1: 2017/12/20(水) 06:06:26.29 ID:CAP_USER
北海道沖の千島海溝沿いで、今後30年以内にマグニチュード(M)8・8以上の「超巨大地震」が発生する確率は最大40%とする見解を、政府の地震調査研究推進本部が19日、発表した。
東日本大震災に匹敵する規模の地震が「切迫している可能性が高い」として対策を呼びかけている。


 地震本部が千島海溝沿いの地震について予測を見直すのは13年ぶり。
最新の研究を踏まえ、東日本大震災(M9・0)級の地震の確率について今回初めて検討した。

 その結果、十勝沖から択捉島沖までを震源域とするM8・8程度以上の地震が起きる確率は7~40%だった。
同規模の地震は平均340~380年ごとに発生し、直近では約400年前に起きたと考えられるという。
地震本部は「平均的な間隔の『満期』を超えており、発生が切迫している可能性が高い」としている。

続きはソースで

図:千島海溝沿いの巨大地震の震源域
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171219000980_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASKDF7WGHKDFUBQU01X.html
ダウンロード (3)


引用元: 【地震】北海道沖で超巨大地震「切迫している可能性」 地震本部

2: 2017/12/20(水) 06:13:09.07 ID:o/cDqtP4
逃げよう

3: 2017/12/20(水) 06:13:19.91 ID:FkNnp4X9
こんなあやふやな情報を一々発表する必要あるのか?
補助金欲しさに仕事してるアピールかボケ

41: 2017/12/20(水) 13:03:37.11 ID:AeLk7r6Q
>>3
備蓄の意識が強まるからいいんでない?
何もないよりマシなレベルではあるけど

4: 2017/12/20(水) 06:13:32.56 ID:0pLmDzoF
地震予知は当たらない
備えるだけ

9: 2017/12/20(水) 06:33:56.64 ID:PtSFihsx
三十年後
何処でも起きる
だって、プレート移動だもん

12: 2017/12/20(水) 07:05:15.47 ID:B1XWIR2U
この前、地震の予知なんてできないって言ったばかりだろ

14: 2017/12/20(水) 07:07:43.36 ID:XD1FyzTd
学者逆が正解、九州以南の日本海側が危ない

17: 2017/12/20(水) 07:32:50.22 ID:RgxDkuRO
マスコミの人に聞いてほしかったのは、ではどこが安全なのかということ。これだけ数字をだして説明するなら当然どこが安全かというのもわかるはず。それによっていかにあてずっぽうに言ってたか判断できるはず。

21: 2017/12/20(水) 08:39:45.97 ID:ovO0TZxr
水爆で地震を誘発して
そのすきに退避してたら
死傷者ゼロや

23: 2017/12/20(水) 09:09:07.98 ID:FwLbxEx7
最大40%とか意味分からんわ
不確定要素も併せて算出するのが確率だろ?

24: 2017/12/20(水) 09:14:37.23 ID:rHPhiF/G
30年以内とかじゃなくて
もっと短いスパンで予測してくれると嬉しい
7~40%とか、意味わからん

25: 2017/12/20(水) 09:56:14.90 ID:kccb1Nqi
北海道南岸に巨大津波の痕跡が4世紀ごとにあって前回が17世紀。
まあ21世紀中には来ると考えるのが自然。
北方四島の沿岸部も大被害は確定的。

26: 2017/12/20(水) 10:06:04.59 ID:dZbprQ1s
北方領土が隆起して北海道と陸続きになる展開希望。

28: 2017/12/20(水) 10:28:50.78 ID:L+QoaeVH
>>26
そうなったらプーチンが「北海道はクリル諸島の一部」として侵攻
津軽海峡が国境になる。

27: 2017/12/20(水) 10:07:52.01 ID:3F0zFXzS
そりゃ東日本大震災で、連続崩壊したモールの北側だろ。
当然切迫しているさ。

ただ、最大被害は、北方四島だから、あそこのロシア軍基地の壊滅は悪いことばかりじゃない。

30: 2017/12/20(水) 10:40:51.81 ID:Lu3L5sQQ
また予断で他地域に慢心を生んで死人を出すのか。
東日本震災の教訓はどうした?

31: 2017/12/20(水) 10:54:15.87 ID:mehsoMuH
東日本大震災ほどの史上稀に見る大地震を予知できなかった連中の言葉なんか誰が信じるんだよ

40: 2017/12/20(水) 12:59:45.15 ID:xo/Dv0QF
>>31
嘘を付くな。
大津波が一定周期で来ることは東北沿岸の人間は誰でも知ってた。
備えがまったく足りなかったけどね。

32: 2017/12/20(水) 10:56:03.25 ID:RSC9xbw2
人々の不安を煽って予算をせびる汚い地震学者
内容を読んだら、結局、無意味な予断
これを出した奴は最悪の奴だな

33: 2017/12/20(水) 11:00:29.43 ID:Lu3L5sQQ
地震発生に明確な規則性なんて無い。
予測ビジネスと文科省のアリバイ作りは有害でしかない

34: 2017/12/20(水) 11:05:00.74 ID:K4zGO0rB
過去の大地震の履歴を辿ってみたら一目瞭然、
「大地震は学者やマスコミがノーマークのところで起きる」
これが結論。

36: 2017/12/20(水) 11:27:09.28 ID:RSC9xbw2
>>34
ワザと外してる予想としか思えない的中率
過去の予想結果から言うなら、予想した所の方が安全なぐらいですなw

35: 2017/12/20(水) 11:08:37.13 ID:L6YJpUkT
「地震に対する備えをして欲しい」はその通りだが、「超巨大地震が北海道でも起こる可能性がある」
と言うのはそう思わない。日本中どこでも「可能性」ならあると思う。
「平均340~380年ごとに発生し、直近では約400年前に起きたと考えられる」のはもうサイエンス
ではない、「考えられる」だもんな。
過去の、駿河・東海沖、東南海沖の話は全部ちゃぶ台返ししちゃったし、場所や時期の予報は信じ
られない。
地震に関してはサイエンスでは無い。根拠がいい加減な統計に基づくなんて意味なし。

52: 2017/12/20(水) 15:58:00.88 ID:YUjEtKsJ
>>35
地震だけじゃなくて通常自然科学に分類されてる分野の大半が「科学」じゃないだろ
特に地質関連は未だに原始的斉一説の信者
過去:極限的大地震は天変地異的だから起こるはずがない
現在:現実に極限地震が起こったから(斉一的に)常に起こり続ける>突発的だと天変地異的だから周期的に起こるはず
ということだ
天文学的には大型隕石の落下は確率的に起こる斉一性のある現象であることが常識だが、
下を見てる連中は巨大隕石落下などいう天変地異は起こらない!巨大火山の周期的噴火の間違いだ!
というのと同じ

45: 2017/12/20(水) 13:23:21.94 ID:FA60rWBW
家具を固定も正しいけど、家具自体を減らすと良いよ
テーブル机椅子戸棚箪笥なんて要らないよ
炬燵と布団、あと座椅子位だな
残りは押し入れに入る位の住み方が本来の日本風だと思う

47: 2017/12/20(水) 14:48:51.93 ID:hzpweLKp
>平均的な間隔の『満期』を超えており

定期預金かよ

48: 2017/12/20(水) 15:25:23.47 ID:rOlKMdQ9
>>47
長ければ長いほど利子がつくのもまた同じ

50: 2017/12/20(水) 15:45:26.08 ID:LE0Bbl/D
東海地震も30年以内に70%

首都直下型地震も30年以内に70%

そして今回も30年以内にと、なぜ30年という言葉が多用されるかご存知だろうか?

私も以前某大学の地震研究室に研究生として在籍したころがあったが。
某教授の弁によれば「30年と言っときゃいいんだよ。その頃には定年だし、研究室の予算にも苦労しない。」だそうだ。
東日本大震災に絶望した私は研究室を去ったが、実際の研究内容は予算の浪費と呆れた・・・。

51: 2017/12/20(水) 15:46:41.82 ID:OrnAyOoL
東日本大震災の後に東北の太平洋岸でやってるような対策を
北海道の道東で地道にやっていけばいいだけ
事前にわかってるならやる事はいくらでもある

54: 2017/12/20(水) 16:08:32.31 ID:4W8VCY+j
中央構造帯は伸びただけで元々やべーやつ

55: 2017/12/20(水) 16:09:07.62 ID:F1lj3ZbY
>>1
そりゃ地震がない期間が長引けば地震の確率は上がるわな
当然の話