1: 2018/01/28(日) 02:53:04.50 ID:CAP_USER
23日に噴火し、12人の死傷者を出した草津白根山の本白根山(群馬県)について、専門家らでつくる火山噴火予知連絡会(会長・石原和弘京都大名誉教授)は26日、気象庁で拡大幹事会を開き、

「当面、23日と同程度の噴火が発生する可能性がある」との見解をまとめた。
今後、より大きなマグマ噴火などに移行する兆候を監視するため、観測を強化する必要があると指摘した。

予知連によると、鏡池の北側で、東西約500メートルの範囲に分布する複数の火口が確認された。
そのうち東側約300メートルは、複数の火口が連なって火口列を造っている。
また、西側の火口は、草津国際スキー場のリフトから約100メートルしか離れていない。
今後、再噴火するとしたら、これらの火口からの可能性が高いという。

続きはソースで

画像:噴火した草津白根山の火山灰で覆われた山。中央はスキー場
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/01/27/20180127k0000e030279000p/6.jpg

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20180127/k00/00m/040/102000c
ダウンロード (1)


引用元: 【草津白根山噴火】微動から3分で噴火 火山予知連[18/01/26]

2: 2018/01/28(日) 02:57:07.31 ID:uLomoUVo
どこんとこらへんが予知なの?

3: 2018/01/28(日) 03:04:53.55 ID:IsXDf0lj
下痢と同じだ、うんっ、なにかおかしいと思ってトイレに駆け込み
便器に腰を下ろすといきなりブファーッと出るようなもんだ。

6: 2018/01/28(日) 03:50:30.22 ID:mentOrBq
カップラーメンかよ・・・・

13: 2018/01/28(日) 07:31:18.46 ID:5cp3dCDg
つまり予知はできません

15: 2018/01/28(日) 08:16:39.88 ID:WfEgykYF
本白根山:人間の都合で営業してないから

17: 2018/01/28(日) 08:26:40.56 ID:WfEgykYF
3000年とかそれ以上寝てて
火山性微動あるなあと思ったら3分だから
監視する人だってトイレに行く暇もないね

25: 2018/01/28(日) 10:07:35.62 ID:g7SP3MpD
>>17
極端な話、一万年寝てた火山も10分で目覚めるかもしれない

33: 2018/01/28(日) 10:56:15.42 ID:JkHIj+3b
>>25
いや、寝てないんだよ。

18: 2018/01/28(日) 08:31:02.18 ID:WfEgykYF
この基準で警戒するとなれば
火山性微動警報
を出さないといけなくなる
携帯が鳴ってテレビラジオも即時報道、
その位リスクが高いと心得ないといけない

19: 2018/01/28(日) 09:29:27.90 ID:LbylpckH
一日何百回も火山性地震が起こっても噴火しなかったりするのにな

20: 2018/01/28(日) 09:33:50.38 ID:9VCToUVT
勝手な判断をするから責任を取らざるおえなくなる
火山性初期微動や原発事故発生時の風向き情報は常にWeb公開
当局は判断するなら罰則もあらかじめ定めておけ

22: 2018/01/28(日) 09:54:09.91 ID:Kbl4w0RE
警戒のレベルを個人が選択できるようにして、
低めで良いなら今迄通り、細かく知らせてほしいなら逐一受信して行動に反映させる、
とかなら無理がない気はする
例えば火山のそばにいる人はそうでない人よりも細かい情報を求めるよね?

24: 2018/01/28(日) 10:05:21.73 ID:LbylpckH
まあリアルタイムにデータ出してくれれば
たとえばアプリ側でそういう設定もできるよな
そもそも携帯が通じる山ならの話だが

26: 2018/01/28(日) 10:13:47.74 ID:Kbl4w0RE
世界中の地震、噴火等情報をAIに解析させると規則性が見えたりしないのかな?
とっくにやってるよだったらごめん

41: 2018/01/28(日) 15:09:06.52 ID:XkiE8Tea
>>26
火山ごとの誤差が大きすぎる
同じ火山で1000回くらい噴火すれば予測可能になるかも知れんがそんなもの桜島くらいしかなかろう

地震や火山噴火のように単純に発生確率が低いものは予測精度が下がるのは仕方ない
逆に降雨や台風は予測しやすい

27: 2018/01/28(日) 10:14:05.30 ID:zwfVON4o
微動感知では手遅れ
山は膨らんでいたはず
しかしまさかの噴出場所だったから手の打ちようがなかった
という訳

29: 2018/01/28(日) 10:32:06.31 ID:Kbl4w0RE
居住禁止、立ち入り禁止を設定する方が早いんだろうな
センサーをつける費用を何処まで認めるのかという話になるし、
付けても3分なら立ち入るなの方が合理的
それに背けば自己責任、一応情報は出すけどね、
というスタンスが本来という気がする
同僚を庇って亡くなられた青森県出身の自衛官の方の無念を
きちんと繋げたいが、克服する課題は多過ぎる

30: 2018/01/28(日) 10:35:12.09 ID:l4VCarqD
>専門家らでつくる火山噴火予知連絡会
アホな無能集団じゃないか!今までに使った税金・補助金返却させろよ!

48: 2018/01/28(日) 22:28:05.74 ID:G+53G4ZF
>>30
予算に制約があるから過去の履歴とかから明らかにヤバそうとわかる所しかマークできんのだよ
予算も人員も無限にあるわけじゃない

32: 2018/01/28(日) 10:41:07.72 ID:LbylpckH
税金の使い道に文句を言うなら叩くのは政治家だぞ

34: 2018/01/28(日) 11:17:27.31 ID:Le/qHCfs
噴火予知なんて胡散臭い単語外してマトモな組織を目指したらどうか
マトモん成ってどんな飯の種が残るのか知らんが

35: 2018/01/28(日) 11:28:33.69 ID:Kbl4w0RE
特に昔のデータの集積が永遠に不足し続ける気がするんだよ
3000年前5000年前10000年前のデータなんて10-20年で集積しにくい気がする
とは言え機器の更新は不可欠で、予算規模を拡大、より精細なデータを提供すべき

37: 2018/01/28(日) 12:33:36.88 ID:GezlPIxN
噴火って言うより溜まった地下水が沸騰して水蒸爆発したって感じだな。
地下のボイラーがいつ破裂するかなんて分からんだろ。

39: 2018/01/28(日) 14:52:22.89 ID:ai7VObVp
人も金も足りない
貧乏が悪い

40: 2018/01/28(日) 14:56:29.76 ID:Ow74D1k4
これも3.11の影響なの?
教えて詳しい人

49: 2018/01/28(日) 22:28:11.21 ID:qOaO+sg+
この程度の水蒸気爆発は噴火とは言えないだろ
先走り汁がでたようなもの
先走り汁の予知ができないからといって、噴火の予知研究を辞めるべきではない
本格的に噴火したら犠牲者の数は比にならない

51: 2018/01/28(日) 22:37:01.09 ID:xlD69JVh
10分前の通報を無視した罪は重すぎる

55: 2018/01/28(日) 23:31:42.53 ID:80lu+xLI
火山性微動が起きたら即時サイレン慣らすしかないな
3分でデータを分析して予知して発表出来る人なんて居ないよ

70: 2018/01/30(火) 16:02:52.57 ID:1wgzFIR8
ほとんど安全とされる火山登山の場合は、
大きい岩以外の小石による即死対策の装備(レンタル)を必須にするべきな。
それだけで死亡した9割以上の人がそれで助かるだろ

43: 2018/01/28(日) 21:41:52.13 ID:/vcaBD8t
逃げられんな