1: 2018/01/26(金) 04:31:07.70 ID:CAP_USER
<大学教員の需要はこの50年間で右肩下がり、今や博士14人に1人しか教員のポストはない>
東洋経済オンラインの
「52歳大学非常勤講師・年収200万円の不条理」(1月12日)という記事が注目を集めている。
大学院博士課程を終えたものの、大学の専任教員になれず、非常勤講師という不安定な身分で糊口を凌いでいる男性のケースだ。
博士課程修了者の多くは、大学教員等の研究職志望だが、少子化もあり採用は年々減少している。
その一方で、90年代以降の大学院重点化政策により、博士課程修了者は激増している。
1990年では5812人だったが、2017年では1万5658人に膨れ上がっている。
昔は、需要が供給を上回っていた。高度経済成長期の1965(昭和40)年の博士課程修了者は2061人だったが、この年に発生した大学教員の需要数(当該年5月の本務教員数から、前年5月のそれを引いた数)は3037人。
単純に考えると、希望者の全員が大学教員になれたことになる。
大学教員市場がどれほど開かれているかは、後者を前者で割った数値で測られる。
1965年は1.47であったが、最近は目を覆いたくなるような状況になっている。
<図1>は、1965~2017年の時系列推移をグラフにしたものだ。
博士課程修了者(供給)は大幅に増えているが、大学教員の発生需要数は減っている。
需要を供給で割った開放係数は、70年代後半に1.0を下回り、現在まで低下の傾向をたどる。
大学院重点化政策が始まる前の90年では0.46だったが、2017年では0.07という惨状だ。
最近では、14人に1つのポストしかないことになる。
社会の高度化に伴い、博士号取得者に対する民間からの需要も増えるだろう。
続きはソースで
【筆者注】<図1>の大学教員市場の開放係数は、竹内洋・京都大学名誉教授が考案した。
図:大学教員市場の閉塞化
https://www.newsweekjapan.jp/stories/2018/01/25/maita180125-chart01.jpg
図:大学院博士課程入学者数の変化
https://www.newsweekjapan.jp/stories/2018/01/25/maita180125-chart02.jpg
ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/01/post-9390_1.php
東洋経済オンラインの
「52歳大学非常勤講師・年収200万円の不条理」(1月12日)という記事が注目を集めている。
大学院博士課程を終えたものの、大学の専任教員になれず、非常勤講師という不安定な身分で糊口を凌いでいる男性のケースだ。
博士課程修了者の多くは、大学教員等の研究職志望だが、少子化もあり採用は年々減少している。
その一方で、90年代以降の大学院重点化政策により、博士課程修了者は激増している。
1990年では5812人だったが、2017年では1万5658人に膨れ上がっている。
昔は、需要が供給を上回っていた。高度経済成長期の1965(昭和40)年の博士課程修了者は2061人だったが、この年に発生した大学教員の需要数(当該年5月の本務教員数から、前年5月のそれを引いた数)は3037人。
単純に考えると、希望者の全員が大学教員になれたことになる。
大学教員市場がどれほど開かれているかは、後者を前者で割った数値で測られる。
1965年は1.47であったが、最近は目を覆いたくなるような状況になっている。
<図1>は、1965~2017年の時系列推移をグラフにしたものだ。
博士課程修了者(供給)は大幅に増えているが、大学教員の発生需要数は減っている。
需要を供給で割った開放係数は、70年代後半に1.0を下回り、現在まで低下の傾向をたどる。
大学院重点化政策が始まる前の90年では0.46だったが、2017年では0.07という惨状だ。
最近では、14人に1つのポストしかないことになる。
社会の高度化に伴い、博士号取得者に対する民間からの需要も増えるだろう。
続きはソースで
【筆者注】<図1>の大学教員市場の開放係数は、竹内洋・京都大学名誉教授が考案した。
図:大学教員市場の閉塞化
https://www.newsweekjapan.jp/stories/2018/01/25/maita180125-chart01.jpg
図:大学院博士課程入学者数の変化
https://www.newsweekjapan.jp/stories/2018/01/25/maita180125-chart02.jpg
ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/01/post-9390_1.php

引用元: ・【話題】博士を取っても大学教員になれない「無職博士」の大量生産[18/01/25]
2: 2018/01/26(金) 04:38:41.78 ID:F2pJ9MUs
無職を研究する博士
3: 2018/01/26(金) 04:38:54.45 ID:2PnWDNos
働いたら負け
4: 2018/01/26(金) 04:51:27.64 ID:PFhcHzg4
大臣だって落選すれば無職になる子だって普通に居るんだから
博士が無職だって別に良くね?w
博士が無職だって別に良くね?w
10: 2018/01/26(金) 05:33:57.85 ID:E8QFWdKY
>>4
そもそも大学(院)は就職予備校じゃねーしな
好きな学問研究しにいくとこだ
就職したけりゃ職業訓練校いけとw
そもそも大学(院)は就職予備校じゃねーしな
好きな学問研究しにいくとこだ
就職したけりゃ職業訓練校いけとw
5: 2018/01/26(金) 04:53:51.00 ID:lk8WgN2J
塾の先生でもやったら良いじゃない
6: 2018/01/26(金) 05:00:32.05 ID:Y05yDIzT
でもそのお陰でノーベル賞がたくさん取れたじゃん
77: 2018/01/26(金) 10:48:10.30 ID:Jup/8gvp
>>6
法の分野でノーベル賞はないよ
法の分野でノーベル賞はないよ
196: 2018/01/28(日) 11:00:09.48 ID:UaPPZ3rw
>>6
ノーベル賞を取ってる世代は任期制なんてなくて伸び伸び研究やれてた
今の博士余りは文科省の博士倍増計画の弊害
任期制になって若い研究者が時間の掛かる基礎研究を誰もやらなくなったのでこれからはノーベル賞を取れなくなる
ノーベル賞を取ってる世代は任期制なんてなくて伸び伸び研究やれてた
今の博士余りは文科省の博士倍増計画の弊害
任期制になって若い研究者が時間の掛かる基礎研究を誰もやらなくなったのでこれからはノーベル賞を取れなくなる
9: 2018/01/26(金) 05:29:09.85 ID:3dd9yChv
余計なプライドを捨てろ
11: 2018/01/26(金) 05:38:33.90 ID:PANx82kS
>>1
>その代わり、高齢層の入学者は増えている。60歳以上は1.7倍の増だ。
>退職し、余生の目標を博士号取得に定めたという高齢者も多いと思われる。
>雇用の流動化に伴い、再学習への社会人の要請も高まるはずだ。
>これからの大学院は、こうした欲求に応える「生涯学習」のセンターとして機能することが望まれる。
大学の遊園地化をかつては嘆いてたくせに今度はカルチャーセンター化かよ、、、
>その代わり、高齢層の入学者は増えている。60歳以上は1.7倍の増だ。
>退職し、余生の目標を博士号取得に定めたという高齢者も多いと思われる。
>雇用の流動化に伴い、再学習への社会人の要請も高まるはずだ。
>これからの大学院は、こうした欲求に応える「生涯学習」のセンターとして機能することが望まれる。
大学の遊園地化をかつては嘆いてたくせに今度はカルチャーセンター化かよ、、、
13: 2018/01/26(金) 05:41:02.37 ID:PANx82kS
>>11
社会に還元しない爺婆ばかりか外国人留学生に知識を付けるだけの大学院って必要なのか?
社会に還元しない爺婆ばかりか外国人留学生に知識を付けるだけの大学院って必要なのか?
12: 2018/01/26(金) 05:39:06.84 ID:CPKq5eFW
博士過程なんて今じゃ価値低いね。
こういうのは稀少性が重要
こういうのは稀少性が重要
14: 2018/01/26(金) 05:48:54.97 ID:MnKrxiFu
勿体ないな
でも今はネットがあるし、研究は自分で出来る
でも今はネットがあるし、研究は自分で出来る
15: 2018/01/26(金) 05:51:19.73 ID:HMJbFCs+
学位取れるだけいいだろう
今はどうかはしらないが文系だとムリだった
教員にやる気がなく能力不足で論文指導等もできないことと
奴隷奉仕の強要というハラスメントの手段に
なっていたことだ
今はどうかはしらないが文系だとムリだった
教員にやる気がなく能力不足で論文指導等もできないことと
奴隷奉仕の強要というハラスメントの手段に
なっていたことだ
16: 2018/01/26(金) 05:58:20.07 ID:dAa5X5GY
大学全入時代なんかにしたら
学士様以上しかいない社会になるよな
工場作業員やサービス業の売り子なんかも学士様がやるのか?
学士様以上しかいない社会になるよな
工場作業員やサービス業の売り子なんかも学士様がやるのか?
17: 2018/01/26(金) 06:00:18.03 ID:8CxF0Hpk
>>16
なんか問題ある?
なんか問題ある?
23: 2018/01/26(金) 06:43:35.99 ID:dAa5X5GY
>>17 賃金が学士様価格になるから人件費増大
そもそも学士様がそんな仕事に就こうとするかね?
需要と供給のアンマッチによる求人倍率↑失業率↑になる
そもそも学士様がそんな仕事に就こうとするかね?
需要と供給のアンマッチによる求人倍率↑失業率↑になる
40: 2018/01/26(金) 07:36:31.57 ID:8CxF0Hpk
>>23
それなら別に問題ないな
困るのは学歴にしか頼れない無能でしょ
既得権守るのに必死てことかね
それなら別に問題ないな
困るのは学歴にしか頼れない無能でしょ
既得権守るのに必死てことかね
31: 2018/01/26(金) 07:03:05.41 ID:Vz0fO6iR
>>16
大学全入なんてまだいい方
すでに医学部や薬学部が六年生なように、四年制理系学部ではマスターまで行って当然という風潮で、半数ほどが進学する そのうち、理系は大学院相当全入時代がくる
大学全入なんてまだいい方
すでに医学部や薬学部が六年生なように、四年制理系学部ではマスターまで行って当然という風潮で、半数ほどが進学する そのうち、理系は大学院相当全入時代がくる
100: 2018/01/26(金) 12:43:57.60 ID:mzIDFkWr
>>31
おれは2004年卒業~新卒入社だが、その時点で、ほぼ、あなたの言う通りだったよ
おれは2004年卒業~新卒入社だが、その時点で、ほぼ、あなたの言う通りだったよ
18: 2018/01/26(金) 06:06:21.88 ID:e0bHsly2
大学多すぎなんだよな。
文科省の天下り先確保以外の存在理由がない。
文科省の天下り先確保以外の存在理由がない。
20: 2018/01/26(金) 06:35:34.94 ID:lBFBPfxR
大学教員だけしか目指さない前提が笑ってしまう
21: 2018/01/26(金) 06:39:18.91 ID:cZC/qZm/
日本は技術立国なんて人がいるが、こういう研究者たる博士が余ってる時点で
この国の研究分野に対する力の入れ方がわかってしまう。
こんなんだから長年培った技術が外に流れる。
この国の研究分野に対する力の入れ方がわかってしまう。
こんなんだから長年培った技術が外に流れる。
25: 2018/01/26(金) 06:46:50.59 ID:uemjTn4E
だったら高校の教員になれよ
27: 2018/01/26(金) 06:51:09.35 ID:xVFCig3R
博士、バンドマン、俳優、作家
実家が金持ちで理解があるかヒモの才能のある人だけの仕事だよ
親がサラリーマン家庭は黙って新卒で就職すべきだろ
実家が金持ちで理解があるかヒモの才能のある人だけの仕事だよ
親がサラリーマン家庭は黙って新卒で就職すべきだろ
29: 2018/01/26(金) 06:57:33.26 ID:RwhJV3It
博士号は簡単に取得できるのを知らんのか? ボケ
二世タレントの私は女優と同じ
二世タレントの私は女優と同じ
32: 2018/01/26(金) 07:06:16.39 ID:JPSmdqlw
無駄な私大が増えすぎた
院卒なんて当たり前のようにいるしな
院卒なんて当たり前のようにいるしな
34: 2018/01/26(金) 07:12:01.25 ID:AErnDEf0
末は博士か大臣かってね。
.
博士も大臣も価値が落ちたもんだな。
.
博士も大臣も価値が落ちたもんだな。
35: 2018/01/26(金) 07:20:31.73 ID:FdWbt5y3
研究職ばっかいても一般の企業は回らないしな
うちも毎年採用してるけどプライド高いし我が強い人が多いから博打要素が強い
うちも毎年採用してるけどプライド高いし我が強い人が多いから博打要素が強い
36: 2018/01/26(金) 07:23:01.59 ID:3Iocwc0U
次は弁護士がこうなるし、その次は獣医師がこうなる。
37: 2018/01/26(金) 07:33:28.77 ID:75ICWkvD
博士課程は時間もかかるし、プライドもあるからさ、そこらへんが大変なんだよな
48: 2018/01/26(金) 08:16:42.37 ID:tt5ItWCt
成功すること自体の可能性が失われていることにも気づかず・・・
苦労を知らない秀才はろくな社会を作らないから苦労しておけ。
苦労を知らない秀才はろくな社会を作らないから苦労しておけ。
62: 2018/01/26(金) 08:47:19.38 ID:DKnjA7Jv
子どもの頃 末は博士か大臣か といわれた意味が分かったわ
博士号だけでは不十分! ―理系研究者として生き残るために
posted with AZlink at 2018.2.1
ピーター・J・ファイベルマン,西尾 義人
白揚社
売り上げランキング: 134179
白揚社
売り上げランキング: 134179
コメント
コメント一覧
コメントする