1: 2018/01/30(火) 14:47:17.13 ID:CAP_USER
太陽光や風力など再生可能エネルギーの普及に向けて、現状や課題を考えるシンポジウムが都内で開かれ、京都大学大学院の研究者が、大手電力会社が容量に空きがないとしている送電線について、実際には利用率が低いとする調査結果を発表しました。

再生可能エネルギーをめぐっては、大手電力会社が、送電線の容量に空きがないとして、再生可能エネルギーで発電した電気の受け入れを一部で制限していて、導入の拡大が進まない要因の1つと指摘されています。

京都大学大学院の研究グループが開いたシンポジウムでは、安田陽特任教授が、電力会社が空き容量がないとしている全国の送電線139路線について、去年8月までの1年間の利用状況を調査した結果を発表しました。

続きはソースで

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180129/k10011307101000.html
ダウンロード (3)


引用元: 【エネルギー】送電線 実際には利用率低い 京大研究者が発表[18/01/29]

2: 2018/01/30(火) 14:51:06.80 ID:B59WQL2n
空いてるのは、それだけ需要が無いからじゃないのか?

3: 2018/01/30(火) 14:52:43.10 ID:AaIIyNC9
>>2
そう考えて良い。

だから、その送電線がすぐ満杯になるという電力会社の主張には無理がある。

5: 2018/01/30(火) 15:03:35.87 ID:Geu/4vLd
>>2
北海道、東北だから、地方の景気がまったく回復してないってだけでは?
景気が回復して企業や工場がフル操業した時の最大電力量を前提に
送電網を準備してるだろうから

6: 2018/01/30(火) 15:11:06.29 ID:I9hApAic
電力会社を擁護する訳じゃないけど、発電所や変電所の故障で普段とは違う経路で送電できるよう予備ラインを確保しておく必要はあるでしょう
それに平均値が低いからと言ってピークで90%使ってたりするだろうし

とは言え平時は貸してやれよ

7: 2018/01/30(火) 15:13:51.71 ID:OVEfpe/D
 
 
原発乞食そっ閉じ
 
 
 

8: 2018/01/30(火) 15:15:51.21 ID:RQtqRTUT
送電鉄塔に6本電線がある理由を考えろと。
片方に全需要を載せないと、メンテナンスできないだろ。
定期点検しないでエエならかまへんで。

9: 2018/01/30(火) 15:23:22.75 ID:bC/a0JH5
ライフラインだぞ。いつも目一杯使うわけないだろ。
いざという時の予備経路の確保も必須だし、急な需要増に対応する余裕だって必須。
十分な空きを確保するのは当たり前なんだよ。暇じゃねえんだよw

11: 2018/01/30(火) 15:32:34.09 ID:Nia7bjKd
要するに、
ソーラー発電しても買ってくれない!って文句言ってるの?
自分で電線を通せ

12: 2018/01/30(火) 15:34:28.81 ID:uuWvk/S8
基幹送電線は断線時の対応のため2重化されて片方予備状態なので
効率は最大でも50%って話は聞いたことがあるが

24: 2018/01/30(火) 17:05:52.75 ID:I9hApAic
>>12
なるほど そうすると平均で36%も使ってる東電ってピーク時ぎりぎりなんじゃ

14: 2018/01/30(火) 15:38:46.92 ID:IWg5r3Vl
ソーラーの電力は買えば買うほど損するからだろ。業者が暴利を貪るだけの価格設定をした奴に責任取らせるべき。

15: 2018/01/30(火) 15:45:03.91 ID:/hLJ9MM3
論点のすり替え。
送電線の送電能力が空いているからって、再生可能エネルギーによる発電を今以上
送電が可能とは言えない。 これを根拠に断っている電力会社が間違っている。

再生可能エネルギーによる発電が、常時一定量の発電を行えるのであれば送電して
も構わないが、大抵は自然に影響されるので、その時の変動をリカバリする設備が
今の送電網に無いだけ。

再生可能エネルギー送電側で自らNAS電池などで、常時一定の送電が可能な用に
努めなければ、電力会社の送電網には載せられない。
変動で供給周波数が上下すれば一瞬にしてブラックアウトしするし、その責任は
電力会社が負う訳だから。

17: 2018/01/30(火) 15:55:08.11 ID:z/YYdA6A
平均で、平均で、平均で、、、、
最大に合わせないと。

20: 2018/01/30(火) 16:04:57.95 ID:AhymSCyB
>>1

送電線の電圧=50万ボルト   VS    22kボルト=風力発電の電圧

 

21: 2018/01/30(火) 16:32:52.93 ID:zUJqKRGI
空き容量があるから、もっと再生可能エネルギーを送電しても良い、という論調じゃなく
空き容量が足りないから再生可能エネルギーを送電できない、という主張に対する反論だな

他にも理由があって、送電が困難なのは周知の事実やろ

22: 2018/01/30(火) 16:47:53.06 ID:arhiutsG
最大量に対する平均なんて出してどうするんだよハゲ。ピーク時仲良く輪番停電しろって?

27: 2018/01/30(火) 17:24:23.98 ID:vsLc/Ubc
>>22
そのためにピーク時の接続拒否ができるように制度化されている
九州電力と北海道電力はそうしているし
とくに北海道電力はピーク時にパンクしないように太陽光業者は蓄電池併用を義務付けて
ピークを回避した電力を買い取っている

東北電力は設備容量の内50%は緊急時残り50%が運用容量として使用するが
接続予約がいっぱいになったという理由で拒否している
つまり実際の利用率は低いままで門前払いをして露骨に接続拒否をしてるのが避難されている

なので実際の空き容量を利用するコネクト&マネージという方法を政府が検討している

28: 2018/01/30(火) 17:34:39.22 ID:3FQrlVy1
基本的に送電網は短い方がいい。
短ければ短いほど、維持費が安くなるから。
発電は、需要地の近くで行うべき。
昔は水力発電から始まったから、山奥から送電線を引いてこざるを得なかったが、
火力は近場でできる。小型火力の数を増やして、地産地消でいったほうが無駄がないだろう。
原子力も遠いのはダメ、関東という大需要地では、遠くてもせいぜい茨城だね。
できれば東京都内。湾岸なんかいいと思うけどね。

30: 2018/01/30(火) 17:51:22.52 ID:3Jwqyt59
オレは最近まで、電気がどうして導線を流れるのか知らなかった。
皆は、停電のとき広い範囲が一瞬で暗くなるのを見たことがあるだろ?
そして通電開始に伴ってやはり広い範囲がいっせいに明るくなるのも目撃してると思う。
だから、電気は高速で導線中を伝わると思ってた。
ところが、1アンペアの電気は導線内を1秒間に6.24 × 10^18個分の電気量が流れることだから、
導線内の電流が全て電子によって運ばれるとすると、1秒間に導線内を通過する電子(8.5×10^22個)の速度は6.24 ÷8.5×10^(ー4)=7×10^(-5) m/s となってえらく遅い。

つまり、導線中の電子の流れは電気の媒体では無いというわけだ。

結論を言うと、電気は導線を流れる電子の作り出す電線周囲の電場の中を伝わる電磁波なのだ。皆も、もしかして電気が何か知らなかったんじゃないかな。

33: 2018/01/30(火) 18:02:54.62 ID:zUJqKRGI
>>30
音だって空気の粒子が飛んでいってるわけじゃなくて波が伝わってるだけ
電流はその媒体が電子または電磁波

56: 2018/01/31(水) 00:14:22.84 ID:5zd2ebOt
>>30
長いホースに流す水を想像しろ。
入ったばかりの水が出るまでには時間がかかるが、入口へ新たな水が
入るためには、出口に近い水が今すぐに出て行かなきゃならない。

61: 2018/01/31(水) 06:37:38.09 ID:AbwovzSu
 


>>30

その理解は正しいよ。
Fランあたりだと電気工学科の連中でさえ、ところてんの原理を信じている。
俺は小学校の頃光より速いものは無いと聞いて以来ずっとおたくと同じ疑問を抱いていた。
それが解けたのは無線系資格の勉強をした時だった。

超低周波の電界が電線中を光の数十パーセントという超高速で伝播する。
この電界変化に合わせて電子は往ったり来たりするが、
非常に狭い範囲(何mmの範囲)でしかない。

電圧変化は変圧器があっても電流の作り磁界による磁界結合で電圧変化が通り抜ける。


 

32: 2018/01/30(火) 18:02:16.21 ID:v40XlTqt
電気は水のように流れるんじゃなくて、電子が玉突き状に隣り合う電子を押し出すんだよ

34: 2018/01/30(火) 18:16:21.60 ID:LQ2+5HbX
どんぶり勘定って言葉があるから、これはさしずめ
どんぶり計算
っていったところだな。

35: 2018/01/30(火) 18:16:31.19 ID:b14+wzro
この京大の先生は、山崩で送電線が潰れたら首都は停電したら良いのかな?

利用率悪いのはバックアップ線があるからだよ。

36: 2018/01/30(火) 18:19:55.96 ID:vsLc/Ubc
>>35
九州電力より利用率が低いくせに接続拒否してるんだが?
なら九州電力はパンクしてるか?
という話

37: 2018/01/30(火) 18:31:42.04 ID:R+tKtdV6
末端の空き送電線足したりしてたらそりゃ余るだろうし
そもそもパネル大量に設置するような僻地の送電線なんて
元々余裕が無いだろ無駄に投資するわけないし

38: 2018/01/30(火) 18:48:33.92 ID:RaGiicSA
常態安定度と過度安定度というのがある。

64: 2018/01/31(水) 18:28:32.68 ID:KZEKWyNg
送電線使用料を高く設定しろよ

83: 2018/02/01(木) 13:02:26.81 ID:ChRVEUVF
>>1
大学の教員程度が無駄な発言をしていると思う
電力会社は営利企業なのだから、意見したければ株主になるべき

76: 2018/02/01(木) 06:55:48.46 ID:fM8TbWTP
電車が通勤通学時間に超満員でも、
平均化したら、満員ではない理論。