1: 2018/01/01(月) 15:00:33.10 ID:CAP_USER
火力発電による電気で電気自動車(EV)を走らせることが本当にエコなのか-。
自動車大手のマツダが、世界的なエンジン車の生産・販売規制の流れに疑問を呈し、環境問題解決の“切り札”としてガソリンエンジンの性能アップを進めている。
EVシフトが進みそうな中でも、「夢の次世代エンジン」を開発するなど独自路線を突き進んでいる。
一見、“逆走”にも見える戦略の成否はいかに-。

 EVは、二酸化炭素(CO2)を排出しない「ゼロ・エミッション・ビークル(ZEV)」の代表格とされる。
しかし、使用する電気の供給を考慮に入れると、火力発電で石油や石炭、液化天然ガス(LNG)を燃やす際にCO2を大量に排出している現実がある。

 平成29年10月、マツダの小飼雅道社長は東京モーターショーの記者向け説明会で環境問題について、「『Well to Wheel(井戸から車輪まで)』の考え方に基づき、本質的なCO2削減をはかる」と話した。
これは、自動車の排ガスだけではなく、燃料の採掘から車両の走行まで、大きなくくりで問題をとらえるという意味だ。
EVの環境性能については発電時のCO2排出を含めて考える必要がある一方、絶対数の多いガソリン車の環境性能向上が重要だとの立場だ。

マツダは8月に発表した「サステイナブル“Zoom-Zoom”宣言2030」で、Well to Wheelの企業平均CO2排出量を、平成42年までに22年比50%、62年までに90%削減する目標を掲げた。

 「『火力発電所による発電がなくなるまでEVは不要だ』といえるレベルまで、内燃機関(エンジン)を改善する」

 29年10月10日、山口県美祢(みね)市のマツダの自動車試験場。
社内で「ミスターエンジン」と呼ばれる人見光夫常務執行役員は、こう強調した。
人見氏は「あくまで内部の目標だ」とくぎを刺したが、「EVこそが環境にとって善で、ガソリン車は悪」という風潮に対する異議申し立てに他ならない。

 そして同日、マツダの“切り札”が姿を現した。
人見氏が主導して開発した次世代ガソリンエンジン「スカイアクティブX」を搭載した車両だ。

続きはソースで

画像:次世代エンジン「スカイアクティブX」を報道陣に公開したマツダの小飼雅道社長
https://amd.c.yimg.jp/im_siggKoeKm791SA3WKsK.d1SnkA---x289-y400-q90-exp3h-pril/amd/20180101-00000530-san-000-1-view.jpg

産経ニュース
http://www.sankei.com/premium/news/180101/prm1801010002-n1.html
ダウンロード (5)


引用元: 【テクノロジー】「火力発電+EVは本当にエコ?」と疑問を呈すマツダが「夢のエンジン」開発

3: 2018/01/01(月) 15:11:45.57 ID:h8Cg3dKY
化石燃料を火力発電所で一括で燃やしたほうが車一台ごとに排煙処理しているより
効率的に環境面に負担をかけないかつ低コストで処理できるだろう、さらにコージェネシステムの
活用でエネルギー効率は車単体処理より断然良くなる、マイナス面は送電ロス。

68: 2018/01/01(月) 20:06:57.32 ID:mxofl8Fm
>>3
バッテリの充放電効率、生産時の二酸化炭素排出も考慮する必要がある

95: 2018/01/01(月) 23:53:17.14 ID:9FkStiI3
>>3 送電ロス&蓄電後ロス・・・これらを考慮すれば、
個々のエンジン内で燃やした方が効率的。

145: 2018/01/02(火) 11:44:58.65 ID:rLUnYn7m
>>3
バッテリーの劣化に比べてガソリンタンクは劣化しないからな。
製造交換廃棄までを考えるとどうなのだろうか?

293: 2018/01/15(月) 11:56:33.99 ID:b1B9UD0w
>>145
製造廃棄まで入れるとリーフがプリウスより環境に悪いんだよな

原発ありきの10万キロ使い切る計算でやってもプリウスより悪い

なのに現実のリーフ中古市場は3万キロちょいでゴミ扱い

4: 2018/01/01(月) 15:12:36.99 ID:3aQPbXMf
> このエンジンは、24年発売のスポーツ用多目的車(SUV)「CX-5」を皮切りに同社の車両に搭載され、

スカイXって6年後?
そんな遅いの?

6: 2018/01/01(月) 15:14:53.59 ID:tFEf3bRe
>>4
この記事平成と西暦がごっちゃに書いてあってすごく読みにくい

しかも平成42年とかないし

62: 2018/01/01(月) 19:24:58.32 ID:nh1Hyaa3
>>4
この24年は平成24年だよ。西暦じゃない。
主語と述語は近付けて書くべきと思わされる典型例だね。部下にはこういう文章を書くなの教育しよう。

7: 2018/01/01(月) 15:16:02.70 ID:sshu57hI
その電気は何処で作るの?
石炭火力 CO2
石油火力 CO2
ガス火力 CO2
原子力  事故爆発放射能
どれが良いですか?
じゃガソリンエンジンで、50㎞/㍑にすればどうだという事じゃな。

251: 2018/01/06(土) 22:01:53.63 ID:YKAU8t25
>>7
水素が一番

8: 2018/01/01(月) 15:16:28.40 ID:EFP9SR+k
俺、年間500キロくらいしか乗らないのでエコは必要ない。
去年買ったハスラーの現在の走行距離、まだ30キロくらい。

11: 2018/01/01(月) 15:25:28.62 ID:WwRMYpMX
>>8

タクシー、レンタカーで十分じゃん・・・。w

19: 2018/01/01(月) 16:13:49.09 ID:Wxl/QerF
>>11
シェアリングエコノミーなんて、絵に描いた餅だよ。
そこまで消費が落ち込めば、企業はばたばたと潰れて、日本中が失業者であふれかえる。

26: 2018/01/01(月) 16:44:54.04 ID:j/yiApCp
 


>>11

どうしてそれでCO2が減るんだ?


 

32: 2018/01/01(月) 16:59:52.67 ID:XyWy8mPZ
>>26
クルマ造るのにもCO2がいるでしょ
1台クルマが減れば、クルマを造るためのCO2は減る。
もちろんGDPも減るけど。

12: 2018/01/01(月) 15:27:43.48 ID:WwRMYpMX
自転車、タクシー、レンタカーで十分じゃん・・・。w

レンタカーに乗る時は、ちょっと奮発して高級車、オープンカーなどの外車にも乗れる。w

16: 2018/01/01(月) 15:57:29.47 ID:3CFOMGAc
・EVの電気代は、一般人月間平均走行500kmで500-2000円 家庭電気代の1割
・ソーラーパネル設置家庭の大部分は、全電気代をまかなっておつりをもらっている

言えることは何でしょう

>>1 イノベのジレンマの典型のひとつだな
新技術の重箱の隅を強引に叩いて、旧物拘泥を正当化

97: 2018/01/01(月) 23:56:19.27 ID:9FkStiI3
>>16 バッテリーに満タン充電しても、自然放電がある。

259: 2018/01/07(日) 12:42:48.52 ID:ZNZ/g6rO
>>16
ガソリン代の大半が税金という現状を考えたらEVが税を逃れるのが見過ごされるとは思えない

18: 2018/01/01(月) 16:08:42.52 ID:6KcS39uI
二酸化炭素だけじゃなくて、実際すぐそばで一切粉塵が出ない、ってのは気管支疾患持ちには大きいのだが…

20: 2018/01/01(月) 16:15:21.86 ID:HNHp68Rw
欧州とかがエコを謳ってるのは、地球にやさしいとかそんな事を本気で考えてるわけではないんだよな
その証拠がVW毒ガス撒き散らし事件

37: 2018/01/01(月) 17:24:51.03 ID:VntZTFOP
>>20
それ
欧州の根っこにあるのは
脱米、脱中東、
だからアメリカへの当て馬にシナにあれだけ肩入れしてる
まーシナが実質統制経済入りしてるんで
こらアカンかも…って思ってるかな

21: 2018/01/01(月) 16:15:42.06 ID:jZ+mtfNY
火力発電所と火葬場を一緒にする

23: 2018/01/01(月) 16:35:24.26 ID:6ohpPiNu
スカイXは普通のディーゼル並の圧縮比になるらしいから、エンジンが重たくなるだろうな

63: 2018/01/01(月) 19:27:06.46 ID:nh1Hyaa3
>>23
圧縮比16だとよ。

25: 2018/01/01(月) 16:42:38.05 ID:4xnbf7En
送電ロスが~

35: 2018/01/01(月) 17:22:12.29 ID:5Epojuiy
>>25
そこで水素社会です

85: 2018/01/01(月) 22:05:16.76 ID:9T3Zmf72
>>35
水素もロスあるやん。
閉じ込めが困難。
設備の水素脆化。

27: 2018/01/01(月) 16:50:16.10 ID:hjCYCWZe
もう、マツダに火力発電所作ってもらえばいいじゃん