1: 2017/12/16(土) 05:13:14.24 ID:CAP_USER
ホタルが光る仕組みを葉に組み込むことで、暗闇の中でも自ら発光して周囲を照らすことができる植物の研究がマサチューセッツ工科大学(MIT)の研究室で進められています。
研究はまだ初期段階ですが、将来的には植物の下で本を読めるほどの明るさを持たせたり、部屋全体をボンヤリと照らすための「照明器具」として植物を利用できる可能性が考えられています。

Engineers create plants that glow | MIT News
http://news.mit.edu/2017/engineers-create-nanobionic-plants-that-glow-1213

Researchers Are Working on Plants That Could Glow Bright Enough to Replace Lamps - Motherboard
https://motherboard.vice.com/en_us/article/vbz78j/researchers-are-working-on-bioluminescent-plants-that-glow

この研究は、MITのStrano Research Groupに所属するSeonyeong Kwak博士研究員が中心になって行っているもの。
今回発表された内容によると、研究チームは植物の葉にホタルの体内に備わっているものと同じ発光酵素を注入することで、葉の一部を4時間にわたって光らせることに成功しています。その様子は以下のムービーで見ることが可能です。

研究チームは今回、ケールやクレソン、ルッコラ、ホウレンソウなどの植物の葉に発光酵素「ルシフ◯ラーゼ」などを染みこませることで、その一部を光らせることに成功しています。

発光に必要なエネルギーは植物そのものに備わっている代謝作用によって生みだされており、外部からの供給は必要ないとのこと。
現時点では、うっすらとした光を4時間にわたって放たせ続けることに成功しています。

ルシフ◯ラーゼはルシフェリンと呼ばれる分子と反応することで発光するのですが、その際に生みだされる副産物によって発光が弱くなるという特性があります。

続きはソースで

関連ソース画像
https://i.gzn.jp/img/2017/12/14/nanobionics-light-emitting-plant/cap00016_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2017/12/14/nanobionics-light-emitting-plant/cap00017_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2017/12/14/nanobionics-light-emitting-plant/cap00039_m.jpg

関連動画
Glowing plants https://youtu.be/hp-vqd8zJM4



GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20171214-nanobionics-light-emitting-plant/
ダウンロード


引用元: 【植物】〈ホタルが光る仕組みを応用〉電気なしで植物を光らせランプ並みに明るくする研究がMITで進行中

2: 2017/12/16(土) 06:16:15.02 ID:trl5q6Hd
夜光が(放射性物質で禁止?)使われなくなって
いろいろ不便(時計の文字盤とかスイッチとか)なんで、
頑張ってもらいたいw

3: 2017/12/16(土) 06:38:12.91 ID:yBD8CZOc
その葉っぱをすり潰してオイラの頭に塗ったらどうなるの?

5: 2017/12/16(土) 07:02:22.84 ID:n2cOHUJk
>>3
>呼吸する小さな開口部「気孔」を通じて葉の細胞組織の中に物質を送り込みました。
毛穴が死んでたら効果ないんじゃないの?

6: 2017/12/16(土) 08:41:21.70 ID:a9RnQvSl
こういう研究好き

7: 2017/12/16(土) 08:47:33.43 ID:WXI4W4m9
こういう研究も嫌いじゃないけど、痛い所が光ってくれると嬉しい。
ここ痛い? こっちは?
痛いんだよっ!

8: 2017/12/16(土) 10:20:44.33 ID:WXwkt3Ec
山ん中の目印になって遭難が減るな

9: 2017/12/16(土) 10:46:33.04 ID:6zpgm4/B
気になって眠れなくなるわ

10: 2017/12/16(土) 10:53:20.27 ID:9FFrVbBs
テルペリオンとラウレリンが作れそうな勢い。

11: 2017/12/16(土) 11:17:54.28 ID:tmWzmkmp
植物が自家発電で夜も光合成を続けるのか?

12: 2017/12/16(土) 11:37:34.20 ID:gCmiXGBi
ライブで使うヒカルペンと何が違うか理解できないわけでもないけど
エネルギー原は昼間の光かなぁ。蓄光塗料とかあったなぁ

14: 2017/12/16(土) 11:54:49.32 ID:E+ZBJDPM
>>12
エネルギー源はグルコース

27: 2017/12/17(日) 10:44:06.32 ID:Z6WgeqGn
>>14
ATPな

13: 2017/12/16(土) 11:46:06.68 ID:1m0xprNd
照明器具が要らなくなるのか?
でもスイッチなくてずーっと明るいままだと不便だな

15: 2017/12/16(土) 14:37:10.30 ID:E7OYzpad
遺伝子組み換えでやれば良いと思うんだがダメなのかね

20: 2017/12/16(土) 17:25:25.33 ID:Bm7wcxcu
これで光発電を実現してよ

23: 2017/12/16(土) 20:12:03.31 ID:wmmKrqjk
わざわざ食用植物を光らせないでほしい

24: 2017/12/16(土) 20:49:48.18 ID:AcwDzKSw
ヒカリゴケ ((;゚д゚)))

26: 2017/12/17(日) 01:37:11.30 ID:E/ba2SRR
その葉っぱ食べるとウ◯コ光るの?

29: 2017/12/19(火) 16:18:47.80 ID:ERcfC2kq
人間用も近いうちに出るだろうな。ホタル少女とか。

30: 2017/12/19(火) 17:29:18.37 ID:zVD7A0jk
明かりが欲しいときは壁や天井にコエンザイムA溶液をぶっ掛ければいいのか・・・じつに未来的やなあ・・・