1: 2017/12/11(月) 13:37:49.25 ID:CAP_USER
ビワなどの種子(たね)や未熟な果実には、天然の有害物質が含まれています。
本年度、ビワの種子を粉末にした食品から、天然の有害物質が高い濃度で検出され、製品が回収される事案が複数ありました。
ビワの種子が健康に良いという噂(うわさ)を信用して、有害物質を高濃度に含む食品を多量に摂取すると、健康を害する場合があります。
一方、熟した果肉は、安全に食べることができます。

〈ビワの種子には、天然の有害物質が含まれています〉

ビワ、アンズ、ウメ、モモ、スモモ、オウトウ(サクランボ)などのバラ科植物の種子や未熟な果実の部分には、アミグダリンやプルナシンという青酸を含む天然の有害物質(総称して、「シアン化合物」と言います。)が多く含まれています。
一方で、熟した果肉に含まれるシアン化合物はごくわずかです。果実を未熟な状態で食べてしまったり、果実を種子ごと食べてしまったりすることは稀(まれ)ですので、通常、果実を食べることによる健康影響は無視できます。

しかし、種子を乾燥して粉末に加工などした食品の場合は、シアン化合物を一度に大量に食べてしまう危険性が高まります。
高濃度のシアン化合物が検出されて回収が行われているビワの種子粉末食品のうち、特に濃度が高いものでは、小さじ1杯程度の摂取量でも、健康に悪影響がないとされる量を超えて青酸を摂取してしまう可能性があります。

ちなみに、青梅は、熟していないのでシアン化合物が高濃度に含まれていることが知られており、そのままでは食べるのに適していませんが、梅干しや梅酒、梅漬けに加工をすることにより、シアン化合物が分解し、大幅に減少することが知られています。

種子を単純に乾燥・粉末にしたような食品では、シアン化合物はほとんど分解せずに残っている可能性があります。

続きはソースで

画像:熟したビワの果実と種子
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/naturaltoxin/attach/img/loquat_kernels-1.jpg
画像:ビワの種子
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/naturaltoxin/attach/img/loquat_kernels-2.jpg
図.アミグダリンから青酸ができるまでの工程
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/naturaltoxin/attach/img/loquat_kernels-2.png

農林水産省
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/naturaltoxin/loquat_kernels.html
ダウンロード (1)


引用元: 【医療】〈農林水産省〉ビワの種子の粉末は食べないようにしましょう

2: 2017/12/11(月) 13:39:21.04 ID:qjQg9A9x
でもトクホだった?

4: 2017/12/11(月) 13:43:29.09 ID:qjQg9A9x
種を消化する動物に警告するため「実だけ食えよ」

5: 2017/12/11(月) 13:44:15.34 ID:DAWItDbs
杏仁豆腐もダメかぁ...

53: 2017/12/11(月) 21:17:29.71 ID:30hn2LZo
>>5
って事になるよな。
お酒の杏露酒とかアマレットとか。

俺大好きなんだが、青酸を欲してるのかね。(笑)

58: 2017/12/11(月) 22:04:17.42 ID:YX3Zl0lq
>>5
日本で供される杏仁豆腐の原料はアーモンドだったはず。
これもバラ科だけど、シアンが検出されるほど有害なら販売されてないはずだから、安心して食っていいと思う。

7: 2017/12/11(月) 13:45:46.00 ID:DAWItDbs
杏だって?

杏だこのやろう!

8: 2017/12/11(月) 13:45:55.05 ID:C2vyFhGt
毒があるのは昔は言われてましたが?
一体何に忖度したかは知りませんが
その成果が出てきたようですね

30: 2017/12/11(月) 15:15:45.24 ID:1xojaDco
>>8
クックパッドにレシピが載ってて、私も私も、で間違った知識が広まり始めたから

9: 2017/12/11(月) 13:46:03.59 ID:cDtVnXiV
人は記憶型と思考型に大別できる

ビワからすれば・・・・
果肉は食ってもいいよ。な~に種を運んでくれたお礼だよ
種は食っちゃ駄目!!種を食った奴は◯す。生かしておくものか!!!!
となる

10: 2017/12/11(月) 13:46:13.15 ID:BpiN0ybz
ビワはないわ

ウメは食べたことある

11: 2017/12/11(月) 13:48:15.93 ID:xZkh0Oxy
りんごの種もあかんぞ
全部バリバリ食う奴

13: 2017/12/11(月) 13:52:03.29 ID:aUbYPfaR
>>1
写真のものさし、久しぶりに見たわ

24: 2017/12/11(月) 14:33:11.53 ID:7BzlBuIV
>>13
悪いことするとこれやで!とばあちゃんが構えてた定規だw

15: 2017/12/11(月) 13:57:50.25 ID:d/73/Z1x
アボガドの種って食ってみたくなるよな

18: 2017/12/11(月) 14:09:17.27 ID:qXZwlkrA
アボカドの種は激苦なので食べられない
また種を乾燥させると石のように固くなる

16: 2017/12/11(月) 14:06:51.65 ID:I4UxNaII
種まで食べられるビワゼリーがあったと思うが、どうなるのか?

20: 2017/12/11(月) 14:20:49.26 ID:dq7ySAOe
ビワの種はあかんって子供の頃から聞いてたけどなあ

50: 2017/12/11(月) 21:04:52.45 ID:fmy/8YMU
>>20
ビワって薄暗いどぶ川の近くに自生してることおおいので、
ビワそのものがダメっていわれてたが、種がダメなのか

21: 2017/12/11(月) 14:21:28.60 ID:DfhTn9qX
常識だろ。 時代を経て消えた言い伝えは多いな。

22: 2017/12/11(月) 14:22:16.72 ID:1R3SNe63
つまり、ビワ酒(種をスピリッツに漬ける)は大丈夫ということか

31: 2017/12/11(月) 15:32:52.10 ID:xNWwQjHN
>>1
【みんなが作ってる】びわの種 粉末のレシピ【クックパッド】簡単おいしいみんなのレシピ


グーグル上位にずらっと並べて猛烈に危険をばら撒いた

36: 2017/12/11(月) 16:51:15.65 ID:dEcCPy4l
古代中国であったな
「青桃の刑」みたいのが

37: 2017/12/11(月) 17:11:19.15 ID:jMZaZPlU
普通は酒に漬ける程度で食うことなんてないのに何やってんだ

38: 2017/12/11(月) 18:09:29.18 ID:hf10G3ba
「びわの種」で検索するとゴロゴロあるのね。
粉末も味噌汁に混ぜてとか

41: 2017/12/11(月) 19:22:17.43 ID:rCn//Yfd
これからカリカリ梅を食おうとした俺に朗報
それにしても種の中の柔らかいとこ好きやったのになー

42: 2017/12/11(月) 19:51:30.09 ID:lDslSOsF
ビワはやさしい暗◯者(アサシン)だから

48: 2017/12/11(月) 20:37:54.19 ID:/7NXwV6R
梅干の種の「天神様」も
昔から有名ではある

49: 2017/12/11(月) 20:54:56.87 ID:miYXx0l+
昔から馬鹿は長生きしない
自然淘汰だ無問題
そうやって種は進化改善してきた

54: 2017/12/11(月) 21:41:30.31 ID:9H76xva6
種は基本食わないだろ