1: 2018/01/15(月) 15:08:07.04 ID:CAP_USER
免疫活動は、体外から侵入した有害な細菌などを排除する重要な働きだ。
生きていく上で欠かせない役割を果たす一方で、過剰な反応は潰瘍性大腸炎を含む炎症性腸疾患や皮膚病の一つである乾癬(かんせん)など
「自己免疫疾患」といわれる病気を引き起こす。
これらの病気の多くは完治に至る治療法が発見されておらず、患者は症状を抑えるために薬による治療を受け続けるしかない。
こうした難病の治療法の一つとして、東京慈恵会医科大学(東京都港区)で患者の腸に寄生虫の卵を入れることで免疫活動を安定させる研究が進められている。
発想の転換とも言える。2018年には、人への影響がないと考えられている
「豚鞭虫(ぶたべんちゅう)」という寄生虫を使い、安全性の確認を目指した最初の臨床研究が開始される。
◇きれい過ぎる腸内環境
なぜ、寄生虫なのか。かつて日本は、寄生虫の完全な駆除を目指して努力した。
ただ最近では、過剰なまでに腸を含めた体内外の環境を「きれい」にすることはかえって免疫活動の熟成を妨げ、アレルギー疾患などの病気の原因となり、マイナスになるのではないか、という指摘もある。
同大熱帯医学講座の嘉糠洋陸教授は「寄生虫などがおらず、生息する細菌の種類が少ない、生物学的に『きれい過ぎる』腸内環境は良くないということは、感覚的にかなりの人々が理解しているのではないか」と話す。
続きはソースで
画像:卵から出てくる豚鞭虫。
この状態で腸内フローラを通して免疫活動の安定化に寄与するとされる(東京慈恵会医科大学提供)
https://medical.jiji.com/images/article/488/ef528733ee399ae22836ff25c9a6f0e2.jpeg
時事メディカル
https://medical.jiji.com/topics/488
生きていく上で欠かせない役割を果たす一方で、過剰な反応は潰瘍性大腸炎を含む炎症性腸疾患や皮膚病の一つである乾癬(かんせん)など
「自己免疫疾患」といわれる病気を引き起こす。
これらの病気の多くは完治に至る治療法が発見されておらず、患者は症状を抑えるために薬による治療を受け続けるしかない。
こうした難病の治療法の一つとして、東京慈恵会医科大学(東京都港区)で患者の腸に寄生虫の卵を入れることで免疫活動を安定させる研究が進められている。
発想の転換とも言える。2018年には、人への影響がないと考えられている
「豚鞭虫(ぶたべんちゅう)」という寄生虫を使い、安全性の確認を目指した最初の臨床研究が開始される。
◇きれい過ぎる腸内環境
なぜ、寄生虫なのか。かつて日本は、寄生虫の完全な駆除を目指して努力した。
ただ最近では、過剰なまでに腸を含めた体内外の環境を「きれい」にすることはかえって免疫活動の熟成を妨げ、アレルギー疾患などの病気の原因となり、マイナスになるのではないか、という指摘もある。
同大熱帯医学講座の嘉糠洋陸教授は「寄生虫などがおらず、生息する細菌の種類が少ない、生物学的に『きれい過ぎる』腸内環境は良くないということは、感覚的にかなりの人々が理解しているのではないか」と話す。
続きはソースで
画像:卵から出てくる豚鞭虫。
この状態で腸内フローラを通して免疫活動の安定化に寄与するとされる(東京慈恵会医科大学提供)
https://medical.jiji.com/images/article/488/ef528733ee399ae22836ff25c9a6f0e2.jpeg
時事メディカル
https://medical.jiji.com/topics/488

引用元: ・【医学】寄生虫で難病を治療=18年から安全性試験開始
3: 2018/01/15(月) 15:11:22.29 ID:kBy2iIXh
花粉症が緩和されるなら寄生虫くらいガマンするよ
55: 2018/01/16(火) 11:27:57.14 ID:Q3YUql0k
>>3
サナダムシ飼え。
自分の腸で。
4: 2018/01/15(月) 15:12:47.02 ID:3S5k8F4g
だが断る
9: 2018/01/15(月) 15:28:57.47 ID:kYJkDHI1
アトピー治まれば相当救われる
10: 2018/01/15(月) 15:28:58.45 ID:j8ydQiUx
昔から言われてたことだな
花粉症やアレルギーに寄生虫で免疫反応ごまかすっての
俺も小麦とそばと甲殻類と卵と花粉とハウスダストのアレルギー持ってるからアレルギー対策に使えるなら寄生虫くらい我慢するわ
花粉症やアレルギーに寄生虫で免疫反応ごまかすっての
俺も小麦とそばと甲殻類と卵と花粉とハウスダストのアレルギー持ってるからアレルギー対策に使えるなら寄生虫くらい我慢するわ
11: 2018/01/15(月) 15:40:29.54 ID:trWSTh9g
>>10
>俺も小麦とそばと甲殻類と卵と花粉とハウスダストのアレルギー持ってるから
凄まじいな
生きてる楽しみほとんど無えじゃん
お気の毒
>俺も小麦とそばと甲殻類と卵と花粉とハウスダストのアレルギー持ってるから
凄まじいな
生きてる楽しみほとんど無えじゃん
お気の毒
22: 2018/01/15(月) 16:35:42.64 ID:RhMufTKL
>>11
10くらいのアレルギーは普通にいるよ?
10くらいのアレルギーは普通にいるよ?
44: 2018/01/16(火) 02:14:42.54 ID:JfEgbzxz
>>10
模試今30歳前なら、30歳過ぎると改善することがあるよ。
免疫機構が弱まるかららしいけど。
模試今30歳前なら、30歳過ぎると改善することがあるよ。
免疫機構が弱まるかららしいけど。
49: 2018/01/16(火) 05:16:55.50 ID:4AQzvj5v
>>10
ごまかしてるんじゃないんだよなw
寄生虫がいるからこそ免疫が正常になるんだよw
腸内細菌のバランスが悪いとアレルギーになるw
ごまかしてるんじゃないんだよなw
寄生虫がいるからこそ免疫が正常になるんだよw
腸内細菌のバランスが悪いとアレルギーになるw
13: 2018/01/15(月) 15:45:58.18 ID:tNZmpQXQ
肛門から捻り込むのか?
17: 2018/01/15(月) 16:02:35.29 ID:UQMIbAgc
あんまり安易に抗生剤を飲んでると
変なビョキにかかる
変なビョキにかかる
18: 2018/01/15(月) 16:05:37.08 ID:tYh6ZcV8
将来は寄生獣で難病が治るかもしれないのか
20: 2018/01/15(月) 16:08:15.64 ID:OKaMfbHz
右手が喋り出す
24: 2018/01/15(月) 17:01:04.87 ID:sNFlwAeN
ごきぶり乾燥させてパウダーで飲むと効きそうだけど
26: 2018/01/15(月) 17:25:19.22 ID:73V7cv0I
頭に黒カビを繁殖させて禿を直したことにしよう!
29: 2018/01/15(月) 17:46:39.00 ID:oSFvlghw
昔は虫下しって言う薬が売ってたね
小学校では検便検査で青いセロファンの丸いとこにお尻の穴を付けて寄生虫検査して
虫下しチョコレート貰ってたね
小学校では検便検査で青いセロファンの丸いとこにお尻の穴を付けて寄生虫検査して
虫下しチョコレート貰ってたね
31: 2018/01/15(月) 18:17:52.58 ID:LycWXbS2
共存共栄するのがベスト
てか大量の菌と共生しているのに寄生虫だけ排除しようとする考えが意味不明
てか大量の菌と共生しているのに寄生虫だけ排除しようとする考えが意味不明
34: 2018/01/15(月) 19:14:32.68 ID:trWSTh9g
>>31
寄生虫ってのはそれぞれの動物にそれぞれ適合した種がある
この「終宿主」として適合しない寄生虫が侵入すると恐ろしい状況になるよ
エキノコックスみたいに肝臓が寄生虫だらけになって死亡にまで至ったりする
寄生虫ってのはそれぞれの動物にそれぞれ適合した種がある
この「終宿主」として適合しない寄生虫が侵入すると恐ろしい状況になるよ
エキノコックスみたいに肝臓が寄生虫だらけになって死亡にまで至ったりする
36: 2018/01/15(月) 19:39:48.98 ID:ewTU+S/D
>>34
ただし寄生虫も生物だから時々失敗をやらかす
ヒト回虫は成長途中で人間の血管の中を移動する性質が有るが
腸では無く胆のうや脾臓に迷入して、時に死に至る激しい腹痛を起こす事が有るし
過去には心臓血管に回虫が詰まって心筋梗塞が起きた例が有る
ただし寄生虫も生物だから時々失敗をやらかす
ヒト回虫は成長途中で人間の血管の中を移動する性質が有るが
腸では無く胆のうや脾臓に迷入して、時に死に至る激しい腹痛を起こす事が有るし
過去には心臓血管に回虫が詰まって心筋梗塞が起きた例が有る
59: 2018/01/17(水) 00:35:12.25 ID:blWqSzuZ
>>31
言うこと聞いてくれて
ケツから顔出して高いところのもの取ってくれるとかそんくらい出来るならまあ
言うこと聞いてくれて
ケツから顔出して高いところのもの取ってくれるとかそんくらい出来るならまあ
32: 2018/01/15(月) 18:17:57.48 ID:PgGB4mhC
俺、腹下すことが多かったのに
東南アジアのジャングルを旅行してから
それが無くなったのはもしかして・・・
旅で経験値が上がったからだと思ってたけど
東南アジアのジャングルを旅行してから
それが無くなったのはもしかして・・・
旅で経験値が上がったからだと思ってたけど
33: 2018/01/15(月) 18:28:48.91 ID:OzSshuRW
寄生虫ってのは宿主と運命共同体なんだから、正常な範囲ならば一緒に生きてても問題はない。しかし宿主にダメージが加わるようならば害虫でしかない。
34: 2018/01/15(月) 19:14:32.68 ID:trWSTh9g
>>33
寄生虫ってのはそれぞれの動物にそれぞれ適合した種がある
この「終宿主」として適合しない寄生虫が侵入すると恐ろしい状況になるよ
エキノコックスみたいに肝臓が寄生虫だらけになって死亡にまで至ったりする
寄生虫ってのはそれぞれの動物にそれぞれ適合した種がある
この「終宿主」として適合しない寄生虫が侵入すると恐ろしい状況になるよ
エキノコックスみたいに肝臓が寄生虫だらけになって死亡にまで至ったりする
35: 2018/01/15(月) 19:31:28.00 ID:XLrbI4pR
>過剰なまでに腸を含めた体内外の環境を「きれい」にすることはかえって免疫活動の熟成を妨げ、
>アレルギー疾患などの病気の原因となり、マイナスになるのではないか、という指摘もある。
腸内をきれいにする方法、汚くする方なんて存在するの? 分かるようにに説明しやがれw
>アレルギー疾患などの病気の原因となり、マイナスになるのではないか、という指摘もある。
腸内をきれいにする方法、汚くする方なんて存在するの? 分かるようにに説明しやがれw
41: 2018/01/15(月) 22:43:16.72 ID:OPkGCheT
>>35
虫下しとか抗生物質とかを言っている
ここで言う汚すとは本来共生すべき寄生虫を指してる
虫下しとか抗生物質とかを言っている
ここで言う汚すとは本来共生すべき寄生虫を指してる
39: 2018/01/15(月) 20:56:12.60 ID:o8k/XVEg
癌もこれらに入るんじゃねぇかな
この臨床次第でいろいろわかることありそうだな
この臨床次第でいろいろわかることありそうだな
42: 2018/01/15(月) 23:14:04.48 ID:SElbBCAl
日本の医学会は、便移植ももっと真剣に取り組むべきだと思うなぁ。
48: 2018/01/16(火) 04:50:29.18 ID:6yH6s6qp
寄生してからどういうメカニズムで免疫系を正常にしてるかの研究が先
本当に馬鹿だな
本当に馬鹿だな
51: 2018/01/16(火) 10:50:46.69 ID:utUY9Xfd
>>48
それは違う。どうして麻酔が効くのか分からなくても麻酔を使ってるだろ
どうして免疫を正常化するのか分からなくても、正常化するなら使うんだよ
臨床で効果が裏付けられればOK
それは違う。どうして麻酔が効くのか分からなくても麻酔を使ってるだろ
どうして免疫を正常化するのか分からなくても、正常化するなら使うんだよ
臨床で効果が裏付けられればOK
68: 2018/01/22(月) 08:57:59.79 ID:KsYHKNca
肥満も治るのか。アトピーで苦しんでる人は多いから朗報だよな
副作用って何?深刻なものじゃないよね
副作用って何?深刻なものじゃないよね
森下仁丹 ヘルスエイド® ビフィーナS(スーパー)30日分 ビフィズス菌 乳酸菌 オリゴ糖
posted with AZlink at 2018.2.2
森下仁丹
売り上げランキング: 253
コメント
コメント一覧
最近はカプセルに入れて飲む方法もあるらしい
ただ、成人になると腸内環境は、そう簡単に変わらないとか・・・
コメントする