1: 2018/01/01(月) 15:34:53.27 ID:CAP_USER
愛知県西尾市港町にある矢作川流域下水道の矢作川浄化センターで、あえてリンの浄化を控え、海に栄養分を流す試験運転が始まり、地元関係者らが25日、運転状況を視察した。

 同浄化センターは矢作川流域にある豊田、岡崎、安城、西尾市、幸田町の汚水を集めて浄化し、1日あたり19万6000トンを三河湾に放流している。

 しかし近年、処理水がきれいになりすぎて海水に栄養が不足し、アサリの不漁や養殖ノリの色落ちの原因になっているとして、今年4月、県漁連が県に対策を要請した。

続きはソースで


画像:試験運転が行われている矢作川浄化センター
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20171226/20171226-OYT1I50013-N.jpg

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/20171226-OYT1T50043.html
ダウンロード (3)


引用元: 【環境】〈下水道浄化センター〉海水の栄養分配慮、汚水浄化しすぎない試験運転

2: 2018/01/01(月) 15:38:41.20 ID:sp7pSnmd
大腸菌は死滅させといてね

8: 2018/01/01(月) 16:18:23.45 ID:THml8qE7
>>2
次亜で大腸菌は死ぬよ

3: 2018/01/01(月) 15:42:52.04 ID:95saNDFb
浄化しすぎてもいかんのか、むずかしいもんだ。

5: 2018/01/01(月) 15:56:14.99 ID:tFEf3bRe
水清ければ魚棲まず

昔の人はよく言ったもんや

10: 2018/01/01(月) 16:33:22.80 ID:FAMD9Cng
う◯こ濃度を上げると黒く美味い海苔が出来るってよ

11: 2018/01/01(月) 16:36:28.44 ID:gs98E+IA
>>1
過ぎたるは猶及ばざるが如しってヤツですなw

12: 2018/01/01(月) 16:38:12.12 ID:U5TMsd54
養殖海苔なんか窒素リンをポリタンクで撒いてるんだぞwポリタンクの山を見つけて驚いたよw

14: 2018/01/01(月) 16:53:49.43 ID:j9Ni2WNY
>>12
植物にハイ○ネックス撒くようなもんだろ?

13: 2018/01/01(月) 16:38:59.75 ID:VOiqEL1q
本来、川も湖も海も
魚や虫のフンがまじってるでしょう
プールも海水浴も
子供の頃以来行ってない

15: 2018/01/01(月) 16:56:16.22 ID:vQI2AvQD
よし分かった。使用済みのサラダ油垂れ流しをしていいんだろ

16: 2018/01/01(月) 17:01:58.15 ID:XyWy8mPZ
>>15
油はあんまり要らないだろ。
植物プランクトンの栄養と言えば窒素リン酸カリウムだと思う。

18: 2018/01/01(月) 17:05:17.77 ID:nh1Hyaa3
>>15
キミは色々勘違いしている。
人としても何にしても。

油を流しに捨てるなというのは、環境負荷が過大だといのは言うに及ばず排水管が詰まるからだぞ。

17: 2018/01/01(月) 17:03:14.33 ID:nh1Hyaa3
広島で、綺麗にしすぎた排水のせいで養殖の牡蠣が育たずに被害が出た事例があったもんな。

21: 2018/01/01(月) 21:57:22.54 ID:XHP7Nz2D
川にカップラーメン流せば良さそうだなw

22: 2018/01/01(月) 22:07:42.94 ID:LdcqYu6v
このスレだけでこんなにも間違った意見がでるところをみると
一般家庭に伝える際には注意が必要だね

23: 2018/01/01(月) 22:15:29.07 ID:VFsOsgK7
アメリカの五大湖の1つであるエリー湖では1950年代に排水や農薬で生態系が滅茶苦茶になった後
川底に外来種のゼブラガイという二枚貝が大量に繁殖した
周辺で汚水排出規制が施行された後、今度はゼブラガイが水中のありとあらゆる懸濁粒子を越すため
水が異様に透き通ってしまい、在来生物が更に減ってしまった

なお、大昔の農薬やPCBは未だに湖底の泥の底に残っていてい
貝の駆除のため浚渫などをすると舞い上がってまた被害を与えるとの事

25: 2018/01/01(月) 23:32:41.56 ID:TLG04ZmP
ノロは?

26: 2018/01/01(月) 23:55:34.36 ID:lqPFN7Z2
要は水酸化アルミニウムを混ぜてリンを吸収していたんだが、
その分量を減らしてリンをもっと海に戻すんだろう。

27: 2018/01/02(火) 00:06:20.14 ID:gRjVaQcm
こんど赤潮が発生した!とかで苦情が来そう…

29: 2018/01/02(火) 00:46:25.52 ID:S/1rbg0y
漁獲高で環境の善し悪しを判断するのは人間のエゴではないのか

30: 2018/01/02(火) 01:16:43.24 ID:avMCcxfB
>>29
漁師の前では金にさえなれば何でもあり
金になる外来魚は漁業権で保護するし
金になる魚は外来魚という名目で税金で駆除する

環境という名目はぶっちゃけどうでもいい金になるかならないか
これが全て

32: 2018/01/02(火) 12:44:22.96 ID:HaoPR5N1
真っ白な海底に、真っ黒なウニがゴロゴロいるのは不気味だな
ウニが多すぎるのも嫌だし、海底が真っ白なのも異様だ

34: 2018/01/02(火) 15:38:04.20 ID:PESmXWTE
人間の感覚できれいにし過ぎるなよ。いまそれで瀬戸内の魚が減っているんだから。

39: 2018/01/02(火) 21:18:31.42 ID:avMCcxfB
化学肥料まいとけばいいじゃん
漁師はなんで税金に頼るん?

41: 2018/01/04(木) 07:34:34.83 ID:sgPivM8z
>>39
窒素リンの除去で使ってた凝集剤の量を減らすだけだろうから
恐らく浄水場側もコストカットになると思う

40: 2018/01/03(水) 02:59:45.51 ID:ld+AUnfm
赤潮、青潮の発生の無いように、注意してね。