1: 2017/12/15(金) 07:37:59.71 ID:CAP_USER9
千葉県の松戸市教育委員会は市立小中学校全65校の黒板で使用するチョークについて、来年度から色弱の子供も色を識別しやすい「色覚チョーク」に一本化する方針を決めた。
色弱者の立場から様々な製品を対象に検証を行っているNPO法人「カラーユニバーサルデザイン機構」(東京都千代田区)は「色覚チョークを全面的に導入するのは全国的にも珍しい」としている。
同NPOによると、色弱は色を感知する細胞に原因があり、赤、緑、茶といった色が同じような色に見えたり、淡いピンクがグレーや白に見えたりする。先天性の色弱者の比率は男性が約5%、女性が約0・2%とされ、色弱の子供は学校で黒板のチョークが見えづらく悩んでいるケースも多い。
これを解消するために開発されたのが、色弱者にも識別しやすい色覚チョークだ。特殊な素材を使うことで一般のチョークより色がクリアに見えるのが特徴で、市教委は試行的に今年度、学校が文房具などを共同購入する際の用品リストに、一般のチョークだけでなく色覚チョークも加えた。
続きはソースで
2017年12月15日 07時29分
YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/national/20171214-OYT1T50039.html
色弱者の立場から様々な製品を対象に検証を行っているNPO法人「カラーユニバーサルデザイン機構」(東京都千代田区)は「色覚チョークを全面的に導入するのは全国的にも珍しい」としている。
同NPOによると、色弱は色を感知する細胞に原因があり、赤、緑、茶といった色が同じような色に見えたり、淡いピンクがグレーや白に見えたりする。先天性の色弱者の比率は男性が約5%、女性が約0・2%とされ、色弱の子供は学校で黒板のチョークが見えづらく悩んでいるケースも多い。
これを解消するために開発されたのが、色弱者にも識別しやすい色覚チョークだ。特殊な素材を使うことで一般のチョークより色がクリアに見えるのが特徴で、市教委は試行的に今年度、学校が文房具などを共同購入する際の用品リストに、一般のチョークだけでなく色覚チョークも加えた。
続きはソースで
2017年12月15日 07時29分
YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/national/20171214-OYT1T50039.html

引用元: ・【色弱】識別しやすい「色覚チョーク」を…千葉・松戸市教委一本化
3: 2017/12/15(金) 07:41:50.97 ID:N1Dk6YS10
緑地に赤のデザインをやって俺様すごいと言うデザイナーに会ったことがある
7: 2017/12/15(金) 07:44:13.67 ID:JMWgWil20
>>3
バングラデシュ人ですか
バングラデシュ人ですか
5: 2017/12/15(金) 07:43:04.90 ID:z0eaCDm10
あとは勉強の嫌いな子への配慮だけだな
6: 2017/12/15(金) 07:43:59.59 ID:IB3kRGqF0
確かに見えづらいわな、あれ。
道具が進化するのは良い事だ。
道具が進化するのは良い事だ。
8: 2017/12/15(金) 07:44:19.68 ID:yf+SO61nO
黒板やめろよw
あんなの掃除の手間が増えるだけだわ
ホワイトボードにすりゃいいのに
あんなの掃除の手間が増えるだけだわ
ホワイトボードにすりゃいいのに
31: 2017/12/15(金) 09:41:30.46 ID:mdFg+7xg0
>>8
ホワイトボードは反射で目が疲れるんだよなぁ。
ペンもすぐ乾くし。
ホワイトボードは反射で目が疲れるんだよなぁ。
ペンもすぐ乾くし。
34: 2017/12/15(金) 09:55:09.56 ID:MtBiyde70
>>8
白地に黒だと目が疲れる。
ランニングコスト高い。
いちいちキャップの開け閉めしないとならない。
白地に黒だと目が疲れる。
ランニングコスト高い。
いちいちキャップの開け閉めしないとならない。
9: 2017/12/15(金) 07:44:45.80 ID:r/++RJHJ0
乱視で緑の黒板に赤いチョークで書かれると見づらかった。
こういう配慮は素直に助かる。
こういう配慮は素直に助かる。
10: 2017/12/15(金) 07:46:00.09 ID:0rsGOsLe0
学校で黒板とチョーク使った前時代的な授業してんの日本くらいらしいな
38: 2017/12/15(金) 09:58:13.95 ID:MtBiyde70
>>10
ハーバード大学でも黒板で授業しています。
ハーバード大学でも黒板で授業しています。
13: 2017/12/15(金) 07:52:04.51 ID:aCoEEGWZ0
黒板に文字書いて、っていう授業方法自体それでいいんかね。
もっと効果的な教育手法とか研究されてても良さそうなもんだが。
もっと効果的な教育手法とか研究されてても良さそうなもんだが。
14: 2017/12/15(金) 07:55:04.72 ID:GSqfyfR30
虎の巻を書くだけなのに時間取り過ぎ
声量が低いと全然頭に入って来ないし
無駄が多いから教える時間が無くなる
声量が低いと全然頭に入って来ないし
無駄が多いから教える時間が無くなる
20: 2017/12/15(金) 08:01:48.48 ID:jUCEI7pR0
その前の色盲検査復活させろアホ
22: 2017/12/15(金) 08:46:30.80 ID:ATV302Ct0
日常生活で困ったことはないが、人間ドックで検査するといつも正しく読めなくていやな思いをする
一年で結果が変わるわけがないんだから毎年同じ検査をしないようにして欲しいんだが、あの病院は毎年やるんだよね
一年で結果が変わるわけがないんだから毎年同じ検査をしないようにして欲しいんだが、あの病院は毎年やるんだよね
23: 2017/12/15(金) 08:59:32.34 ID:z3yaXYGS0
子供の色覚異常調べずに学校で色使うから
25: 2017/12/15(金) 09:12:27.66 ID:pXIY5a1u0
今やタブレットで授業とかあるからな
それはそれで大変だな
それはそれで大変だな
27: 2017/12/15(金) 09:30:36.45 ID:O2SG+63a0
キーーーーーッツ
ああ
ぞぞけ思い出した
ああ
ぞぞけ思い出した
30: 2017/12/15(金) 09:36:35.94 ID:NSKcgvbZ0
オレも昔、赤のチョークで書かれていたのが
白チョークで薄く書かれたのにしか見えなくて隣に聞いていたよ
白チョークで薄く書かれたのにしか見えなくて隣に聞いていたよ
46: 2017/12/15(金) 11:17:42.04 ID:7sFl6Ykn0
>>30
あ、そうか緑色盲だと黒板自体が濃い茶に見えるんだな
ほんと黒板がアウトだわ
あ、そうか緑色盲だと黒板自体が濃い茶に見えるんだな
ほんと黒板がアウトだわ
48: 2017/12/15(金) 11:19:22.84 ID:MtBiyde70
>>46
校舎建て替えで黒黒板に変わりつつある。
校舎建て替えで黒黒板に変わりつつある。
49: 2017/12/15(金) 11:21:44.67 ID:7sFl6Ykn0
>>48
そうなんか
そっちも急務だな
そうなんか
そっちも急務だな
50: 2017/12/15(金) 11:30:05.75 ID:MtBiyde70
>>49
というかみんな黒黒板に変えちゃえばいいんだよ。
教委は嫌がるけどな。
というかみんな黒黒板に変えちゃえばいいんだよ。
教委は嫌がるけどな。
64: 2017/12/15(金) 18:02:04.78 ID:WaHbPS0c0
>>50
そんなに枚数用意できないっす…
そんなに枚数用意できないっす…
32: 2017/12/15(金) 09:42:05.94 ID:+64mtEOQO
なんでもかんでも制度化するのは行きすぎだ。
36: 2017/12/15(金) 09:57:10.11 ID:MtBiyde70
>>32
緑黒板を制度化した時、男性の5%もいる色弱者のことは全く考慮されなかった。
今、学校の黒板は黒黒板に入れ替わりつつある。
緑黒板を制度化した時、男性の5%もいる色弱者のことは全く考慮されなかった。
今、学校の黒板は黒黒板に入れ替わりつつある。
61: 2017/12/15(金) 17:58:35.73 ID:WaHbPS0c0
>>32
日本だと男子の5-9%が色覚持ちだで
実際俺も見づらくて仕方なかったんだよ
日本だと男子の5-9%が色覚持ちだで
実際俺も見づらくて仕方なかったんだよ
39: 2017/12/15(金) 10:32:52.40 ID:pe4OpDBy0
色の見え方って脳の処理の問題だから、そもそも普通の色もクソもないんだよな
大多数の人と色の区別が異なるってだけでさ
色覚異常じゃない俺らの間でも、区別は同じでも実際の見え方が実は違ってるなんて相当あるはずだよ
現状じゃ確認する術がないが
大多数の人と色の区別が異なるってだけでさ
色覚異常じゃない俺らの間でも、区別は同じでも実際の見え方が実は違ってるなんて相当あるはずだよ
現状じゃ確認する術がないが
63: 2017/12/15(金) 18:00:59.31 ID:WaHbPS0c0
>>39
錐体、桿体細胞を知らんとわ…
錐体、桿体細胞を知らんとわ…
53: 2017/12/15(金) 12:34:31.52 ID:BMgW6Guf0
いつか、地下鉄の路線図も見やすくなるんだろうか。
はじめて色覚にであう本 20冊セット
posted with AZlink at 2017.12.23
尾家 宏昭,岡部 正隆,河村 正二,齋藤 慈子,高柳 泰世,金 孝源,田代 しんたろう
しきかく学習カラーメイト
売り上げランキング: 838851
しきかく学習カラーメイト
売り上げランキング: 838851
コメントする