1: 2017/12/30(土) 09:36:33.70 ID:CAP_USER
約50年前に侵略的外来種として小笠原諸島・父島に入り込んだトカゲの一種グリーンアノールが、その50年の間に急速な適応進化を遂げていたその実態が、東北大学の研究により明らかにされた。
グリーンアノールはトカゲ亜目イグアナ科に属するトカゲであり、北米を原産とし、全長は15~20センチメートル程度。樹上に暮らし、昆虫などを捕食する。
今回の研究では、父島で捕獲されたグリーンアノールと北米のグリーンアノール、合計24個体のゲノム配列が分析された。
それによると、小笠原に侵入したグリーンアノールの始祖は、恐らく14の個体にまで絞り込むことができるという。
仮にそれ以上であったとしても、いずれにせよ50を超えることはまずないらしい。
小笠原は絶海の地である。故に小動物から昆虫に至るまで、非常に多くの固有種が存在する。
グリーンアノールの増加は、多くの昆虫などを絶滅の危機に陥れ、小笠原の世界自然遺産登録の取り消しが取沙汰されるなど、大きな問題となっている。
続きはソースで
画像:グリーンアノール
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2017122410553662m0a.jpg
財経新聞
http://www.zaikei.co.jp/article/20171226/418032.html
グリーンアノールはトカゲ亜目イグアナ科に属するトカゲであり、北米を原産とし、全長は15~20センチメートル程度。樹上に暮らし、昆虫などを捕食する。
今回の研究では、父島で捕獲されたグリーンアノールと北米のグリーンアノール、合計24個体のゲノム配列が分析された。
それによると、小笠原に侵入したグリーンアノールの始祖は、恐らく14の個体にまで絞り込むことができるという。
仮にそれ以上であったとしても、いずれにせよ50を超えることはまずないらしい。
小笠原は絶海の地である。故に小動物から昆虫に至るまで、非常に多くの固有種が存在する。
グリーンアノールの増加は、多くの昆虫などを絶滅の危機に陥れ、小笠原の世界自然遺産登録の取り消しが取沙汰されるなど、大きな問題となっている。
続きはソースで
画像:グリーンアノール
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2017122410553662m0a.jpg
財経新聞
http://www.zaikei.co.jp/article/20171226/418032.html

引用元: ・【動物】小笠原の侵略外来トカゲ、わずか50年で急速に進化していた
2: 2017/12/30(土) 10:00:06.53 ID:SlC/18Dn
どうやって侵入したんだ
3: 2017/12/30(土) 10:06:30.31 ID:+xboOCS5
地球はレプタリアンという爬虫類型宇宙人に支配されている
4: 2017/12/30(土) 10:09:22.85 ID:RMCMBEBy
さっさと駆除すべきやな
6: 2017/12/30(土) 10:35:47.29 ID:/QbW1b8+
>小笠原は絶海の地である。
>故に小動物から昆虫に至るまで、非常に多くの固有種が存在する。
>グリーンアノールの増加は、多くの昆虫などを絶滅の危機に陥れ
餌が豊富にあるうえに天敵のいない閉鎖空間で
食物連鎖の頂点に君臨したらどうなるかって実例だね
>故に小動物から昆虫に至るまで、非常に多くの固有種が存在する。
>グリーンアノールの増加は、多くの昆虫などを絶滅の危機に陥れ
餌が豊富にあるうえに天敵のいない閉鎖空間で
食物連鎖の頂点に君臨したらどうなるかって実例だね
7: 2017/12/30(土) 10:37:53.57 ID:nT8KteGe
調理法を公開して島の名品に仕立てる。
三杯酢、唐揚げ、ナマス、刺身、シチュウ、フライ物等でいかがですか?
炊き込みにも使えますけど。
三杯酢、唐揚げ、ナマス、刺身、シチュウ、フライ物等でいかがですか?
炊き込みにも使えますけど。
8: 2017/12/30(土) 10:50:08.45 ID:uBtLlX0E
それよりもヒモムシだっけ?
小笠原の環境をホントにヤバい状態に陥れたのは
小笠原の環境をホントにヤバい状態に陥れたのは
9: 2017/12/30(土) 10:53:42.95 ID:L8Oyt+y8
遺伝子の多様性がないと絶滅するとかいうのって
こういう侵略系の話と噛み合わないよね
こういう侵略系の話と噛み合わないよね
11: 2017/12/30(土) 11:56:41.32 ID:qsFoRVP+
交配不能な別種になったわけでもないのに進化とか阿呆か
12: 2017/12/30(土) 11:58:56.84 ID:+xboOCS5
現在も人間を含め、あらゆる生物が進化過程の途中にある。今後はどう変化するのか不明
14: 2017/12/30(土) 12:42:53.47 ID:O4+/YRYm
アレだろ、多産多死で遺伝的変異の蓄積越えて更新してんだろ。
そんなパラドクスというほどでも無いような。
そんなパラドクスというほどでも無いような。
15: 2017/12/30(土) 14:18:46.57 ID:djHcnV/4
アダムとイブの逸話は本当やったんやな
人類もひとつがいだけ生き残れば大勝利
人類もひとつがいだけ生き残れば大勝利
17: 2017/12/31(日) 11:24:58.57 ID:fsgasvGU
後のゴジラである
19: 2017/12/31(日) 20:04:14.83 ID:NE7QtPEA
そもそもそうやって島から島へ広がっていったのが孤島の生物群でしょうに
21: 2017/12/31(日) 20:09:30.58 ID:qDBNzey2
爬虫類型の宇宙人がいる
22: 2017/12/31(日) 20:26:34.33 ID:NlxIjx1L
変異が起こってるならもう固有種だろ
保護しろよw
都合のいい固有種ばっかり保護しやがって
保護しろよw
都合のいい固有種ばっかり保護しやがって
23: 2017/12/31(日) 21:32:12.06 ID:X8sHbZ+Q
もう駆除の対象では無くて保護対象か…
24: 2018/01/03(水) 10:28:02.27 ID:pubEB8U3
ただの固体差じゃないの
25: 2018/01/03(水) 10:30:00.99 ID:u3frw+W1
だれだ?「適応進化」がすでに死語だって書いていたのは?
26: 2018/01/03(水) 12:19:50.46 ID:blLBNKaq
エイリアンを取り込んだトカゲリアンが進化してるようだな
27: 2018/01/04(木) 11:27:59.94 ID:TZ2Qs4pW
ならば、それは既に小笠原の固有種と言うことになるのだが。
28: 2018/01/08(月) 16:59:53.28 ID:Gd0jEbau
新しい環境に対する適応能力が無い個体が淘汰されただけでしょ?
……と思ったら遺伝子が変異してんのかよ
……と思ったら遺伝子が変異してんのかよ
コメントする