1: 2018/01/06(土) 20:35:07.87 ID:CAP_USER
〈筋トレは筋肉を大きくする「前提条件」でしかない〉
まず、基本的な体の仕組みから申し上げましょう。
筋肉はつねに体内で合成され、逆に分解もされています。合成の勝る人は筋肉がつき、分解の勝る人はつきません。
そのバランスが今の体形。これを変えて筋肉をつけ脂肪を減らすには適切なトレーニング、そして適切な栄養と休息が必要です。
トレーニングをすると、まず脳はいつもより「力を出した」「伸ばされた」「疲れた」などの情報を受け取ります。
その「刺激」に体がどう反応するかはトレーニングの強度次第。
対応できそうな強度なら体は一致団結し、同じような刺激を受けても対処できるよう筋肉を変化させ始めます。
大まかに、以下のような反応が起きます。
(1)いつもより力を出した
→力が必要なので筋線維を太くする
(2)いつもより伸ばされた
→長さが必要なので筋肉の柔軟性を増す
(3)いつもより疲れた
→スタミナが必要なのでエネルギー産生を高める
トレーニングで体を変えるには、このように「自分がどうなりたいか」を踏まえて適切に刺激をし、反応を引き出すことが必要なのです。
激しすぎるトレーニングで強烈な刺激を受けると、筋肉はそれ以上破壊されないために硬くなります。
そして炎症を起こすなどして修復に特化する状態に。これは打撲や肉離れといったケガに近い状態です。
楽すぎたら何も起きませんし、刺激がなければ衰える一方に。つまり「ギリギリなんとか体が対応できる」ところを狙って刺激するのが、
効率よく筋肉をつける前提条件です。
「筋線維を太くする」と体に決断させられたら、筋肥大に役立つホルモンが分泌されたり、筋肉周辺に存在するサテライト細胞が筋肉に融合したりします。それらの作用で運動後48時間は、筋肉を合成する体内システムが強く作動するのです。
このタイミングで、十分な栄養が筋肉に供給され適切な休息をとれると、筋線維は確実に太く大きくなっていきます。
〈「材料」不足では筋肉がつくはずがない〉
筋肉は、鍛えただけでは大きくはなりません。
トレーニングは「筋線維を太くする」と体に決断させるシグナル。
そのタイミングで、筋たんぱくの合成を促すホルモンと筋肉の「材料」となる栄養素が届いて初めて大きくなり始めます。
続きはソースで
東洋経済オンライン
http://toyokeizai.net/articles/-/202719
まず、基本的な体の仕組みから申し上げましょう。
筋肉はつねに体内で合成され、逆に分解もされています。合成の勝る人は筋肉がつき、分解の勝る人はつきません。
そのバランスが今の体形。これを変えて筋肉をつけ脂肪を減らすには適切なトレーニング、そして適切な栄養と休息が必要です。
トレーニングをすると、まず脳はいつもより「力を出した」「伸ばされた」「疲れた」などの情報を受け取ります。
その「刺激」に体がどう反応するかはトレーニングの強度次第。
対応できそうな強度なら体は一致団結し、同じような刺激を受けても対処できるよう筋肉を変化させ始めます。
大まかに、以下のような反応が起きます。
(1)いつもより力を出した
→力が必要なので筋線維を太くする
(2)いつもより伸ばされた
→長さが必要なので筋肉の柔軟性を増す
(3)いつもより疲れた
→スタミナが必要なのでエネルギー産生を高める
トレーニングで体を変えるには、このように「自分がどうなりたいか」を踏まえて適切に刺激をし、反応を引き出すことが必要なのです。
激しすぎるトレーニングで強烈な刺激を受けると、筋肉はそれ以上破壊されないために硬くなります。
そして炎症を起こすなどして修復に特化する状態に。これは打撲や肉離れといったケガに近い状態です。
楽すぎたら何も起きませんし、刺激がなければ衰える一方に。つまり「ギリギリなんとか体が対応できる」ところを狙って刺激するのが、
効率よく筋肉をつける前提条件です。
「筋線維を太くする」と体に決断させられたら、筋肥大に役立つホルモンが分泌されたり、筋肉周辺に存在するサテライト細胞が筋肉に融合したりします。それらの作用で運動後48時間は、筋肉を合成する体内システムが強く作動するのです。
このタイミングで、十分な栄養が筋肉に供給され適切な休息をとれると、筋線維は確実に太く大きくなっていきます。
〈「材料」不足では筋肉がつくはずがない〉
筋肉は、鍛えただけでは大きくはなりません。
トレーニングは「筋線維を太くする」と体に決断させるシグナル。
そのタイミングで、筋たんぱくの合成を促すホルモンと筋肉の「材料」となる栄養素が届いて初めて大きくなり始めます。
続きはソースで
東洋経済オンライン
http://toyokeizai.net/articles/-/202719

引用元: ・【医学】「筋トレしても効果のない人」の大いなる誤解~頑張っても体が変わらないメカニズムの正体
2: 2018/01/06(土) 20:44:34.70 ID:i54NZEvT
10回できる運動、その負荷を1/2にして30回行うx3セットが一番効率の良い
筋トレだね。4週続けたら多少筋力は上がる。12週続けたら体重まで変わる。
4週休んだら元通り。
筋トレだね。4週続けたら多少筋力は上がる。12週続けたら体重まで変わる。
4週休んだら元通り。
3: 2018/01/06(土) 20:58:28.01 ID:itmNRzD0
筋肉馬鹿ってバカにされても知能上がらないよねw
148: 2018/01/08(月) 09:59:41.74 ID:pMqK/aTR
>>3 骨量が増えるような運動なら記憶力はあがるそうな
157: 2018/01/08(月) 14:35:09.41 ID:zLCVE8qS
>>3
筋肉の何が馬鹿なのか意味わかんないけど
少なくとも腹筋背筋は人並みに作っとかないと腰壊す生活苦の元だし
ふくらはぎの筋肉は無駄に歩いてでも作っとかないと心肺機能の衰えや不足に直結する
アタマ良いんだぜオレは、っていうヤツほど筋肉ついた体育会系とか肉体労働を馬鹿にするけどブクブク肥えた醜い見た目と醜悪な体質の方が余程始末に負えない
筋肉の何が馬鹿なのか意味わかんないけど
少なくとも腹筋背筋は人並みに作っとかないと腰壊す生活苦の元だし
ふくらはぎの筋肉は無駄に歩いてでも作っとかないと心肺機能の衰えや不足に直結する
アタマ良いんだぜオレは、っていうヤツほど筋肉ついた体育会系とか肉体労働を馬鹿にするけどブクブク肥えた醜い見た目と醜悪な体質の方が余程始末に負えない
179: 2018/01/09(火) 11:07:01.02 ID:xMsH5pGi
>>3
やりすぎるとホルモンバランス崩してハゲになりやすい。
やりすぎるとホルモンバランス崩してハゲになりやすい。
4: 2018/01/06(土) 20:59:54.45 ID:itmNRzD0
7回で限界が来るレベルの負荷をかけて筋トレすれば100%筋力は上がる。
してないだけ。長いだけのだらだらした運動は意味がない。
してないだけ。長いだけのだらだらした運動は意味がない。
10: 2018/01/06(土) 21:15:36.90 ID:pUnawkao
>>4
7回はバランス欠く
基本は10回
7回はバランス欠く
基本は10回
11: 2018/01/06(土) 21:20:58.54 ID:EuGFCLbE
>>10
ボディービルジム行ってたが8回3セットだった。
限界できなければそこから上げる
ボディービルジム行ってたが8回3セットだった。
限界できなければそこから上げる
60: 2018/01/07(日) 01:57:07.44 ID:pu86oxLh
>>11
6回で限界になる重量でも良いって何かで見た
筋トレ終了後30分以内にホエイプロテイン摂取
後は鶏肉やね鶏肉は消化が早いし
それと1度の食事で吸収出来るタンパク質は30から40g
らしいからやっぱり小まめに摂取する方が良い
6回で限界になる重量でも良いって何かで見た
筋トレ終了後30分以内にホエイプロテイン摂取
後は鶏肉やね鶏肉は消化が早いし
それと1度の食事で吸収出来るタンパク質は30から40g
らしいからやっぱり小まめに摂取する方が良い
85: 2018/01/07(日) 08:12:14.97 ID:5g60x8vD
>>11
オレは10回×三セットと聞いたな。
各セットの最後は持ち上げるのが辛く、補助について貰うぐらいの負荷。
これで翌日から筋肉痛が出る。
筋肉痛は二、三日で治まる程度に。
これを日々、今日は腕、今日は体幹、今日は足と廻していく。
半年もやればそこそこ筋肉がつく。
逆に筋肉痛も出ない程度の負荷なら、タンパク質を多めに取る必要も無いとか。
オレは10回×三セットと聞いたな。
各セットの最後は持ち上げるのが辛く、補助について貰うぐらいの負荷。
これで翌日から筋肉痛が出る。
筋肉痛は二、三日で治まる程度に。
これを日々、今日は腕、今日は体幹、今日は足と廻していく。
半年もやればそこそこ筋肉がつく。
逆に筋肉痛も出ない程度の負荷なら、タンパク質を多めに取る必要も無いとか。
5: 2018/01/06(土) 21:01:02.37 ID:itmNRzD0
米を辞めて肉を喰え。
16: 2018/01/06(土) 21:32:20.09 ID:TS6CHMtP
>>5
豆腐、納豆、おから、チーズ、卵もあり
豆腐、納豆、おから、チーズ、卵もあり
62: 2018/01/07(日) 02:46:40.00 ID:j1UyeJW8
>>16
スーパーで売ってるおからには砂糖がたっぷり入ってる
スーパーで売ってるおからには砂糖がたっぷり入ってる
95: 2018/01/07(日) 10:18:25.03 ID:PE+AIMQW
>>62
それは今時ありえない
今スーパーでおからといえばおからだけ
隣にはおから粉末も置いてある
ダイエット志向の自炊派に人気
それは今時ありえない
今スーパーでおからといえばおからだけ
隣にはおから粉末も置いてある
ダイエット志向の自炊派に人気
6: 2018/01/06(土) 21:01:35.56 ID:ZhuLhknv
筋力を上げたいのか、筋肥大させたいのか、筋持久力をつけたいのかで
回数も変わってくるからなあ
回数も変わってくるからなあ
8: 2018/01/06(土) 21:12:24.91 ID:rsQBQrxN
仕事中に座った状態で鍛えさせろ
13: 2018/01/06(土) 21:26:05.23 ID:e9B8F9KL
動ける筋肉は要るんだけど、あのぶりぶりっとした肉付きが嫌いなんだわ
14: 2018/01/06(土) 21:26:59.08 ID:99Q0FP2u
それより、牛みたいに草ばっかり食べて
ボーっとしてても肉がつくようになりたいわ
ボーっとしてても肉がつくようになりたいわ
18: 2018/01/06(土) 21:32:56.62 ID:fF+o+SVK
筋肉つけたいなら
休息と運動後の糖でしょ 常識です
たんぱく質不足って、普段何くってたんだよとw
休息と運動後の糖でしょ 常識です
たんぱく質不足って、普段何くってたんだよとw
20: 2018/01/06(土) 21:36:51.61 ID:2eCVxxhC
>>18
わいの場合はなあ
なんかの検査の時に脂質16%の脂肪なしや言われましたで
ライト級のボクサーみたいな感じに鍛えられたんやろな
筋肉ムキムキはそれ以降あきらめたわ
わいの場合はなあ
なんかの検査の時に脂質16%の脂肪なしや言われましたで
ライト級のボクサーみたいな感じに鍛えられたんやろな
筋肉ムキムキはそれ以降あきらめたわ
23: 2018/01/06(土) 22:06:56.49 ID:vFAX0WZH
>>18
体重×2のタンパク質って相当意識しないと無理よ?
体重60キロなら120グラムだけど、赤身肉だけで摂ろうと思ったら
600グラム食べなきゃダメな計算
体重×2のタンパク質って相当意識しないと無理よ?
体重60キロなら120グラムだけど、赤身肉だけで摂ろうと思ったら
600グラム食べなきゃダメな計算
25: 2018/01/06(土) 22:08:17.97 ID:zm7FfMvu
>>23
除脂肪体重だと思うんだけどね。
除脂肪体重だと思うんだけどね。
19: 2018/01/06(土) 21:35:04.08 ID:fF+o+SVK
見かけの筋肉は筋トレでしょう
見かけでいいんでしょ?w
見かけでいいんでしょ?w
21: 2018/01/06(土) 21:39:23.31 ID:kv/d0Rck
まあ、効果が出たら出たで
デカい奴は薬やってる偽物とか
使えない筋肉無駄に増やして筋肉ダルマとか
蔑まれるんだけどな
俺はステなんかやってないのに「それメタボリックステロイド?w」とかまじムカつく
デカい奴は薬やってる偽物とか
使えない筋肉無駄に増やして筋肉ダルマとか
蔑まれるんだけどな
俺はステなんかやってないのに「それメタボリックステロイド?w」とかまじムカつく
27: 2018/01/06(土) 22:13:12.63 ID:4EGCUgSo
痩せようと思って、食事制限をしていたら体が震えてきた
28: 2018/01/06(土) 22:17:18.01 ID:WGolCTt/
ボディビルダーみたいな下品で醜い筋肉よりブルースリーみたいな美しい筋肉は何が違う?武道家だからかね?
59: 2018/01/07(日) 01:37:29.80 ID:gU2oM/0E
>>28
途中で筋肥大させるの止めれば良いだけだろう
何処まで鍛えるかなんて自分で調整出来る、部位毎に鍛えればある程度思うように成長する
途中で筋肥大させるの止めれば良いだけだろう
何処まで鍛えるかなんて自分で調整出来る、部位毎に鍛えればある程度思うように成長する
110: 2018/01/07(日) 12:23:24.96 ID:xlISkgmj
>>28
自重でやればいいんでね?
あとはコアトレで体幹を鍛える
自重でやればいいんでね?
あとはコアトレで体幹を鍛える
29: 2018/01/06(土) 22:30:56.13 ID:3l1lKtum
そもそも、見てくれを審査するボディビル競技を指して「使えない筋肉」とか言ってる奴の方がバカ。
彼らは、少なくともボディデザインに関しては専門的な知識と運動方法・量を兼ね備えている。
馬鹿にしている奴のジャンルにボディビルダーが来たら、あっという間に追い抜かれる。
少なくとも、身体と胃腸が頑強であるという、アスリートにとってものすごい素質は持っているからな。
彼らは、少なくともボディデザインに関しては専門的な知識と運動方法・量を兼ね備えている。
馬鹿にしている奴のジャンルにボディビルダーが来たら、あっという間に追い抜かれる。
少なくとも、身体と胃腸が頑強であるという、アスリートにとってものすごい素質は持っているからな。
36: 2018/01/06(土) 22:56:32.41 ID:xyujsncc
ガテン系してたら自然とバキバキになるよ
SLOTRE EMS 腹筋 充電式 筋トレ ダイエット お腹 腕 セット 9段階調節 6モード 日本語説明書付き 男女兼用 (ABS+BODY)
posted with AZlink at 2018.1.10
slotre
売り上げランキング: 53
コメントする