1: 2017/12/21(木) 21:28:57.18 ID:CAP_USER
先天性の難病のため病院で寝たきりの広島県大竹市の女児(10)が、タブレット端末を利用した分身のロボットを遠隔操作し、学校への「登校」を続けている。週1回、将来の自立のために買い物の仕方などを学び、放課後には、友達との駆けっこも楽しむ。
〈タブレット操作、時速2・5キロで駆ける〉
「おはよう! 何しているの?」。県立広島西特別支援学校の校内で、タブレット端末を載せた台にタイヤを付けたような形のロボットが、教員や児童らに話しかける。
声の主は、小学部5年の女児。端末の画面には女児の顔が映っているが、本人は、同校に隣接する広島西医療センターのベッドの上だ。
女児は原因不明の難病で首から下は両腕しか動かせず、寝たきりの生活だ。人工呼吸器を装着しており外出は難しい。
入学以来、学習は教員が病室を訪問する形で行ってきた。4人部屋の病室の窓からの景色と、手鏡をかざして見る隣室の様子だけが、「外の世界」。そんな毎日を、ロボットが変えた。
米国の企業が、美術館や学会など自分が行けない場所を訪れる道具として開発。
続きはソースで
ヨミドクター(読売新聞)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20171221-OYTET50018/
〈タブレット操作、時速2・5キロで駆ける〉
「おはよう! 何しているの?」。県立広島西特別支援学校の校内で、タブレット端末を載せた台にタイヤを付けたような形のロボットが、教員や児童らに話しかける。
声の主は、小学部5年の女児。端末の画面には女児の顔が映っているが、本人は、同校に隣接する広島西医療センターのベッドの上だ。
女児は原因不明の難病で首から下は両腕しか動かせず、寝たきりの生活だ。人工呼吸器を装着しており外出は難しい。
入学以来、学習は教員が病室を訪問する形で行ってきた。4人部屋の病室の窓からの景色と、手鏡をかざして見る隣室の様子だけが、「外の世界」。そんな毎日を、ロボットが変えた。
米国の企業が、美術館や学会など自分が行けない場所を訪れる道具として開発。
続きはソースで
ヨミドクター(読売新聞)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20171221-OYTET50018/

引用元: ・【テクノロジー】難病で寝たきりの小5、分身ロボで「登校」…遠隔操作で生徒会、かくれんぼも
2: 2017/12/21(木) 21:31:33.25 ID:BtgsN4Iv
SAOかよ
34: 2017/12/22(金) 04:07:06.86 ID:01XPvud6
>>2
SAOに出て来るユウキって、胎児性のエイズ患者で終末期でフルダイブ中って設定だよね。
まあ、原作見てる人は知ってるけど、仲間は全部無菌室とかに居る難病の人。
現実が少しずつ追いついてきてるのね。
SAOに出て来るユウキって、胎児性のエイズ患者で終末期でフルダイブ中って設定だよね。
まあ、原作見てる人は知ってるけど、仲間は全部無菌室とかに居る難病の人。
現実が少しずつ追いついてきてるのね。
3: 2017/12/21(木) 21:34:39.05 ID:FaKJ0EIB
ヒノキオ
30: 2017/12/22(金) 00:40:18.59 ID:3xLsNCdA
>>3
ヒノキオって書こうと思ったら書かれてた
ヒノキオって書こうと思ったら書かれてた
4: 2017/12/21(木) 21:35:19.46 ID:tRe8tZ7G
たった50万?
5: 2017/12/21(木) 21:42:05.89 ID:0n37BZAO
ゴウセルかよ
6: 2017/12/21(木) 21:43:13.42 ID:4VfFL1OU
◯人教室ってアニメに居たような気がする
7: 2017/12/21(木) 21:44:45.94 ID:EfofrW/r
義体をプレゼント
9: 2017/12/21(木) 21:53:05.17 ID:17KkWi3b
リアルSAOときいて
10: 2017/12/21(木) 21:53:29.48 ID:UGF5YHo7
引きこもりの強い味方やな
11: 2017/12/21(木) 21:54:15.06 ID:5tfo/coO
あだ名はロボ子
12: 2017/12/21(木) 21:55:27.57 ID:3KH34pF5
パーマン?
25: 2017/12/21(木) 23:32:48.28 ID:fYBR6y58
>>12
学校に行ってる方は鼻が赤いのか
学校に行ってる方は鼻が赤いのか
15: 2017/12/21(木) 22:05:10.30 ID:34Vj1jPk
武器搭載しようぜ
18: 2017/12/21(木) 22:21:44.18 ID:hyFopi3R
ロボットの正しい使い方だなあ
良い話だ
良い話だ
19: 2017/12/21(木) 22:22:19.36 ID:VjMfRnuX
すごいことだね
20: 2017/12/21(木) 22:31:47.41 ID:0ViAEQxf
マトリックス型の仮想空間か、攻殻機動隊の擬体遠隔操作か、
人類が戦争せずにあと500年ぐらいしたらできるかもな
人類が戦争せずにあと500年ぐらいしたらできるかもな
22: 2017/12/21(木) 22:43:24.71 ID:Psf+hZOK
ちょっと前に、クラウドファンディングでこんなのあったな
ぶっちゃけiPad付きのラジコンでしかないけど、必要な人にとっては福音だろうね
わかりやすい技術だし、普及してもいいと思う
ぶっちゃけiPad付きのラジコンでしかないけど、必要な人にとっては福音だろうね
わかりやすい技術だし、普及してもいいと思う
24: 2017/12/21(木) 22:56:48.15 ID:j2K9SZOw
素晴らしい
こういう取り組みにはどんどん
税金使ってあげて
こういう取り組みにはどんどん
税金使ってあげて
44: 2017/12/22(金) 07:31:49.95 ID:H8VT2Yxh
>>24
払ってないくせに。www
払ってないくせに。www
26: 2017/12/22(金) 00:02:46.77 ID:IfGlg4hP
ふざけてんのかな
32: 2017/12/22(金) 03:49:36.05 ID:suOco2hH
夜中の病院でペッパーみたいなのがウロウロしてたら小便ちびるな
36: 2017/12/22(金) 05:23:19.60 ID:5auLqJuM
社会福祉公社の義体の技術が向上すれば、
この少女には福音となるに違いない。
この少女には福音となるに違いない。
37: 2017/12/22(金) 05:52:47.54 ID:vNB2Afaf
軍事用に是非
38: 2017/12/22(金) 06:25:11.27 ID:P7Zhgh4U
おれもこれでいいや!
会社それにしようぜ!!
会社それにしようぜ!!
40: 2017/12/22(金) 06:55:24.68 ID:f78+k+HF
遠隔操作ロボットに代理に登校させるってのがやや無駄っぽいね。
学校をVR化して誰も物理的には登校しないというシステムも可能なはず。
学校をVR化して誰も物理的には登校しないというシステムも可能なはず。
42: 2017/12/22(金) 07:02:56.29 ID:G0aIuFfa
>>40
どっかの通信制高校がMMOゲームでスクーリングやってなかったか
どっかの通信制高校がMMOゲームでスクーリングやってなかったか
41: 2017/12/22(金) 07:02:23.36 ID:8QNyEcUZ
先天性の難病のため病院で寝たきり
首から下は両腕しか動かせず、人工呼吸器を装着
もともと軽い知的障害
米国の企業が、開発。
学校が約50万円で購入した。
米軍では無人機操縦で精神を破壊される兵士が続出しているそうだが
これは一つの解決策になるかもしれないな。
それを確かめるためのモルモットだから50万円という破格値なのだろう。
首から下は両腕しか動かせず、人工呼吸器を装着
もともと軽い知的障害
米国の企業が、開発。
学校が約50万円で購入した。
米軍では無人機操縦で精神を破壊される兵士が続出しているそうだが
これは一つの解決策になるかもしれないな。
それを確かめるためのモルモットだから50万円という破格値なのだろう。
47: 2017/12/22(金) 08:23:27.60 ID:DT1HUwIK
こう言うのこそ日本企業で作って欲しいもんだ。
アメリカさんには軍用任せてさ。
アメリカさんには軍用任せてさ。
コメント
コメント一覧
コメントする