1: 2017/12/16(土) 05:55:58.77 ID:CAP_USER
東京大学は、侵略的外来種であるザリガニが水中の水草を餌として摂食することなく刈り取ることで生じる環境改変の効果が、ザリガニ自身の増加を誘導する「自己促進効果」があることをメソコズム実験で実証したと発表した。

同研究は、水産研究・教育機構の西嶋翔太研究員(元東京大学大学院農学生命科学研究科特任研究員)、西川知里氏(元東京大学大学院農学生命科修士課程学生)、東京大学大学院農学生命科学研究科の宮下直教授らの研究グループによるもので、同研究成果は、12月12日に「BMC Ecology」に掲載された。

外来生物は侵入先の生態系を大きく改変することが知られている。
同研究では、日本の淡水生態系において在来種の著しい減少や生態系の改変を引き起こしている侵略的外来種アメリカザリガニを対象に、その水草の刈り取り行動に伴う環境改変効果に着目した。
従来、ザリガニは水草を餌として摂食することなく切断する行動が知られていたが、その意義については不明であった。

同研究グループは、まず、大型の実験水槽を用いてザリガニ密度の異なる実験区を設け、それぞれにトンボのヤゴとユスリカの幼虫を定期的に導入した。
さらに、それぞれのザリガニ密度区に対して、水草を十分量入れた場合と何も入れない場合の実験区も設けた。

その結果、ヤゴやユスリカ幼虫はザリガニ密度が高いほど減少したが、水草存在下では減少が大きく食い止められた。
また、ザリガニの1匹当たりの成長量は、水草がない条件下ではザリガニの密度とともに減少したが、水草存在下では逆にザリガニ密度が高いほど成長量が大きくなることがわかった。
この反直感的な結果は、ザリガニの密度が高い場合には水草がより多く刈り取られるため、餌を発見しやすくなったことで生じたと考えられる。

図:ザリガニの成長量と水草の関係
https://news.mynavi.jp/article/20171214-556646/images/001.jpg

続きはソースで

マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20171214-556646/
ダウンロード


引用元: 【生態系】東京大学、外来種アメリカザリガニは水草を刈り生態系を有利に改変と解明

2: 2017/12/16(土) 06:10:25.05 ID:esCYxMhW
じゃあ有害な虫や水草の発生が深刻な水源では
アメリカザリガニを野放しにするほうがかえって環境の向上になるってことなのか。

21: 2017/12/16(土) 16:29:28.32 ID:3cXdEnlU
>>2
これは良い発想かもね
生物農薬とかに近い考え方

30: 2017/12/17(日) 19:10:17.58 ID:lfEfA5FR
>>21
生態系に悪影響を及ぼしてる外来種って
何かしらそういう目的で放たれたものも多いだろ

別の問題が発生するだけ
どうしようもないバカの発想

32: 2017/12/17(日) 19:29:07.35 ID:6G+nvh89
>>21
有害な水草が増えるとか言ってるところはだいたい、有用な植物や貴重な植物があってそれにとって邪魔になるって意味でだから、
刈られてほしくない方まで一緒に刈られて全滅して元も子もなくなるよ。
そもそもそういう理由でアメザリは有害生物なのでこの研究があるくらいだから。

4: 2017/12/16(土) 06:52:22.62 ID:1LBK49iE
罪もない外来動物を目を血眼で狩ろうとするなら
有害な外来人間を先に駆除してくれや
在来人間が駆逐されてんだぞ

25: 2017/12/16(土) 17:22:22.50 ID:2zzpys5O
>>4
3国人の事だよね。ほんとに凄い増殖してる。
毎年9万人だっけ?日本に帰化してるんだよね国籍を取って潜伏するんだっけ?何で違う民族の国で勝手な事すんだろ?
まあ中国人や韓国人を日本人なんて絶対認めないけど❗国籍を取り消す法律が絶対欲しい、政治家は誰も言わない、桜井さんの日本第1党だけ。

7: 2017/12/16(土) 07:24:46.41 ID:X5pIPxO/
侵略的外来種って
ザリは勝手に連れてこられただけやw

9: 2017/12/16(土) 07:48:59.22 ID:JP0PV/L7
食べても伊勢海老くらいおいしいよ。

10: 2017/12/16(土) 07:49:29.88 ID:SvEBFjE4
外来種はザリガニでさえ役に立つ
いわんや人間においておや

11: 2017/12/16(土) 11:37:45.27 ID:U+5Ba/KF
食べる以外にも有効活用を考えよう

12: 2017/12/16(土) 11:54:33.76 ID:1m0xprNd
ロブスターの和名は海ザリガニ。

17: 2017/12/16(土) 15:55:42.44 ID:hqfhndDo
>>1
ヤゴやユスリカが多いほど環境が良いってこと?

32: 2017/12/17(日) 19:29:07.35 ID:6G+nvh89
>>17
実際の環境だとユスリカの幼虫が増えると魚が増えるからね。

18: 2017/12/16(土) 15:56:40.24 ID:hqfhndDo
ザリガニ自体にとって有利な環境に改変ってことか。
ザリガニがエコロな生物って話ではない。

20: 2017/12/16(土) 16:18:03.10 ID:Nfu6S8hn
はさみが草かるためについていることの方が驚きだ

22: 2017/12/16(土) 16:35:10.17 ID:eYoZA9UE
ザリガニは水草も普通に食うんだが。

23: 2017/12/16(土) 16:45:37.29 ID:fq3u7Pe/
>>1
>この反直感的な結果は、ザリガニの密度が高い場合には水草がより多く刈り取られるため、
>餌を発見しやすくなったことで生じたと考えられる。

餌を食いつくした後は・・・

27: 2017/12/16(土) 22:27:58.92 ID:swvzDeJl
外来種な訳で

生態系に有利もなにもない

頭おかしい

29: 2017/12/17(日) 19:09:55.64 ID:XQRJhp1H
アメリカザリガニは料理して中国人観光客に食べさせたらええ

33: 2017/12/17(日) 19:29:13.00 ID:AGmBYjAo
アメリカザリガニを鷺などが大量に食べてるわけで
結果として野鳥のためにもなってるかもネ

34: 2017/12/17(日) 20:24:41.55 ID:6G+nvh89
>>33
もはやアナカリスすら生えないどぶ川でコサギがアメザリ漁ってる光景はよくみるよね。

26: 2017/12/16(土) 19:19:53.20 ID:iImRu5EL
なんか難しく書いてるが要はザリガニはエサを取りやすくするため草刈りをしてたってことなんだ。


ふ〜ん・・・・