1: 2018/01/24(水) 16:42:32.68 ID:CAP_USER
世界150カ国以上が加盟するIRENA
(国際再生可能エネルギー機関:International Renewable Energy Agency)は、2018年1月13日に再生可能エネルギー電源のコスト動向をまとめた報告書「Renewable Power Generation Costs in 2017(再生可能エネルギーの2017年の発電コスト)」を公表した。
2010年から現在までの約7年間で、太陽光発電のコストは73%、陸上風力発電のコストは約25%低下しており、再生可能エネルギーは着実に競争力のある電源になりつつあるとした。

 2017年の世界における太陽光発電の加重平均による均等化発電原価(LCOE)は10セント/kWh(キロワット時)、陸上風力発電は6セント/kWh、水力発電は5セント/kWh、バイオマスおよび地熱発電は7セント/kWhだったと試算した。

 IRENAによると、2017年のG20諸国の化石燃料を利用する電源の発電コストは5〜17セント/kWhと推定されている。
このことからも、再生可能エネルギーの発電コストは、化石燃料を利用する電源と比較しても遜色ないレベルまで下がっている。

続きはソースで


図:陸上風力、太陽光、洋上風力、集光型太陽光の発電コスト推移 
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1801/22/rk_180121_taiyou01.jpg

スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1801/22/news045.html
ダウンロード (2)


引用元: 【エネルギー】世界の太陽光コストは2020年までに半減、化石燃料を下回る水準に[18/1/22]

3: 2018/01/24(水) 16:45:04.60 ID:DZnlOcqN
コストダウンしてるのに電気代UP いい加減にしろ

4: 2018/01/24(水) 16:45:18.33 ID:MfInDCQs
でも買い取り価格は据え置きで安心

6: 2018/01/24(水) 16:46:16.75 ID:iJv3pHex
日本だけ高いって落ちだろ

7: 2018/01/24(水) 16:48:12.07 ID:KyZNZw2s
>>1
この人電気が蓄えることができないのを理解できているの?
電気を作るのは簡単なんだよ。
問題は産業的に使える電気にするのが大変なんだよ。

8: 2018/01/24(水) 16:53:56.77 ID:GiR4A5MN
東電のピークは、夜6時なんだが・・・

1月の夜6時に発電できるならいいんだけどね。

13: 2018/01/24(水) 17:00:03.45 ID:edsIXjsr
>>8
そこで水素ですよ

11: 2018/01/24(水) 16:59:23.04 ID:0zWLRrNa
サッサと補助金廃止しろよ、補助金なしでもボロ儲け出来るだろうに?

12: 2018/01/24(水) 16:59:45.88 ID:jPOuhErL
だったらいいね、みんな自宅にパネル設置すれば電力会社倒産だよ

14: 2018/01/24(水) 17:00:06.70 ID:9+4j7bxw
未使用の使い物にならない平坦な土地がある事が条件でしょ

15: 2018/01/24(水) 17:10:32.77 ID:PnmamTf/
太陽光依存は、雪積もったら電気使うなってことにはならないか

16: 2018/01/24(水) 17:12:43.74 ID:Q1Of7Ldq
>>1
太陽光・風力発電コストが世界で同じって
考える時点でミスリードする気満々

17: 2018/01/24(水) 17:24:08.31 ID:SfFoJavW
で、蓄電コストは? こっちが高騰の主因だろ

あえて触れずミスリードするカスゴミやカス利権団体

28: 2018/01/24(水) 20:09:57.98 ID:S6hLBPi5
>>17
出来る限りの揚水発電を整備するのが現実的な回答ではないかい?
既存のすべてのダムの上流に新しいダムを作って、日本全体で8億kwh程度の電力を賄えるようになれば自然エネルギーも実用的になるかもしれん。

18: 2018/01/24(水) 17:26:14.22 ID:sVym4tIR
太陽は、ロスのような、1年の大半が晴れる所だと効率的だが、日本のように雨や曇りが多いところでは、ダメ。

まあ、世界的にみれば、晴れが多くて、雨が少ないが普通だからな。
日本が特殊だとも言える。

おかげで、水不足にならずに済んでいる。

19: 2018/01/24(水) 18:00:14.38 ID:obQsjJGo
これからさらにまだ半分に下がるというのか

21: 2018/01/24(水) 18:43:10.58 ID:f6lAd/UH
今の電気代上昇もそうだが、電気代そのものの1割が再生可能エネルギー代だからなw
どこまで上がるんだよw

22: 2018/01/24(水) 18:53:54.61 ID:Kh0VIVIg
一番恩恵を受けているのはどこかといえば今まで電気がなかった非文明な所と決まっているw
今の日本がそうか(笑い)
従って比較の前提がなっていない

23: 2018/01/24(水) 19:09:49.37 ID:yd4EXHdG
20年後、あちこちの原野に耐久年数が過ぎたソーラーパネルの残骸が累々と…。
いやマジで。

24: 2018/01/24(水) 19:24:52.13 ID:FOHYFSvb
>>23
新しいパネルに取り替えるだけだろ
太陽光発電のコストはパネルのコストであって発電コスト自体はゼロだ
そのパネルのコストが下がってるわけで

25: 2018/01/24(水) 19:47:48.11 ID:B806sUrm
発電コストは低くても、配電送電コストが高いでしょ

31: 2018/01/24(水) 20:27:18.25 ID:FOHYFSvb
>>25
送配電は太陽光発電だけじゃないでしょ
大都市のそばには原発を作れない
山奥のダムから電気持って来なきゃいけない
むしろ家の屋根にパネル付けるなら送配電コストもなくなる

27: 2018/01/24(水) 20:08:39.37 ID:YUOPMs//
太陽の黒点が増えて曇りばっかじゃないのさ
おまけに世界中の火山が爆発してさらに曇り空になるねん

29: 2018/01/24(水) 20:18:45.05 ID:QNlHs/WW
スマートグリッドやらシステム面でも大規模な変革をすればいいんだろうけどね
本来技術育てて海外に売りたかったんだろうが
半端に手出して半端にやる気無いのが日本らしい

30: 2018/01/24(水) 20:19:27.52 ID:1NFi2TtE
太陽光発電を100%使うためには同じ容量の火力発電所が必要、そのコストはどうするの

33: 2018/01/24(水) 20:29:43.88 ID:FOHYFSvb
>>30
それは蓄電コストが下がれば不要になる

34: 2018/01/24(水) 20:31:42.30 ID:5C9JgJx6
シリコンを加工するために必要な熱量は変わらんでしょ

35: 2018/01/24(水) 20:50:10.35 ID:TRea8qHW
アラブはただの砂漠の民に戻るのか

36: 2018/01/24(水) 21:00:13.87 ID:MKn6CLUu
雪降ったら発電できるの?

38: 2018/01/24(水) 21:18:57.78 ID:pDoDoEiM
蓄電池の容量と価格次第かな。
曇りや雨が多い日本は一週間分貯められる大容量蓄電池を安く売らないと無理。
しかも一日で一週間分貯められるくらい効率の良いパネルじゃ無いと駄目。

39: 2018/01/24(水) 22:14:56.33 ID:3PwmmqcF
地熱発電を大々的にやれば大丈夫

52: 2018/01/25(木) 01:59:43.31 ID:4DIlrNem
原子力だって核廃棄物の処理コストごまかしてるじゃん

59: 2018/01/25(木) 12:08:35.45 ID:C//0utUe
日本だって他人事じゃないこれから老朽原発廃炉祭りで代替電源が必要