1: 2017/12/20(水) 08:45:47.91 ID:CAP_USER
今後コンピューターの小型化が進み、コンピューターチップが人の体に埋め込まれていくような時代がやってくるというのはよく知られた仮説のようなものだ。
アメリカのMITの研究者らが開発した、「バクテリア細胞が動かすコンピュータータトゥー」はまさにそんな時代が現実になることを想像せずにはいられない、画期的な開発といえるかもしれない。
このタトゥーは、別れている枝模様が一定の条件で光るようプログラミングされているのだ。
・バクテリアの細胞をインクの代わりに
このまるで木の枝のように見える模様は、実は生きたバクテリアの細胞と、細胞が生きられるための水分と栄養素を混ぜたものからできたインクで描かれている。
一定の化学的環境変化の刺激でバクテリアが色を変えるようなプログラミングが加えられているのだ。
これだけでは大したことができないように思えるかもしれないが、この技術を応用すれば、将来的に細胞を使って複雑なコンピューターを動かすための論理演算が組めるようになるかもしれないのだそうだ。
続きはソースで
https://techable.jp/wp-content/uploads/2017/12/MIT-bacteria-computer-1.jpg
https://techable.jp/wp-content/uploads/2017/12/MIT-bacteria-computer-2.jpg
https://techable.jp/wp-content/uploads/2017/12/MIT-bacteria-computer-3.jpg
Techable(テッカブル)
https://techable.jp/archives/68517
アメリカのMITの研究者らが開発した、「バクテリア細胞が動かすコンピュータータトゥー」はまさにそんな時代が現実になることを想像せずにはいられない、画期的な開発といえるかもしれない。
このタトゥーは、別れている枝模様が一定の条件で光るようプログラミングされているのだ。
・バクテリアの細胞をインクの代わりに
このまるで木の枝のように見える模様は、実は生きたバクテリアの細胞と、細胞が生きられるための水分と栄養素を混ぜたものからできたインクで描かれている。
一定の化学的環境変化の刺激でバクテリアが色を変えるようなプログラミングが加えられているのだ。
これだけでは大したことができないように思えるかもしれないが、この技術を応用すれば、将来的に細胞を使って複雑なコンピューターを動かすための論理演算が組めるようになるかもしれないのだそうだ。
続きはソースで
https://techable.jp/wp-content/uploads/2017/12/MIT-bacteria-computer-1.jpg
https://techable.jp/wp-content/uploads/2017/12/MIT-bacteria-computer-2.jpg
https://techable.jp/wp-content/uploads/2017/12/MIT-bacteria-computer-3.jpg
Techable(テッカブル)
https://techable.jp/archives/68517

引用元: ・【テクノロジー】MITの開発者が生きたバクテリア細胞からタトゥー型のコンピューターをつくることに成功!
2: 2017/12/20(水) 08:49:36.03 ID:t/3f2+Zc
開発者?技術者?研究者?関係者?
4: 2017/12/20(水) 08:55:02.63 ID:Kmrj62uw
デジタル人類プロトタイプ01号
6: 2017/12/20(水) 09:24:05.17 ID:ohw3yUjW
AI「自分の神経細胞じゃだめなんですか!
9: 2017/12/20(水) 10:23:23.38 ID:kBw9fX/F
粘菌が↓
10: 2017/12/20(水) 12:25:56.22 ID:rMJmttqL
>>1
コンピューターなん?これ
コンピューターなん?これ
11: 2017/12/20(水) 12:45:13.03 ID:woljcRLk
ゴーレムっぽい外見の遠隔操作ロボットを利用して
紋章魔術ごっこ
紋章魔術ごっこ
12: 2017/12/20(水) 13:05:32.85 ID:FA60rWBW
蚊に刺されるのも怖い
14: 2017/12/20(水) 13:37:05.47 ID:18yo0m5Q
生きたってことは
死ぬの?
もろすぎない?
死ぬの?
もろすぎない?
16: 2017/12/20(水) 17:23:21.07 ID:cJLcg5ZB
細胞が死んだらどうすんだよw
17: 2017/12/20(水) 18:52:45.81 ID:Kd21oacY
表皮常在菌にあっさり駆逐される予感!
18: 2017/12/20(水) 19:12:58.28 ID:NoNYbCSL
多細胞生物だと免疫系が機能するから何の役にも立たない技術だな
19: 2017/12/20(水) 22:12:37.74 ID:XCV+T77Y
細胞でプログラミングってことは、
今までの0と1の二種類の組み合わせじゃなくて
塩基配列T、G、A、Cの四種類で構成するってこと?
逆に複雑になって処理遅そう。
今までの0と1の二種類の組み合わせじゃなくて
塩基配列T、G、A、Cの四種類で構成するってこと?
逆に複雑になって処理遅そう。
20: 2017/12/20(水) 23:59:00.81 ID:BQ/g9EnS
>>19
0と1で計算するのはデジタルコンピュータ
わざわざ離散的な値を使わなくても、物理量で計算するアナログコンピュータなら設計は(比較的)複雑にならない
0と1で計算するのはデジタルコンピュータ
わざわざ離散的な値を使わなくても、物理量で計算するアナログコンピュータなら設計は(比較的)複雑にならない
15: 2017/12/20(水) 15:02:03.94 ID:m9xZc+J/
おかしいな。日本語なのに何言ってんだかさっぱりわからねえww
マイクロソフト Surface Book 2 [サーフェス ブック 2 ノートパソコン] Office Premium 搭載 13.5 インチ PixelSense? ディスプレイ Core i7/16GB/512GB GPU搭載 HNL-00012
posted with AZlink at 2017.12.28
マイクロソフト
売り上げランキング: 90274
コメント
コメント一覧
コメントする