1: 2018/01/14(日) 02:07:32.33 ID:CAP_USER
手軽で効果的にやせられる方法として人気がある炭水化物抜きダイエット。
しかし、妊娠中の女性が極端に糖質制限をすると、おなかの赤ちゃんの健康に、将来にわたって悪影響を及ぼす可能性があるという。
海外の研究でわかってきた糖質制限のリスクについて、早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構の福岡秀興・ 招聘しょうへい 研究員が語った。

〈「小さな赤ちゃん」が多い日本〉

 日本では「小さく産んで大きく育てる」ということが流行のようになり、1980年代以降、2500グラム未満で生まれる低出生体重児の割合が増え続けました。
経済協力開発機構(OECD)のデータでは、90年代までに欧米各国の平均を上回りました。
今は9%を超え、突出して高くなっています。

背景に、妊娠前・妊娠中の母親の摂取カロリー、多くの栄養素の摂取量が少な過ぎる傾向があります。


 妊娠糖尿病などの合併症を防ぐために、摂取カロリーのコントロールが必要な場合はありますが、
極端な制限は母子の健康に悪影響を及ぼします。

とくに、妊娠中に炭水化物の摂取が少ない場合、胎児の将来の健康に問題が起きやすいという研究結果が、海外から報告されています。

〈妊娠初期の炭水化物不足で子の体脂肪量が多くなる〉

妊婦は気をつけて! 炭水化物抜きで子どもが肥満、動脈硬化、高血圧に

 英国のサウサンプトンで母子に対して行われた研究では、妊娠初期の炭水化物摂取量と、生まれた子どもが6歳、9歳のときの体脂肪量の関係が調べられました。
その結果、母親の炭水化物の1日の摂取量が少なかったケースほど、子どもの体脂肪量が多くなる傾向がはっきりしたのです。

つまり、妊娠初期に糖質を制限し過ぎると、子どもの肥満につながる可能性が指摘されました。

 同じく英国のエディンバラでは、1967年からの2年間、妊娠中毒症を防ぐため、妊婦に穀類を食べることを制限し、たんぱく質を多く摂取する指導が行われました。
その結果、出生児に高血圧が多発したことが分かっています。

続きはソースで

図:低出生体重頻度の推移(5年毎:1951-2010)
https://image.yomidr.yomiuri.co.jp/wp-content/uploads/2017/12/01g-re2-1.jpg

図:妊娠中のエネルギー摂取と9歳時体重から見た小児頸動脈の内膜中膜厚
http://独眼竜.xyz/wp-content/uploads/2018/01/20180101-00010000-yomidr-002-1-view-320x243.jpg

ヨミドクター(読売新聞)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20171219-OYTET50009/
ダウンロード (1)


引用元: 【医学】妊婦は気をつけて! 炭水化物抜きで子どもが肥満、動脈硬化、高血圧に

3: 2018/01/14(日) 02:13:55.55 ID:PVhBNVgZ
妊婦でダイエットって狂気を感じるな

4: 2018/01/14(日) 02:23:13.04 ID:F9+BJ8HL
>>1
なるほどぉ。

「成長期の脂肪細胞の割り合いで
将来、肥満になるかが決まる」とは、よく聞かされるけど

それって、不足なく食べさせた方が良いのか
逆に食べるの我慢させた方が良いのか
よくわからんかったんよね

「どっちが肥満細胞減るの?」って
とりあえず炭水化物減らし過ぎはまずいのか

8: 2018/01/14(日) 03:23:12.81 ID:D8Ago7UT
>>4
個人的には胎児が栄養の危機を感じるかどうかなんじゃないのかなと思う
妊婦はできるだけ体脂肪率が変わらないようにするのがいいんじゃなかろうか
その他の栄養ももちろん摂取して
へその緒を通じて送られる栄養に偏りが出ないように気を付けるというような

太った妊婦で血中脂肪が多いのはどうなのって思うけど
まあ、適当に運動(水中ウォーキングとかヨガ?)することで血中脂肪は調整されるのかな

16: 2018/01/14(日) 07:31:16.93 ID:R9hmxRcz
>>4
世界大戦後に食料不足が続いた国のその当時に出産した子供は肥満が多いって研究結果があったから、親が危機的状況の場合は脂肪にして食料難を乗り越えようとするためではないかとしてた

生命の種の保存に対する対応能力凄いなと思った

6: 2018/01/14(日) 02:47:48.17 ID:tWqgBuBq
はいはい
とりあえず炭水化物をデスっときゃ満足なんだろ?

9: 2018/01/14(日) 03:26:51.07 ID:2Nb2UCYe
>>6
そういうこと
妊娠中にダイエットするバカなんていないのに炭水化物と結びつけて印象操作する

31: 2018/01/15(月) 02:21:04.35 ID:FMcniPcZ
>>9
肥満妊婦は難産になりやすいし高血圧発症するから産婦人科はダイエットさせるよ
まぁ70キロ以上あるような妊婦だけど

7: 2018/01/14(日) 02:58:36.33 ID:7A/8dNen
中途半端な知識は余計に胎児に危険を晒す

24: 2018/01/14(日) 11:20:11.91 ID:Sp3Q9vul
カルト信じる方々、意識は高いが知能が低い方々は厄介。
>>7
「妊娠中にケトン体が高いままに生まれた子は、知能指数が下がる。」て発表もあった。
変な健康法は社会に悪影響だが、
これから、子供の健康被害も増えそう。
成長期の糖質不足は、脳の働きが落ちるだけでなく、骨の成長も阻害し、低身長その他の元。

10: 2018/01/14(日) 05:04:51.89 ID:SJ0fbBXd
こういう記事って必ずと言っていいほど
「糖質制限食」ではなく「炭水化物抜きダイエット」という言葉でミスリードしようとするよね

12: 2018/01/14(日) 05:26:33.88 ID:mmCSSvAa
炭水化物抜くとかバカすぎる

13: 2018/01/14(日) 05:34:30.24 ID:hCK+3Gt0
>1 炭水化物抜きダイエット
「貧乏人は米や麦を食え」。そういう意味なんだろうか。

14: 2018/01/14(日) 05:39:10.22 ID:7gqYMI25
日本では開業医での出産が多いけど、妊婦が太ってると産道に肉がついて難産になりやすくなるから厳しく体重制限してるところが多い。
あと数年前に妊婦の血糖値の基準がかわってから、妊婦の10人ちょいに1人は高血糖て言われて食事制限せざるをえなくなった。
加えて、日本の新生児医療は世界一死亡率が低いから、低体重の子供が死なない。
妊婦が自己判断でダイエットするケースってほんとにあるの?

15: 2018/01/14(日) 06:58:51.55 ID:kBJUwaw5
>>14
医師に厳しく追い込まれて無謀なダイエットをする妊婦はいるかも知れん
妊婦がノイローゼになりそうなほど太るなと脅しをかける医師もいると聞く

18: 2018/01/14(日) 07:43:12.93 ID:fUDEQJ0C
>>14
アホなダイエットに毒されてるケースとかな。糖質制限とか。

17: 2018/01/14(日) 07:38:18.69 ID:nMGfrTla
生まれた時からどんぶりぬし

19: 2018/01/14(日) 07:55:58.25 ID:A4bjoTDS
炭水化物がなかった時代はどうしてたんだ?

20: 2018/01/14(日) 08:09:05.33 ID:ZhFPvnbv
> 英国のサウサンプトンで母子に対して行われた研究では、妊娠初期の炭水化物摂取量と、
> 生まれた子どもが6歳、9歳のときの体脂肪量の関係が調べられました。


6年間、9年間の食事をちゃんと追跡調査したのか?
してないだろ

根拠に乏し過ぎるわ

22: 2018/01/14(日) 08:42:13.70 ID:fUDEQJ0C
>>20
イギリスで妊娠中毒症を防ぐために糖質を制限した時期があって、その時のその子どもたちも同じような結果がでたそうだ。

21: 2018/01/14(日) 08:13:27.81 ID:paEEUPdV
たくさん食べてある程度の運動が一番
ぎりぎりまで働いてるから
うまくやらんとな

25: 2018/01/14(日) 11:45:04.49 ID:bACgH2LB
糖質だけ食ってても身長伸びなくね?

28: 2018/01/14(日) 12:30:05.97 ID:tEO7yLhp
栄養はバランスよく食べろって言われ続けてるのにねえ
無知なのが増えたのか食育がおろそかだったのか
にしても妊婦がダイエットとか馬鹿の極み
愚か者が子供を作るな

30: 2018/01/14(日) 14:33:06.25 ID:A4bjoTDS
マサイ族は妊婦に穀物を食わさないようにする
かわりに普段より肉を積極的に食わす

32: 2018/01/15(月) 11:29:19.16 ID://2ShWM1
BMIによって増加体重の目安が決まってて、標準であれば出産時までに+10㎏って言われる
つわりが終わって食べ過ぎたり、後期になると空腹感が強くなるから
体重増えないようにと炭水化物抜いたりする人はそれなりに居るよ
あとは、元々体重少ない人はどんどん増えていく体重に恐怖を覚えて
する必要のない体重制限を行おうとしたりする
痩せこそ至高と煽られた価値観による弊害だね

34: 2018/01/15(月) 15:13:06.01 ID:LycWXbS2
定期的に喰うことができない→脂肪として蓄える能力が増す
定期的に喰える→重く運動性能の落ちる脂肪を極力減らす

野生動物見ればわかるように動物としての本能

35: 2018/01/16(火) 11:14:26.86 ID:pZXGXdOi
糖質ダイエットの原理を理解してない。

新陳代謝が低下した中高年向きの方法ではあるが
成長期の若い子や妊婦がやってはイケナイ

36: 2018/01/19(金) 14:12:49.69 ID:F6tvJjpV
> 今日のNHKためしてガッテンで、マサイ族の食事などの放送がありました。

> 食事は牛乳に砂糖と牛の血を混ぜたものが主で、 野菜、肉はまれとか。
> その
> 血入り牛乳に砂糖を混ぜたものを1日多い人は10リットルものむとか。それで病気はほとんどない。

マサイの主食は砂糖ミルクだし、たまにしか肉や野菜は食べないんだね

38: 2018/01/19(金) 14:20:15.11 ID:Zzl9EYWC
>>36
マサイの平均寿命 www

42: 2018/01/19(金) 15:27:17.06 ID:vww+fJ6L
>>38
平均寿命の意味をいい加減理解しょうぜ
このまま勘違いしたまま生きる気か

41: 2018/01/19(金) 15:26:06.64 ID:vww+fJ6L
>>36
砂糖が入ってきたのは近代
そのおかげか、細身というイメージのマサイ族の女性にも丸っこい人がいる

48: 2018/01/19(金) 23:15:55.33 ID:VYqFb6x4
昔は妊婦でも畑仕事してたからな。

5: 2018/01/14(日) 02:23:20.28 ID:qhnpBjGM
飢餓状態になりやすい環境って認識して脂肪を溜め込みやすくなるとか?