1: 2018/01/14(日) 13:35:54.86 ID:CAP_USER
毎日発表される論文を眺めていても飽きないのは、重要な発見や新しい考えに出会うだけでなく、馬鹿げて研究の対象になどなりえないと思うようなことが結構真面目に研究され、論文になっていることを知り、ホッとすることができる点だ。

(中略)

今日紹介する英国・ノッチンガム大学からの論文もそんな研究の一つで、「また面白いタイトルで人を引きつけて」と読み始め、「あくびの研究は重要だ」と真面目に読み終わることになった。
タイトルは「A neural basis for contagious yawning(あくびがうつる神経的基盤の一つ)」で、9月11日号のCurrent Biologyに掲載された。

確かに誰かがあくびを始めると、あくびが広がるという現象は誰もが経験している。
個人的には、前の日に飲みすぎたり、話に飽きたり、部屋の炭酸ガス濃度が上がるからではと単純に考えていたが、この現象が真面目に研究されてきたことが論文を読むとよくわかる。

これまでの研究で最も有力な説は、ミラーニューロン仮説だ。

ミラーニューロンは、サルがエサを取る行動時に活動する神経を調べていたイタリアの研究者が、サル自身がエサを取るときだけでなく、たまたまサルが実験に関わる研究をしていた研究者が同じエサを掴んだのを見たサルの脳でも同じように興奮する神経があることに気づいて発見された細胞だ。

要するに、他の個体の行動を自分の行動に映すのに関わる神経細胞だ。
この説では、あくびがうつるのは、ミラーニューロンが興奮して行動を真似ようとすることが原因になる。
実際、あくびがうつるのは人間以外の動物でも見られる。

しかし、MRIを用いた研究では、人間のミラーニューロンがあくびで興奮する証拠はなく、また個人差が大きいことから、ミラーニューロン仮説の可能性は低い。

もう一つの仮説が、他人のあくびが私たちの本能を刺激して、相手を真似る行動を誘発するという仮説がある。実際、生後すぐの赤ちゃんでは、あくびも含めて他人の真似をする回数が多いが、3歳児をすぎるとただ身振りを真似る行動はなくなる。
この本能の名残があくびがうつる現象として大人になっても残っているという考えだ。

詳細・続きはソースで

aasj
http://aasj.jp/news/watch/7320

ダウンロード


引用元: 【脳科学】あくびがうつる現象の脳科学(Current Biology掲載論文)

2: 2018/01/14(日) 13:38:08.91 ID:OwYfdCDk
犬は緊張をほぐすためにあくび

6: 2018/01/14(日) 13:48:45.71 ID:8KF9fxmw
>>2
うちの犬、俺のあくびうつることあるし、俺も犬があくびした時うつることあるぞ

3: 2018/01/14(日) 13:46:27.31 ID:94kLkTJW
人はあらゆる物質を取り込む
同じ空間
似たような物質で構成された肉体
ある一定の基準に達する時
同時にもしくは連鎖して噴火が起こる
それがあくび

4: 2018/01/14(日) 13:47:50.21 ID:gnjBdZkp
猫にもうつるよ

7: 2018/01/14(日) 13:54:51.56 ID:4A5qI+H+
俺はこの現象で気の合う奴、合わない奴を判断してる。
あくびが移れば気の合う奴。
移らない奴は気の合わない奴。

8: 2018/01/14(日) 14:03:23.29 ID:zv3XKIO3
量子テレポーテーション

9: 2018/01/14(日) 14:04:41.98 ID:ZZlTfuei
イグノーベル確実

11: 2018/01/14(日) 14:16:27.26 ID:3XeEYpnc
あくびは移ってるわけじゃなく
その周辺空間に歪みが起こってほんの僅か一瞬時間が乱れるんだよ。
当然のちにすぐに直ちに戻るのでズレは修正されるのだけどね。
どの程度歪むのかはよく観察してみないとわからないが、そこを理解できれば
ワープやテレポテーションの理論を理解する足がかりになるだろう。
その前に今の常識になってる時間と距離の観念を見直すのが先だが。

16: 2018/01/14(日) 15:51:16.15 ID:HVjaKdj7
統合失調はあくびがうつらないんだって

17: 2018/01/14(日) 15:54:58.72 ID:gJWaEFil
脳に酸素供給する必要性を生理的に感じ
「ああそうだった、では自分もあくびしよう」という反射が起こる

19: 2018/01/14(日) 16:43:28.75 ID:rcC2i+PC
眠気もうつるよ

20: 2018/01/14(日) 21:38:54.58 ID:ojQAH2tu
本能的な行動なのに授業中にアクビするとは不真面目だ!つって怒られてたわけだ

23: 2018/01/15(月) 06:27:13.93 ID:9gGwNqgh
あれ究極の不思議

24: 2018/01/15(月) 10:50:11.52 ID:HBi2WQqB
あくびをした者と同じ環境にいる者は、同じくあくびが出るような環境に居る

複数人を監禁して食事を与えなければ
空腹が「うつる」だろうさ

25: 2018/01/15(月) 16:01:03.53 ID:O4fqtRxm
テレパシーって言葉しらんのか。
咳やあくびってのは500Km離れてたって伝染するんやで。

26: 2018/01/15(月) 16:24:25.98 ID:rhL26cxr
>>1
たしかに

うつ病やイライラ感もうつるがな

29: 2018/01/16(火) 01:50:11.31 ID:oet/3FRH
>>1
を読んだだけであくびでた。