1: 2018/01/05(金) 12:03:54.09 ID:CAP_USER
手足などがうまく動かせなくなるパーキンソン病の患者は、健康な人に比べて血液中のカフェイン濃度が低いことを順天堂大のグループが発見した。
新たな診断法や治療法の開発につながる可能性がある。4日付の米専門誌に発表された。
パーキンソン病は手足が震えたり、転びやすくなったりするなどの症状が徐々に進行する。
体の動きを調節する脳の神経細胞の減少が原因とされる。
コーヒーなどに含まれるカフェインにパーキンソン病の予防効果があることは最近の複数の研究で分かってきた。
研究グループは、患者の血中のカフェインに着目。
患者108人と健康な人31人のカフェイン濃度を比較したところ、患者のカフェイン濃度は健康な人の3分の1程度しかなく、カフェイン関連9物質の濃度も低かった。
続きはソースで
毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20180105/k00/00m/040/101000c
新たな診断法や治療法の開発につながる可能性がある。4日付の米専門誌に発表された。
パーキンソン病は手足が震えたり、転びやすくなったりするなどの症状が徐々に進行する。
体の動きを調節する脳の神経細胞の減少が原因とされる。
コーヒーなどに含まれるカフェインにパーキンソン病の予防効果があることは最近の複数の研究で分かってきた。
研究グループは、患者の血中のカフェインに着目。
患者108人と健康な人31人のカフェイン濃度を比較したところ、患者のカフェイン濃度は健康な人の3分の1程度しかなく、カフェイン関連9物質の濃度も低かった。
続きはソースで
毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20180105/k00/00m/040/101000c

引用元: ・【医学】パーキンソン病 カフェイン血中濃度、健康な人の3分の1
4: 2018/01/05(金) 12:08:33.16 ID:1RtBiKkU
高齢者はよくカフェに行くけどな
5: 2018/01/05(金) 12:09:51.62 ID:2JFlujel
カフェイン断ちしてから健康になった俺がいるけど
7: 2018/01/05(金) 12:13:13.63 ID:3MDHZGIY
>>5
コーヒー飲んでた頃の一日の量を教えれ
コーヒー飲んでた頃の一日の量を教えれ
11: 2018/01/05(金) 12:21:49.74 ID:2JFlujel
>>7
コーヒーなら食後必ず1杯飲むからカップ3杯
他に緑茶を1杯か2杯
やめて一週間は禁断症状が出たから依存してたんだなと思った
コーヒーなら食後必ず1杯飲むからカップ3杯
他に緑茶を1杯か2杯
やめて一週間は禁断症状が出たから依存してたんだなと思った
14: 2018/01/05(金) 12:26:44.48 ID:3MDHZGIY
>>11
サンクス
やや多い位の摂取量?
もっと飲んでるかと思った
サンクス
やや多い位の摂取量?
もっと飲んでるかと思った
8: 2018/01/05(金) 12:15:43.55 ID:Nh8XIUVq
>>5
健康だからといってパーキンソン病を発症しないわけじゃないだろ
健康だからといってパーキンソン病を発症しないわけじゃないだろ
6: 2018/01/05(金) 12:12:17.55 ID:3psdMjPK
カフェインが悪いのは利尿作用、これは昼間に飲むのは歓迎するが
朝一番と夜寝る前に飲むのは最悪、
利尿作用が悪いのは水溶性のビタミン類の欠乏になるから、
普段から水溶性のビタミン類が少ない人は要注意ってはなし、
朝一番と夜寝る前に飲むのは最悪、
利尿作用が悪いのは水溶性のビタミン類の欠乏になるから、
普段から水溶性のビタミン類が少ない人は要注意ってはなし、
15: 2018/01/05(金) 12:27:07.59 ID:F8wNWQj7
>>6
マジか? 朝,昼,夕の3回ブラックで飲んでいるよ
マジか? 朝,昼,夕の3回ブラックで飲んでいるよ
19: 2018/01/05(金) 12:39:46.48 ID:3psdMjPK
>>15
過剰な「糖分、カリウム、ニコチン、アルコール、カフェイン」=強力な利尿作用がある
これらも【同じに過剰に】水溶性の栄養素を失う、併用していないならそれほど問題にならない。
コーヒーはカリウムも多いから注意、砂糖は抜いておけ、
一番は寝る前だけは避ける、カフェインが分解されるのに5時間かかる
過剰な「糖分、カリウム、ニコチン、アルコール、カフェイン」=強力な利尿作用がある
これらも【同じに過剰に】水溶性の栄養素を失う、併用していないならそれほど問題にならない。
コーヒーはカリウムも多いから注意、砂糖は抜いておけ、
一番は寝る前だけは避ける、カフェインが分解されるのに5時間かかる
43: 2018/01/05(金) 17:59:44.70 ID:DrBVG63B
>>19
カリウムは高血圧に有効
高血圧の薬剤はカリウム
カリウムは高血圧に有効
高血圧の薬剤はカリウム
52: 2018/01/06(土) 02:59:36.57 ID:A2c+jVbO
>>19
馬鹿だなお前医学者だろ
興奮されては困るから排出してるだけ
アホか
馬鹿だなお前医学者だろ
興奮されては困るから排出してるだけ
アホか
9: 2018/01/05(金) 12:16:12.83 ID:3psdMjPK
コーヒー過剰摂取(個人差あり)によるパニック障害は
カフェインによるイノシトール欠乏が原因と断言する医学者もいる。
コーヒーを飲むことで血中イノシトールは大幅に減ってくる。
カフェインによるイノシトール欠乏が原因と断言する医学者もいる。
コーヒーを飲むことで血中イノシトールは大幅に減ってくる。
18: 2018/01/05(金) 12:36:34.01 ID:F8wNWQj7
>>9
以前,コーヒーを7杯(日)飲んでいた頃 約2年間パニック障害症状だった
以前,コーヒーを7杯(日)飲んでいた頃 約2年間パニック障害症状だった
20: 2018/01/05(金) 12:41:19.55 ID:3psdMjPK
>>18
オレンジに大量のイノシトールが含まれるので、オレンジとっておけ、
オレンジに大量のイノシトールが含まれるので、オレンジとっておけ、
12: 2018/01/05(金) 12:22:52.25 ID:NgfG39pT
カフェインは薬物
63: 2018/01/06(土) 20:57:05.93 ID:Y+ARjufz
>>12
すでにイストラデフィリン(ノウリアスト)が実用化されている。
アデノシン受容体A2A拮抗薬。
すでにイストラデフィリン(ノウリアスト)が実用化されている。
アデノシン受容体A2A拮抗薬。
16: 2018/01/05(金) 12:29:26.23 ID:asDE3x2Z
>>1
>同じ量のカフェインを摂取しても患者の血中濃度は健康な人ほど高くならなかった
せめて2倍、5倍、10倍での結果も出してくれよ・・・
>同じ量のカフェインを摂取しても患者の血中濃度は健康な人ほど高くならなかった
せめて2倍、5倍、10倍での結果も出してくれよ・・・
17: 2018/01/05(金) 12:34:16.28 ID:Rsak4XwD
カフェインは
アデノシン受容体のブロッカーで
覚醒作用があるんやね
なんか関係あるんかな
アデノシン受容体のブロッカーで
覚醒作用があるんやね
なんか関係あるんかな
21: 2018/01/05(金) 12:50:06.42 ID:QAZwa/PN
胃カメラ飲んでも原因不明の胃痛が20年
毎日のコーヒーやめたらあっさり治ったよ
カフェインが原因だった
毎日のコーヒーやめたらあっさり治ったよ
カフェインが原因だった
23: 2018/01/05(金) 13:00:36.48 ID:RNM0RZ6Y
コーヒーは1日3杯までが一番効果が高い
それ以上だと副作用が出る場合もある
それ以上だと副作用が出る場合もある
24: 2018/01/05(金) 13:00:54.58 ID:nlySOHL9
カフェイン中毒で死んだ人いたよね。
25: 2018/01/05(金) 13:15:57.43 ID:/EMdV7Ot
そら急性の中毒なら何でもアリだろw
27: 2018/01/05(金) 13:25:50.95 ID:/cuq6/g1
コーヒーよく飲んでた頃は寝付けないこと多かったが
調子悪くして脱コーヒーで紅茶にミルクにしてから熟睡だよ
カフェイン摂取量を減らせたってのもあるが
調子悪くして脱コーヒーで紅茶にミルクにしてから熟睡だよ
カフェイン摂取量を減らせたってのもあるが
58: 2018/01/06(土) 09:24:20.72 ID:5Z6zDpPC
>>27
それ、ミルクの効果だろ。
紅茶もカフェイン多いよ?
それ、ミルクの効果だろ。
紅茶もカフェイン多いよ?
31: 2018/01/05(金) 14:44:57.47 ID:7cQa7Jso
コーヒーなどに含まれるって言ってるぞ
エナジードリンク飲ませる気か
エナジードリンク飲ませる気か
32: 2018/01/05(金) 15:21:38.75 ID:vNjsh2wj
実はカフェインはコーヒーよりお茶に多い
34: 2018/01/05(金) 15:32:58.86 ID:cfQ8zsRt
カフェインがパーキンソン病を予防するのではなく、吸収力の弱まった虚弱な腸が諸々の病気の原因を作るのでは?
カフェイン取らなかったらみんなパーキンソン病になるの?
カフェイン取らなかったらみんなパーキンソン病になるの?
35: 2018/01/05(金) 15:36:43.81 ID:4vMGZkSh
カフェインの摂り過ぎは別の問題を引き起こす。
因果関係の一端だけ発表すると低知能マスゴミが大騒ぎして大混乱に陥るだけだわ
因果関係の一端だけ発表すると低知能マスゴミが大騒ぎして大混乱に陥るだけだわ
39: 2018/01/05(金) 17:29:51.78 ID:pteWdhcO
吸収が弱いって面白い研究だな
水と一緒に吸収されそうだが
水と一緒に吸収されそうだが
41: 2018/01/05(金) 17:56:38.53 ID:7Z9CxQYW
脳のむくみが原因とかそういうわけ?
72: 2018/01/09(火) 11:25:18.00 ID:xyYhA8Dc
白人に比べてアジア人はカフェインの悪影響が少ないと聞いた
アルコールと逆
アルコールと逆
コメントする