1: 2017/12/29(金) 05:27:05.23 ID:CAP_USER
花びらの色や形のように、熱パターンも花の種類によって異なるのが印象的です。
花粉を媒介するミツバチなどの昆虫と花の関係は、より親密に、お互いの利益を高めるよう進化してきました。
とりわけ花は、カラフルな花びらやアロマティックな香りを特徴としていますが、新たな研究によると多くの花が、ミツバチが検知できる複雑な熱パターンを持つことがわかりました。
植物の発熱現象は、太陽光から吸収したエネルギーを再分配する能力に由来しています。
これについてはすでに科学者らの研究によって特定されていましたが、こうした熱にミツバチが反応することは今回、イギリスのブリストル大学、Heather Whitney氏率いる研究チームによって新たに発見されました。
eLifeで公開された論文によると、研究ではサーモカメラを使って、ブリストルにあるRoyal Fort Gardensなどの植物園に咲く、ポピー、半日花、デイジーといったあらゆる花が調査されました。
その結果、118種の花のうち55%がミツバチが検出することができる2度の温度差よりも大きな温度差を示しました。
ほかの植物と比べて熱パターンは平均4〜5度高く、なかには11度高い花があることも確認されました。
研究チームはこうした熱にミツバチが本当に誘われるのか調べるため、花の色パターンではなく、観察された熱パターンを再現して実験を行ないました。
続きはソースで
画像:花によってそれぞれ異なる複雑な熱パターンが確認されました。
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2017/12/26/171226UniversityofBristol2.jpg
画像:人工の熱パターンを使った実験。サーモカメラで(上)と、実際に人間の目で見える状態(下)
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2017/12/26/171226UniversityofBristol3.jpg
GIZMODO
https://www.gizmodo.jp/2017/12/flowers-express-invisible-heat-patterns-to-attract-bees.html
花粉を媒介するミツバチなどの昆虫と花の関係は、より親密に、お互いの利益を高めるよう進化してきました。
とりわけ花は、カラフルな花びらやアロマティックな香りを特徴としていますが、新たな研究によると多くの花が、ミツバチが検知できる複雑な熱パターンを持つことがわかりました。
植物の発熱現象は、太陽光から吸収したエネルギーを再分配する能力に由来しています。
これについてはすでに科学者らの研究によって特定されていましたが、こうした熱にミツバチが反応することは今回、イギリスのブリストル大学、Heather Whitney氏率いる研究チームによって新たに発見されました。
eLifeで公開された論文によると、研究ではサーモカメラを使って、ブリストルにあるRoyal Fort Gardensなどの植物園に咲く、ポピー、半日花、デイジーといったあらゆる花が調査されました。
その結果、118種の花のうち55%がミツバチが検出することができる2度の温度差よりも大きな温度差を示しました。
ほかの植物と比べて熱パターンは平均4〜5度高く、なかには11度高い花があることも確認されました。
研究チームはこうした熱にミツバチが本当に誘われるのか調べるため、花の色パターンではなく、観察された熱パターンを再現して実験を行ないました。
続きはソースで
画像:花によってそれぞれ異なる複雑な熱パターンが確認されました。
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2017/12/26/171226UniversityofBristol2.jpg
画像:人工の熱パターンを使った実験。サーモカメラで(上)と、実際に人間の目で見える状態(下)
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2017/12/26/171226UniversityofBristol3.jpg
GIZMODO
https://www.gizmodo.jp/2017/12/flowers-express-invisible-heat-patterns-to-attract-bees.html

引用元: ・【植物】花は、人間の目には見えない「熱」でミツバチを誘ってる
4: 2017/12/29(金) 05:44:42.75 ID:+9NMulFS
>>1
人間の目に見える熱があるのかよwww
人間の目に見える熱があるのかよwww
5: 2017/12/29(金) 05:59:51.05 ID:nCkg0JHY
知ってた
昆虫が見る色と、人が見る色は全く違う
色=熱=電磁波の波長
生き物の感覚器としての目は、生態に都合良く発達し淘汰されてきたのは、想像に難くない
昆虫が見る色と、人が見る色は全く違う
色=熱=電磁波の波長
生き物の感覚器としての目は、生態に都合良く発達し淘汰されてきたのは、想像に難くない
11: 2017/12/29(金) 07:14:30.39 ID:MZTwiB4M
>「目に見えない」熱が花粉を媒介する昆虫(少なくともマルハナバチ)を誘引
植物はそんな昆虫がいることを理解しているということか
・・・植物は考える力を持っている
植物はそんな昆虫がいることを理解しているということか
・・・植物は考える力を持っている
13: 2017/12/29(金) 07:28:23.08 ID:IbdiFIh7
>>1
紫外線を検知してるんじゃねの
紫外線を検知してるんじゃねの
14: 2017/12/29(金) 08:54:16.10 ID:JSQBNClA
座禅草みたいなものでしょ?
15: 2017/12/29(金) 09:00:50.99 ID:MSJZ3xGd
気候変動がどうのとあいまいなことを言っていないで
日中の気温変化と、花からの赤外線放射を調べれば、こんなもったいぶった研究費寄越せをしなくても
研究費を授かられる
日中の気温変化と、花からの赤外線放射を調べれば、こんなもったいぶった研究費寄越せをしなくても
研究費を授かられる
16: 2017/12/29(金) 09:21:25.81 ID:BEBcFXKh
要するに赤外線ってこと? ちがうの?
21: 2017/12/30(土) 01:54:23.19 ID:FsDyHX2F
ハチが同じ花を再訪しないメカニズムの研究って進んでる?
花が着果プロセスに入って劣化するんじゃなくて
訪花直後のまだ新鮮なうちから寄り付きにくくなる
花が着果プロセスに入って劣化するんじゃなくて
訪花直後のまだ新鮮なうちから寄り付きにくくなる
22: 2017/12/30(土) 02:30:40.06 ID:nJCAdJYD
なんで花はそこまでハチを接待するのか?
ちょっと過剰接待じゃね
ちょっと過剰接待じゃね
24: 2017/12/30(土) 03:28:26.02 ID:LGo8gZ6v
放射率補正かけてないだけじゃ...
26: 2017/12/30(土) 13:38:29.09 ID:ittfw1Zf
サーモカメラという目で見たら温度として定義出来るって話よね?
例えば葉っぱで受けたエネルギーを花から集中的に放散してるってなら凄いけどそんな話でもなさそう。
例えば葉っぱで受けたエネルギーを花から集中的に放散してるってなら凄いけどそんな話でもなさそう。
27: 2017/12/30(土) 22:28:32.78 ID:3TVMjozU
メラニンで赤外線放射してるだけでしょ
25: 2017/12/30(土) 05:54:47.64 ID:2OSnxCgq
次は、授粉したあとの花が昆虫を引き付けないようになるかどうか、研究してみて
コメントする