1: 2018/01/11(木) 19:06:13.33 ID:CAP_USER
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は、格子理論に基づく新暗号方式「LOTUS」を開発したと発表した。
NICTサイバーセキュリティ研究所セキュリティ基盤研究室が開発したもので、量子コンピュータでも解読が難しい、耐量子計算機暗号として開発された暗号化方式。
現在広く使われているRSA暗号や楕円曲線暗号は、ある程度性能の高い量子コンピュータを使うことで、簡単に解読できることが数学的に証明されている。
近年では、商用販売や無償クラウド利用が提供されるなど、量子コンピュータの高性能化と普及が進んでおり、現行の公開鍵暗号では安全な通信ができなくなる可能性がある。
そのため、耐量子計算機暗号の標準化が求められていた。
そういった背景から、米国国立標準技術研究所(NIST)が耐量子計算機暗号を公募していたが、今回のLOTUSも書類選考を通過した69件の候補の1つで、今後を数年かけて、各候補の評価と選定が行なわれる。
開発された暗号方式LOTUSは、
「Learning with errOrs based encryption with chosen ciphertexT secUrity for poSt quantum era」の略称で、格子暗号の技術を使った技術となる。
LOTUSは、変数よりも式の数が多い連立一次方程式において、左辺と右辺の差が小さくなるような整数解を求める「LWE(Learning with Errors)問題」を用いている。
LWE問題は、パラメータ次第で格子の最短ベクトル問題と同等の難しさとなることが証明されているため、量子コンピュータでも解を求めるには非常に時間がかかると予想されている。
続きはソースで
図:公開鍵暗号の変遷
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1100/569/01_l.png
図格子暗号の概要
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1100/569/02_l.png
図:破損した暗号文の復号結果は悪用される危険性がある
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1100/569/03_l.png
図:藤崎・岡本変換によって汎用性を持たせた格子暗号
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1100/569/04_l.png
PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1100569.html
NICTサイバーセキュリティ研究所セキュリティ基盤研究室が開発したもので、量子コンピュータでも解読が難しい、耐量子計算機暗号として開発された暗号化方式。
現在広く使われているRSA暗号や楕円曲線暗号は、ある程度性能の高い量子コンピュータを使うことで、簡単に解読できることが数学的に証明されている。
近年では、商用販売や無償クラウド利用が提供されるなど、量子コンピュータの高性能化と普及が進んでおり、現行の公開鍵暗号では安全な通信ができなくなる可能性がある。
そのため、耐量子計算機暗号の標準化が求められていた。
そういった背景から、米国国立標準技術研究所(NIST)が耐量子計算機暗号を公募していたが、今回のLOTUSも書類選考を通過した69件の候補の1つで、今後を数年かけて、各候補の評価と選定が行なわれる。
開発された暗号方式LOTUSは、
「Learning with errOrs based encryption with chosen ciphertexT secUrity for poSt quantum era」の略称で、格子暗号の技術を使った技術となる。
LOTUSは、変数よりも式の数が多い連立一次方程式において、左辺と右辺の差が小さくなるような整数解を求める「LWE(Learning with Errors)問題」を用いている。
LWE問題は、パラメータ次第で格子の最短ベクトル問題と同等の難しさとなることが証明されているため、量子コンピュータでも解を求めるには非常に時間がかかると予想されている。
続きはソースで
図:公開鍵暗号の変遷
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1100/569/01_l.png
図格子暗号の概要
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1100/569/02_l.png
図:破損した暗号文の復号結果は悪用される危険性がある
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1100/569/03_l.png
図:藤崎・岡本変換によって汎用性を持たせた格子暗号
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1100/569/04_l.png
PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1100569.html

引用元: ・【テクノロジー】量子コンピュータでも解読が困難な新暗号方式が国内で開発
2: 2018/01/11(木) 19:14:35.83 ID:v2VnraGP
まだ無いからね
でも存在したら1分も掛からず解かれたとなりそう
でも存在したら1分も掛からず解かれたとなりそう
4: 2018/01/11(木) 19:31:34.21 ID:zmCXh8qR
ディープラーニングが結果を予測しちゃうから
6: 2018/01/11(木) 19:55:35.42 ID:2kNtNa+G
単純に格子暗号を量子コンピュータで効率良く解くアルゴリズムがまだ知られてないだけで、
量子コンピュータで効率良く解けないことが証明されてるわけじゃないんだろ?
量子コンピュータで効率良く解けないことが証明されてるわけじゃないんだろ?
7: 2018/01/11(木) 19:56:42.11 ID:THg3Y+sc
> 開発された暗号方式LOTUSは、
> 「Learning with errOrs based encryption with chosen ciphertexT secUrity
> for poSt quantum era」の略称で、
この略称の作り方も、何かの暗号によるものなの?
文字の取り方が、全く推測できないんだけど。
> 「Learning with errOrs based encryption with chosen ciphertexT secUrity
> for poSt quantum era」の略称で、
この略称の作り方も、何かの暗号によるものなの?
文字の取り方が、全く推測できないんだけど。
16: 2018/01/11(木) 21:31:13.86 ID:FJoErVrs
>>7
LOTUSを使いたかったんだろ。
もう少し単純に
LEBECCA
= Learning with Errors Based Encryption with Chosen Ciphertext security for post quantum erA
でも良かったともうけど,ナチのスパイ名みたいになっちゃうかな。
LOTUSを使いたかったんだろ。
もう少し単純に
LEBECCA
= Learning with Errors Based Encryption with Chosen Ciphertext security for post quantum erA
でも良かったともうけど,ナチのスパイ名みたいになっちゃうかな。
11: 2018/01/11(木) 20:05:16.10 ID:oRVEbHCR
> 開発された暗号方式LOTUSは、
>「Learning with errOrs based encryption with chosen ciphertexT secUrity for poSt quantum era」の略称で、
もうこうなると悪い冗談レベル。
>「Learning with errOrs based encryption with chosen ciphertexT secUrity for poSt quantum era」の略称で、
もうこうなると悪い冗談レベル。
13: 2018/01/11(木) 20:55:11.99 ID:tfY7gOWa
>付加情報
脆弱性見つけたwww
脆弱性見つけたwww
14: 2018/01/11(木) 21:10:21.41 ID:aEWeRvru
日本がトップ走る数少ない分野かと
独自に秘匿通信してもソーシャルでガバガバになるという
独自に秘匿通信してもソーシャルでガバガバになるという
15: 2018/01/11(木) 21:16:12.44 ID:8Bd4mJWa
なんか分からんが、縦読みとかできなさそう
17: 2018/01/11(木) 21:43:02.17 ID:CvzAevMQ
あー日本人が開発した暗号ねぇ...
どうせアカンだろな
どうせアカンだろな
18: 2018/01/11(木) 21:43:54.68 ID:ynIk7+YG
結局量子コンピュータも万能ではないということだよなぁ
25: 2018/01/11(木) 23:32:18.81 ID:lUL4i8zl
>>18
それでも普通のコンピューターより早く解けるから。
それでも普通のコンピューターより早く解けるから。
28: 2018/01/12(金) 00:24:39.08 ID:6pVUKqTf
そもそも量子コンピーターってのが怪しい
30: 2018/01/12(金) 11:46:32.38 ID:mOMuRs3w
> 開発された暗号方式LOTUSは、
> 「Learning with errOrs based encryption with chosen ciphertexT secUrity for poSt quantum era」の略称で、
酷いこじつけだなおい
何をどう略したらそうなるのか
> 「Learning with errOrs based encryption with chosen ciphertexT secUrity for poSt quantum era」の略称で、
酷いこじつけだなおい
何をどう略したらそうなるのか
31: 2018/01/12(金) 11:54:18.40 ID:ZafxD69l
パープル暗号みたいに複雑すぎて運用困難にならないようにね
34: 2018/01/12(金) 17:06:16.27 ID:Nq/qbM/r
>>1は、誰かに向けた暗号
35: 2018/01/12(金) 22:08:48.29 ID:kF4LRnrv
69個の中で日本製は4、5個
36: 2018/01/12(金) 22:34:24.02 ID:s/iMCZ5k
> 量子コンピュータの高性能化と普及が進んでおり
嘘つけ
嘘つけ
37: 2018/01/13(土) 01:39:51.29 ID:wcnYl2+q
>それと復元に必要な付加情報とセットにして、暗号文ベクトルとし、復号時には、
秘密鍵と付加情報から暗号文のスクランブルを解除するための情報を復元し、平文を計算する。
付加情報をセットにしてるのなら、暗号強度はほぼ秘密鍵に依存してるのかな。
秘密鍵と付加情報から暗号文のスクランブルを解除するための情報を復元し、平文を計算する。
付加情報をセットにしてるのなら、暗号強度はほぼ秘密鍵に依存してるのかな。
43: 2018/01/13(土) 11:22:15.80 ID:UsMpAoRV
逆に考えるんだ!表計算ソフトで読み込んだら簡単に解読できると!
45: 2018/01/13(土) 11:34:54.22 ID:lKgVvL/Y
限界とか言ってたのにいきなり精度とかアホすぎる w
46: 2018/01/13(土) 11:44:06.47 ID:1/Bz6ZlX
言ったらバレるだろww
50: 2018/01/13(土) 15:39:54.06 ID:Lysc8ju6
え 量子コンピュータってもうあるの?
51: 2018/01/13(土) 16:32:16.04 ID:0eVZW/Ji
量子コンピューターあるある詐欺
52: 2018/01/13(土) 16:59:27.24 ID:3mVc4ss0
で、暗号化の際の計算時間はどうなのよ
機械式計算機で時間かかるならいらん
機械式計算機で時間かかるならいらん
53: 2018/01/13(土) 18:07:35.04 ID:U3scUOW8
略し方無茶苦茶過ぎて笑った
ここまでするなら略してという建前をやめるべき
ここまでするなら略してという建前をやめるべき
54: 2018/01/13(土) 20:54:24.70 ID:PjqdIZ6W
どうせ性能じゃなくて利権で選ばれるんだろ
56: 2018/01/13(土) 23:44:19.98 ID:VZIeEZw0
今のところ暗号は口頭が最強だな
そもそも暗号化する必要すらない
奪取されても拷問される前に自◯すればオッケー
そもそも暗号化する必要すらない
奪取されても拷問される前に自◯すればオッケー
59: 2018/01/14(日) 07:38:51.89 ID:8RbQatd1
>>56
それ暗号と言うより情報漏洩防止の話な
箱を無理矢理開けられたら内部の情報を消去するとか普通にあるから
耐タンパー装置 でググれ
それ暗号と言うより情報漏洩防止の話な
箱を無理矢理開けられたら内部の情報を消去するとか普通にあるから
耐タンパー装置 でググれ
58: 2018/01/14(日) 05:51:46.59 ID:yVRzxLGq
どんなにコンピュータが頑張っても、女の心は解読できない
コメント
コメント一覧
コメントする