1: 2018/01/01(月) 17:48:33.11 ID:CAP_USER
2017年12月14日、琵琶湖北部の湖底における水中ロボットを用いた探査で、飛鳥時代から奈良時代にかけてのものと分析される、完全な形の土師器(はじき)の甕(かめ)が発見され、画像が撮影された。立命館大学、認定NPO法人びわ湖トラスト、いであ社、TBSテレビの共同調査研究によるものである。
プロジェクトの名前は葛篭尾崎(つづらおざき)湖底遺跡探査という。
葛篭尾崎というのは琵琶湖北、滋賀県長浜市の地名である。土器が発見されたのは水深71.5メートルほどの場所。
ちなみに調査は2010年から2017年までに16回行われており、7の地点で、湖底に沈む土器がいくつか発見されている。
琵琶湖の湖底から土器が見つかるはっきりとした理由を言い当てた者は無く、現状では謎に包まれている。
琵琶湖葛篭尾崎湖底遺跡は、水深が約70メートルと深い上、水流が激しいことから、ダイバーによる潜水調査が極めて困難である。
そこで、研究グループは独自に製作した水中ロボットを探索に投入している。
続きはソースで
画像:発見された土器。(画像:立命館大学発表資料より)
http://www.zaikei.co.jp/files/general/201712291445259z30a.jpg
財経新聞
http://www.zaikei.co.jp/article/20171231/418936.html
プロジェクトの名前は葛篭尾崎(つづらおざき)湖底遺跡探査という。
葛篭尾崎というのは琵琶湖北、滋賀県長浜市の地名である。土器が発見されたのは水深71.5メートルほどの場所。
ちなみに調査は2010年から2017年までに16回行われており、7の地点で、湖底に沈む土器がいくつか発見されている。
琵琶湖の湖底から土器が見つかるはっきりとした理由を言い当てた者は無く、現状では謎に包まれている。
琵琶湖葛篭尾崎湖底遺跡は、水深が約70メートルと深い上、水流が激しいことから、ダイバーによる潜水調査が極めて困難である。
そこで、研究グループは独自に製作した水中ロボットを探索に投入している。
続きはソースで
画像:発見された土器。(画像:立命館大学発表資料より)
http://www.zaikei.co.jp/files/general/201712291445259z30a.jpg
財経新聞
http://www.zaikei.co.jp/article/20171231/418936.html

引用元: ・【考古学】水中ロボットが琵琶湖底から古代の土器を発見、立命館大学の研究
2: 2018/01/01(月) 17:56:47.20 ID:B2IvzeH5
悪霊とかを封じ込めた壺なのに・・・せっかく景気がいいのに祟りで不況になるぞ・・・
10: 2018/01/01(月) 19:17:53.17 ID:ddaJ4T8y
>>2
封じ込めるも何も蓋ないやん
封じ込めるも何も蓋ないやん
26: 2018/01/01(月) 22:41:50.33 ID:j1kj29Ud
>>10
何ぃ・・・?
これはあかん・・・地獄の釜の蓋が開いてもうたんじゃ
何ぃ・・・?
これはあかん・・・地獄の釜の蓋が開いてもうたんじゃ
3: 2018/01/01(月) 18:03:43.50 ID:CiyQ/57h
琵琶湖のポセイドン
4: 2018/01/01(月) 18:04:12.60 ID:ErMLaPlc
ゴミとして捨てたんやろ
今でも車とかいるじゃんw
今でも車とかいるじゃんw
56: 2018/01/02(火) 16:43:59.40 ID:KlDkZ4XE
>>4
たぶんそんなもんだよ
ところが成果0の文系学者には大発見!
村おこしもできるううう(´ω`)
たぶんそんなもんだよ
ところが成果0の文系学者には大発見!
村おこしもできるううう(´ω`)
6: 2018/01/01(月) 18:37:03.58 ID:oqEAlNZf
水全部抜くしかないな
8: 2018/01/01(月) 18:40:39.17 ID:Lmmv5/v8
菅浦の人の骨壷
11: 2018/01/01(月) 20:54:33.28 ID:2YbdcmTO
鰻を捕る梁の代わりだな
12: 2018/01/01(月) 21:11:58.34 ID:/Kb9Sd5Z
琵琶湖に蛸はいませんか?
13: 2018/01/01(月) 21:20:40.81 ID:NDWWYrqg
琵琶湖は水没前はアトランティス大陸だったんだよ
14: 2018/01/01(月) 21:45:05.75 ID:fjZQTFVk
さっそく湖底にUFO基地があるという説がでてきそうだ
16: 2018/01/01(月) 21:57:02.87 ID:N/FNIeOD
古書に記されてる謎の形状不明生物琵琶湖大水蛸を捕まえる道具か!?
18: 2018/01/01(月) 22:00:46.18 ID:GYGjWwU4
琵琶湖は元々サーキットで有名な鈴鹿にあって、徐々に北上
最後は日本海に抜けるそうです。
年々、水深が深くなる湖は世界で唯一琵琶湖だけ
覚えておいてください。
最後は日本海に抜けるそうです。
年々、水深が深くなる湖は世界で唯一琵琶湖だけ
覚えておいてください。
64: 2018/01/05(金) 16:10:16.96 ID:OMfYCFZo
>>18
どういう原理で水深が深くなるのでしょうか。
どういう原理で水深が深くなるのでしょうか。
19: 2018/01/01(月) 22:07:26.86 ID:WASog5+z
蛸壺ぽいが
20: 2018/01/01(月) 22:08:32.30 ID:5yGfO371
土器に☆ドキッ
21: 2018/01/01(月) 22:24:18.76 ID:Qs1KgCP5
三つ目族の遺跡が
22: 2018/01/01(月) 22:28:14.82 ID:eCVkuFa8
ロボットというからには自律してるんだろうな?
遠隔操作をロボットとぬかすのは漫画だけだから
遠隔操作をロボットとぬかすのは漫画だけだから
24: 2018/01/01(月) 22:35:40.82 ID:u7zYNRdK
琵琶湖のかわらけ投げは、縄文時代から現代まで続く伝統の祭祀である。
畿内の人間は、弥生時代以降、渡来系の人々の割合が多くなった地域であるのに
縄文時代からの日本の文化を継承している立派な地域である。
でも関西人って、関東の人間から見ると、ちょっとや、なんかや。
畿内の人間は、弥生時代以降、渡来系の人々の割合が多くなった地域であるのに
縄文時代からの日本の文化を継承している立派な地域である。
でも関西人って、関東の人間から見ると、ちょっとや、なんかや。
54: 2018/01/02(火) 15:07:36.38 ID:MCqWWQNm
>>24
支配される側の感情だな
支配される側の感情だな
25: 2018/01/01(月) 22:38:13.63 ID:UKTwbPKL
土器が壊れてない状態で保存されてるようだ、
琵琶湖のかいぼりやる価値あるかも
琵琶湖のかいぼりやる価値あるかも
28: 2018/01/01(月) 23:07:06.01 ID:oNpBI9l9
三つ目が通るでも明らかなように琵琶湖には謎が多い
32: 2018/01/02(火) 00:05:45.96 ID:ILmfgkAr
それ昭和の初期に俺が捨てた甕だろ
京都の露天商から買ったやつや
京都の露天商から買ったやつや
33: 2018/01/02(火) 00:09:56.80 ID:mgnzyKv1
すごいのは水中ロボットを作った人達。
他人の成果で研究してて、考古学の人間ってむなしくならんのやろか・・・
他人の成果で研究してて、考古学の人間ってむなしくならんのやろか・・・
37: 2018/01/02(火) 01:34:01.61 ID:X44DayMh
赤道小町土器!恋は熱々亜熱帯!
39: 2018/01/02(火) 02:39:01.21 ID:eZPYhSPJ
日本は特別とか恥ずかしいから止めてほしい
40: 2018/01/02(火) 02:56:22.46 ID:AnJXj/vt
これ大陸系の壺じゃね?
42: 2018/01/02(火) 04:39:17.83 ID:09LNiRx5
当時の土器なら琵琶湖の湖底で見つかったって有り得ない事
水にそこまで保つとは思えない
粘土をただ普通の火力で焼き固めただけ
陶磁器レベルの何千度で焼いた物とは焼きのレベルが違う
水にそこまで保つとは思えない
粘土をただ普通の火力で焼き固めただけ
陶磁器レベルの何千度で焼いた物とは焼きのレベルが違う
55: 2018/01/02(火) 16:24:52.22 ID:zYjLkG8a
魚ロボット作った国があってだな
送料無料!縄文式 火焔土器 20cm 馬高遺跡出土着色特別仕様
posted with AZlink at 2018.1.23
小池ろうそく店
売り上げランキング: 831310
コメントする