 2017/12/16(土) 12:39:33.16 ID:Rr8abztP
こういう、ものすごく頭を使う人は
やっぱりブドウ糖はたくさん摂るのかね
やっぱりブドウ糖はたくさん摂るのかね
数学を変えた14の偉大な問題
posted with AZlink at 2017.12.16
イアン・スチュアート,水谷 淳
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 242546
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 242546
コメント
コメント一覧
コメントする