1: 2018/01/09(火) 22:42:38.92 ID:CAP_USER
【1月9日 AFP】
オーストラリアにある世界最大のサンゴ礁グレートバリアリーフ(Great Barrier Reef)の北部に生息するアオウミガメは現在、雌が圧倒的多数を占めているとの研究結果が8日、発表された。
気候変動に起因する気温上昇が、卵からふ化する期間の性別決定に影響を及ぼすことが原因だという。

 米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)に掲載された研究論文によると、豪クイーンズランド(Queensland)州東部沿岸域の産卵可能な雌およそ20万頭で構成される世界最大規模の個体群の一つは、雄が増えなければ崩壊する恐れがあるという。

 ウミガメの卵は、ふ化する温度によって性別が決まる。
砂浜に穴を掘って作られる巣の温度が上昇するほど、雌が多く生まれる。温度にしてほんの数度の差が、雌雄の比率の均衡が保たれるか破れるかの分かれ目になる可能性がある。

「世界平均気温が2100年までに2.6度上昇することが予測されているため、多くのウミガメ個体群が、
卵からふ化せずに死ぬ割合が上昇し、雌の子しか生まれなくなる危機に直面する」と、論文は指摘している。

 砂浜に埋まった卵の性別を判定するのは困難なため、研究チームはウミガメを捕獲し、どの地域で生まれた個体かを調べるために遺伝子検査を使用。

続きはソースで

(c)AFP

画像:豪シドニーで保護され看病される雌のアオウミガメ
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/d/3/700x460/img_d3f882c86df87498e4cc82867d26ab18249021.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3157749
ダウンロード (2)


引用元: 【環境/動物】グレートバリアリーフ北部のウミガメ、9割前後が雌 温暖化の影響で 研究

3: 2018/01/09(火) 22:45:03.99 ID:cOpB94e7
こんなもん何万年も温暖化や寒冷化を掻い潜ってるんだから何とかなるだろうがよ
温暖化詐欺、いい加減にしろや

7: 2018/01/10(水) 10:07:40.09 ID:zYIiSzO8
>>3
それな
10万年で見ても平均気温の増減は
何度も起きてるわけ
ウミガメもホッキョクグマなど
その中、生き延びてきたんだよな

8: 2018/01/10(水) 10:29:29.09 ID:iwKB/DNJ
>>3>>7
ウミガメの性の偏りは一例で、一見気づきにくいところで地球温暖化による深刻な被害が着々と進行しているという記事だろうが

地球気温の変化によってウミガメだけが影響を受けているとでも考えているのか?
視野が狭いにも程がある

15: 2018/01/10(水) 17:04:51.52 ID:iTffs3TC
>>8
示されていない「他の多くの例」を想像して信じろってのは科学じゃない。オカルトだ。

5: 2018/01/09(火) 23:37:44.60 ID:/w+KZLM1
女子校から共学に移行した学校みたく
メスが多すぎだとオスがいじめられそうだわな

6: 2018/01/10(水) 00:12:43.34 ID:dGqx8DBj
でも温暖化は詐欺なんですw

11: 2018/01/10(水) 11:07:09.54 ID:JAnMtlmp
卵を毎年産みに来る苦労を考えると雌は多い方がいい

12: 2018/01/10(水) 14:59:41.22 ID:TCO3JfK1
グレートバリアフリーに見えて何かよく分からんけど凄い地域なんだなと思った

4: 2018/01/09(火) 22:45:36.44 ID:j/hOYXqu
ハーレムかよ
うらやま・・しくは無いな