1: 2018/01/07(日) 22:54:09.26 ID:CAP_USER9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180107/k10011281441000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_010
1月7日 19時00分
インターネット上の交流サイトなどに個人が公開しているプロフィールをAI=人工知能が分析し、人材を求めている企業への転職をすすめるサービスが登場し、企業の採用活動の新たな方法として広がるか、注目されそうです。
東京・渋谷区のベンチャー企業「Sansan」は名刺を交換したビジネスマンの個人が交流できるSNSを運営しています。
この会社では、200万人に上るSNSの利用者に企業から転職の誘いがくるという人材の仲介サービスを始めました。
SNSに公開されている名刺のデータや交流の履歴をAIが分析し、人材を求めている登録企業の中から条件や相性が合いそうなところをSNSの利用者に提示します。
担当者の西村晃さんは「日々のビジネス活動が蓄積されたデータを基に客観的に企業を推薦できるのが強みだ」と話しています。
一方、東京・渋谷区のベンチャ-企業「スカウティ」はツイッターやフェイスブックといった交流サイトやブログなどに個人が載せているプロフィールや書き込みをAIで分析し、人材を求めている企業に紹介するサービスを始めました。
この会社のサービスは、ネット上のあらゆる場所を対象に書き込みの内容を分析し、書き込んだ個人が転職を希望しているかどうかにかかわらず、人材を求めている企業に紹介するのが大きな特徴です。
現在は人材を探す対象を技術系の職種に絞っていますが、すでに35の企業が利用しているということです。
島田寛基代表は「個人が情報をオープンにし、誰でも人工知能が使えるようになって企業の採用活動は変化していくのではないか」と話しています。
続きはソースで

1月7日 19時00分
インターネット上の交流サイトなどに個人が公開しているプロフィールをAI=人工知能が分析し、人材を求めている企業への転職をすすめるサービスが登場し、企業の採用活動の新たな方法として広がるか、注目されそうです。
東京・渋谷区のベンチャー企業「Sansan」は名刺を交換したビジネスマンの個人が交流できるSNSを運営しています。
この会社では、200万人に上るSNSの利用者に企業から転職の誘いがくるという人材の仲介サービスを始めました。
SNSに公開されている名刺のデータや交流の履歴をAIが分析し、人材を求めている登録企業の中から条件や相性が合いそうなところをSNSの利用者に提示します。
担当者の西村晃さんは「日々のビジネス活動が蓄積されたデータを基に客観的に企業を推薦できるのが強みだ」と話しています。
一方、東京・渋谷区のベンチャ-企業「スカウティ」はツイッターやフェイスブックといった交流サイトやブログなどに個人が載せているプロフィールや書き込みをAIで分析し、人材を求めている企業に紹介するサービスを始めました。
この会社のサービスは、ネット上のあらゆる場所を対象に書き込みの内容を分析し、書き込んだ個人が転職を希望しているかどうかにかかわらず、人材を求めている企業に紹介するのが大きな特徴です。
現在は人材を探す対象を技術系の職種に絞っていますが、すでに35の企業が利用しているということです。
島田寛基代表は「個人が情報をオープンにし、誰でも人工知能が使えるようになって企業の採用活動は変化していくのではないか」と話しています。
続きはソースで

引用元: ・【IT】“AIスカウト“で変わる人事 ネットで人材発掘 企業に紹介
3: 2018/01/07(日) 22:58:27.52 ID:QbHI6B3t0
僕の嫁さんもAIに見つけてもらいたいです
4: 2018/01/07(日) 22:59:33.51 ID:OqLi8uUK0
ブラックボックスをそこまで信用する企業なんてあるのかね
ソー活とやらと同じで、広告代理店が仕掛けてるだけの実質フィクションだろこんなの
ソー活とやらと同じで、広告代理店が仕掛けてるだけの実質フィクションだろこんなの
24: 2018/01/07(日) 23:50:38.64 ID:DWr3XJ4a0
>>4
そーでもねえよ
どの企業も人事なんて大した仕事してねえからな
そーでもねえよ
どの企業も人事なんて大した仕事してねえからな
35: 2018/01/08(月) 00:34:05.82 ID:BAZiFFfi0
>>24
人事業務というか経営管理業務を理解できないバカがよくそう言うよね
人事業務というか経営管理業務を理解できないバカがよくそう言うよね
36: 2018/01/08(月) 00:39:12.88 ID:N285AImp0
>>35
理解してるなら求人AIなんぞに頼まんやろ
理解してない会社がAIに縋るんやで
理解してるなら求人AIなんぞに頼まんやろ
理解してない会社がAIに縋るんやで
38: 2018/01/08(月) 07:20:31.97 ID:4fs+er2B0
>>4
企業の採用担当と比較して優秀かどうかでしょ。
大半の企業の採用担当はAIに勝たないような気がする。
企業の採用担当と比較して優秀かどうかでしょ。
大半の企業の採用担当はAIに勝たないような気がする。
7: 2018/01/07(日) 23:01:24.00 ID:v7aDGf/L0
おお、どんどんサイコパスみたいになってきた
8: 2018/01/07(日) 23:01:32.46 ID:aa9r51H/0
採用も解雇もAIが判断するのか。
嫌な時代だな(´・ω・`)
嫌な時代だな(´・ω・`)
14: 2018/01/07(日) 23:10:27.25 ID:h7fuom2i0
>>8
人間がやるより生産性上がるんじゃね
人間がやるより生産性上がるんじゃね
31: 2018/01/08(月) 00:17:10.01 ID:3Rw4yyb20
>>14
情実で判断しないからむしろ適任かも
情実で判断しないからむしろ適任かも
44: 2018/01/08(月) 09:40:11.52 ID:op/ohxkP0
>>14
人材捌いてる人が人材市場では問題だからね
専門性が少しでもあると、話理解できないからマッチングさせられない
AIが本当にそのレベルに到達すれば人は使わない方がいいかも
人材捌いてる人が人材市場では問題だからね
専門性が少しでもあると、話理解できないからマッチングさせられない
AIが本当にそのレベルに到達すれば人は使わない方がいいかも
9: 2018/01/07(日) 23:01:57.32 ID:HcoGJ+SG0
35歳までの業界か。
20: 2018/01/07(日) 23:23:35.05 ID:qNd0wDVV0
>>9
フィルター条件
年齢:35歳未満
職歴:いわゆる大企業等で5年以上の実務経験
資格:業務に関連する国家資格を3つ以上保持
学歴:宮廷または早慶以上
語学:ビジネスレベルの英語、中国語の会話が可能な事
希望する待遇:月20万円、年休100日
容姿:ハゲでない事
よし!これで行くか!
----------------------------------------------------------
AIスカウト
『御社の希望する条件の人材はスカウトできませんでした』
フィルター条件
年齢:35歳未満
職歴:いわゆる大企業等で5年以上の実務経験
資格:業務に関連する国家資格を3つ以上保持
学歴:宮廷または早慶以上
語学:ビジネスレベルの英語、中国語の会話が可能な事
希望する待遇:月20万円、年休100日
容姿:ハゲでない事
よし!これで行くか!
----------------------------------------------------------
AIスカウト
『御社の希望する条件の人材はスカウトできませんでした』
53: 2018/01/08(月) 11:53:25.54 ID:nWiqixo/0
>>20
月20マソ安すぎワロタ
月20マソ安すぎワロタ
54: 2018/01/08(月) 12:03:04.01 ID:n5hi1r+g0
>>20
250日勤務か…金融だな…
年240万がクソだな
250日勤務か…金融だな…
年240万がクソだな
11: 2018/01/07(日) 23:02:33.68 ID:V88kjVi/0
人材紹介会社の「エージェント」なんて必要ないな。
エージェントは属人の極みで、その人の経験と勘所が価値と思われていたが、逆にエージェントの当たり外れ=品質一定ではないという大きな問題と考えると、AIがサクサクマッチングしてくれた方がクライアント側は安くて安心だわ。
エージェントは属人の極みで、その人の経験と勘所が価値と思われていたが、逆にエージェントの当たり外れ=品質一定ではないという大きな問題と考えると、AIがサクサクマッチングしてくれた方がクライアント側は安くて安心だわ。
43: 2018/01/08(月) 09:35:08.88 ID:XoeTjIWE0
>>11
エージェントにすら断られた経験を持つ俺にはどれにもかなわない
エージェントにすら断られた経験を持つ俺にはどれにもかなわない
12: 2018/01/07(日) 23:02:58.26 ID:1W641a+n0
匿名掲示板にしか書き込めねえよこれじゃ
15: 2018/01/07(日) 23:11:14.11 ID:TDgVkEEH0
SNSに経歴書き込むのは危険だな
47: 2018/01/08(月) 10:05:39.24 ID:CLdpacEr0
>>15
どんな履歴書・職務経歴書よりも
SNSの書き込み経歴の方がその人物の正体を知るには最適だということに気づく人事部が増えている
一流企業に就職したい奴は学生の時から積極的にポジティブな発言だけ書き込むようにした方がいいぞ
そして本名バレるサイトでは死んでも本音は書くなw
どんな履歴書・職務経歴書よりも
SNSの書き込み経歴の方がその人物の正体を知るには最適だということに気づく人事部が増えている
一流企業に就職したい奴は学生の時から積極的にポジティブな発言だけ書き込むようにした方がいいぞ
そして本名バレるサイトでは死んでも本音は書くなw
16: 2018/01/07(日) 23:14:59.11 ID:OqLi8uUK0
「AIが判断」=根拠説明を全部省略できる魔法の言葉
17: 2018/01/07(日) 23:16:49.26 ID:R+VMUQVR0
AI「プラスのほうばかり見てるようだけどこれの肝は不逞の輩を事前にふるい落としたり通知したりすることにもある
19: 2018/01/07(日) 23:19:19.71 ID:32JabrvD0
本人が公開してる情報の閲覧までは企業の自由だけど
本人の希望にかかわらずデータをまとめてそれを企業に売るとかどーなん
本人の希望にかかわらずデータをまとめてそれを企業に売るとかどーなん
21: 2018/01/07(日) 23:24:55.60 ID:S08kMrw40
>>1
裁判官をAIにするのが先やろ
裁判官をAIにするのが先やろ
23: 2018/01/07(日) 23:48:36.17 ID:Ia0a3tAF0
スカウトしたアカウントもまたAIであった
25: 2018/01/07(日) 23:54:15.05 ID:dQLKSNxA0
個人情報筒抜けになるからいろいろ載せない人もいるんだが
26: 2018/01/08(月) 00:05:23.98 ID:JZ7pNGFU0
実はリストラがはかどるな
27: 2018/01/08(月) 00:05:38.20 ID:5Gc3aOp30
ベンチャー(IT人売り)
29: 2018/01/08(月) 00:09:01.28 ID:RVihQexb0
つっても、コネ入社の奴は減らんのだろうなw
28: 2018/01/08(月) 00:08:58.88 ID:itiFLZv40
人事部の社員がまずいらなくなるよな
コメントする