1: 2018/01/29(月) 23:48:15.34 ID:CAP_USER
2018年度の政府全体の科学技術予算は計約3兆8400億円で、今年度の当初予算(3兆5892億円)に比べて約2500億円増えることが29日、わかった。

 各省庁が計上した予算案を内閣府がまとめた。
政府が目標としている年3000億円増は達成できなかったが、大幅な増額となった。

 継続事業の増額分や、新規事業など、予算の積み増しが計約600億円に上った。
また、政府は18年度から、基礎研究の強化や技術革新の促進などを狙いに、各省庁が進める事業のうち、先端の科学技術を取り入れたものを、新たに科学技術の関連事業に組み入れる。
国土交通省や文部科学省などの公共事業や人材育成などがこうした関連事業として認められ、約1900億円に上った。

続きはソースで

図:過去10年間の日本の科学技術予算
http://yomiuri.co.jp/photo/20180129/20180129-OYT1I50026-1.jpg

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/20180129-OYT1T50048.html
ダウンロード (2)


引用元: 【政府】科学技術予算、2500億円増…基礎研究強化へ[18/01/29]

2: 2018/01/29(月) 23:50:59.35 ID:IYhZMDNG
>>1
誰が尽力してるか調査して分析結果出すのが科学者では

3: 2018/01/30(火) 00:05:47.68 ID:JZZ5ipt8
この調子でプライマリーバランス黒字化撤廃しろ

4: 2018/01/30(火) 00:17:56.70 ID:nzDEX99l
>>1
適切な分配のシステムへの改善無しに漠然と予算を増やしても
穴の開いたバケツに水を入れるようなもので意味が無いwww
 
どうせ、これまで既得権益に与ってたトコに更に金が流れ込むだけwww

14: 2018/01/30(火) 03:11:00.22 ID:ankxejqo
>>4
同意。

5: 2018/01/30(火) 00:23:09.25 ID:WyN3cGdY
運営交付金を増加させろ。
せめてこれ以上毎年削減するな。

7: 2018/01/30(火) 00:54:47.00 ID:z84xOVsX
本当の科学技術開発に流れるのなら歓迎だけど。。。。
利権ダニのエサにするのだけは止めてくれよな

17: 2018/01/30(火) 04:43:50.22 ID:n2UGYJHx
>>7
ほんとこれな!

8: 2018/01/30(火) 01:11:08.04 ID:OzLQQT0+
こういうのって既存事業のラベルの書き換えで実質増えてない
という話もあるけど大丈夫かねえ。

9: 2018/01/30(火) 01:50:06.56 ID:yC6QMd/q
せめてGDP1%は欲しい

13: 2018/01/30(火) 02:48:44.46 ID:uVQX5+7K
天下りの人件費に消えるだけ

16: 2018/01/30(火) 04:41:04.24 ID:sEKMS+gf
捏造の温床

19: 2018/01/30(火) 05:18:48.54 ID:IhJa5YJj
基礎研は産業に結びつくのが遅いから今まで後回しになってきた
こういう認知があると、少しづつでも国力の底力アップができるな

20: 2018/01/30(火) 05:45:55.17 ID:Z46CusuQ
少なすぎ
舐めてんのか

それでも増加したことを評価するか
財務省主導の政策でPB設定されて日本の20年が失われたからな
さっさと財務省はPB黒字化目標の設定が日本を衰退させたことを認めろよ

22: 2018/01/30(火) 06:21:42.00 ID:XEaErkwW
インドには8兆だか10兆だかタダであげちゃうのに

23: 2018/01/30(火) 06:33:31.28 ID:Z46CusuQ
結局、日本が日本のために金を使うことを規制したPB黒字化目標のせいで外国に投資していってるわけでしょ

官僚ゴミすぎんよー

24: 2018/01/30(火) 07:23:36.97 ID:laTiENWY
一桁足りない

25: 2018/01/30(火) 07:53:40.91 ID:b1ekMvOq
>>1
ハゲ治療に1000億円くらい出せ。

26: 2018/01/30(火) 09:06:27.58 ID:AhymSCyB
フィルターかけ、人員も削ります

29: 2018/01/30(火) 10:42:02.40 ID:qDK/02fc
科学教育の充実とその広報
それから理系から経営者に繋がる学歴の道筋をつくってくれ

30: 2018/01/30(火) 10:44:27.62 ID:myI2IgIY
こういうところにかけた金が、効果があったかどうかの判断は数十年後にわかるわけだが
今の世の中では、数年どころか単年で成果があったかどうかという評価に追われてるので、
どうでもいい論文を書いたり不正に走ったりするんだよな

38: 2018/01/30(火) 12:33:56.13 ID:FHOQk9Iu
>>30
そうだよね。
この間テレビで見たけど、革新技術を持った研究室の教授たちが
一番苦労しているのは、研究成果ではなくて「金の工面」。
工面できなければ、即来年にでも研究室が維持できなくなる。
つまり優秀な教授の頭脳は研究だけに力を注げる体制ではないんだな。

山中教授も広く日本から予算を支援してくれる企業を期待して
敢えて人寄せパンタとしてテレビや講演に出まくっているそうだよ。
数年前NHKの番組で言っていたよ。
頭脳がもったいないよ。ホント。金取りに優秀な頭脳使わせるな

37: 2018/01/30(火) 12:24:16.81 ID:FHOQk9Iu
>>1
評価する。
死んでいくものへの社会保障よりも
こういう方向へ予算を集中させないと、国力は衰退するよ。
革新技術で世界をリードすることだけが、日本の生きる道だね

39: 2018/01/30(火) 12:42:50.86 ID:umgIXiHT
「選択と集中」をやってる限りはダメだろうな。
一部のボス教授とかが、使い切れないほどの予算をゲットして、
ハコモノとかに非効率的にばらまく。

ま、だからといって、「効率的にしろ」というと、
Nature何本とかで成果を測るわけだから、
一定の金はないと太刀打ちできず、どうにも変わらないんだけど。

47: 2018/01/30(火) 19:25:16.98 ID:Rhj6BECV
>>39
あまりやすやすと「選択と集中」というのは間違いだね~

40: 2018/01/30(火) 13:07:03.87 ID:Jg5AC6Jv
全体としては薄く広く長く続けて、産業化目前のやつだけ集中投資した方がいい気がするけど

41: 2018/01/30(火) 14:13:36.10 ID:mODS+SXo
なお、人材...

42: 2018/01/30(火) 14:35:31.41 ID:Vpy6VXLk
これはこれで重要だが、研究を取り巻くシステムを一新してくれ…
未だ書類の山にハンコのシステムとか

44: 2018/01/30(火) 15:11:57.71 ID:4jV7DIei
国家予算の分母を算出する基本方針を作らないと国民も野党も的外れな批判しかできん。
単純に年間の収入だけでなく、何をアテにしてどういう根拠で分母を出してるかの方針を示せ。

48: 2018/01/30(火) 19:52:07.40 ID:zdoQnpom
上げたことは良い事だが、金額が足りない。「重り」である社会保障など削減しろ。

50: 2018/01/30(火) 21:54:04.29 ID:OzLQQT0+
本当に研究しないで遊んでるクズがいてもバラマキが良かったんじゃないか
というのここ20年年の教訓では無かろうか。

51: 2018/01/31(水) 14:03:24.12 ID:ZvkbJY8O
>>50
1人100万円ぐらい無条件にばら撒いていいだろう。
今のやり方では、流行りのテーマのトップのお仲間たちが
莫大な金をぐるぐるを回してそれなりの成果を出しているだけで、
それ以外のところから革新的なアイデアが出てきても日の目を見ない。

49: 2018/01/30(火) 21:30:58.99 ID:VWo6uGJd
増額は悪くはないんだけどね
大学研究にもっと予算つけてやってくれや