1: 2018/02/02(金) 00:16:29.89 ID:CAP_USER
「解答不能な設問がある」と予備校講師らから指摘を受けた京大の昨年の一般入試の物理の問題は、大手予備校が発表している解答例も二つに分かれていた。その理由は、音波の考え方にありそうだ

波には「縦波」と「横波」がある。水面波やひもを揺らしたときの波は横波でイメージしやすい。
ずれを意味する「変位」という言葉から横波は「変位波」とも呼ばれる。

 一方、空気中を伝わる音は縦波だ。例えば太鼓をたたくと、太鼓の膜の振動によって、空気は圧縮と膨張を繰り返す。そのため、空気の「密」な部分と「疎」な部分ができ、その振動が音波として伝わっていく。

波の進む向きと空気の振動方向が一致するため縦波(疎密波)と呼ばれる。

続きはソース



画像:解答不能と指摘があった京大の入試問題
https://amd.c.yimg.jp/im_sigghwBH8MTl_wjNMcGwA2Ah.w---x242-y400-q90-exp3h-pril/amd/20180201-00000021-asahi-000-2-view.jpg

画像:波が固定された壁に反射した時の二つのパターン
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180201001417_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL212VTGL21PLBJ001.html

school_test_seifuku_boy


引用元: 【話題】「解答不能な設問」大手予備校の解答例も真っ二つ、なぜ? 京大出題ミス[02/01]

3: 2018/02/02(金) 00:47:29.49 ID:9dEUEPoX
>>1
疎密波なんだから反転しないだろ

4: 2018/02/02(金) 00:48:12.65 ID:IEouZ4rt
音波は縦波なんだから便宜上横波に変換する事によって違いが生まれるなら縦波での考え方を採用すべきでは?
実際の物理現象としても縦波で解釈した結果と一致するんだろうし

5: 2018/02/02(金) 00:49:37.67 ID:9dEUEPoX
>>4
そうだね実際に実験すりゃいいのに
京大もレベルが下がったな
それとももともと低いのが露見したのか

30: 2018/02/04(日) 09:57:56.88 ID:bF5C4RHF
>>5
京大が横波云々の馬鹿解説した訳じゃないのに、何をいきがってんの?
京都新聞の記事はなかなかわかりやすかった、直接担当者に近い人に取材したのかなと思うくらい

6: 2018/02/02(金) 00:59:09.29 ID:XiJf/Tfa
>高校物理では横波に変換して考えることがある
便宜上横波に返還して支障がない場合にそうしているだけで
音波の問題である以上、縦波として解答するのが当たり前でしょうが

7: 2018/02/02(金) 01:04:26.49 ID:XiJf/Tfa
>「音波をどちらで考えるかによって、 壁での反射の解釈が分かれてしまう。問題の条件設定があいまいだ」

「音波をどちらで考えるか」
音波は縦波。どちらで考えるも糞もない

「問題の条件設定があいまい」
「音波」の問題であると明確な条件が設定されている

12: 2018/02/02(金) 01:44:39.32 ID:hlPx72Ei
>>7
初歩的な流体力学ではそうなるが、それは高校物理の範囲を超えている。

音が疎密波であると本文にあれればよかつたのにという話だな。

なまじ横波と想定すると正しい選択肢があるので、横波でないことを京大が高校物理の範囲で言えないと今回のような話になる。

18: 2018/02/02(金) 10:31:21.59 ID:XiJf/Tfa
>>12
ようするに高校では音波は横波として教えているということかな?
あと横波と縦波では違う反射のしかたをするということは教えていない?
(俺もこれははじめて知った)

8: 2018/02/02(金) 01:08:49.24 ID:EAcID5K/
高校物理では横波として考えなければならない。ぐらい強力なルールでない限り縦波になりそうだが

9: 2018/02/02(金) 01:14:14.41 ID:UswUCO0z
回答不能が正解なんだろw

10: 2018/02/02(金) 01:40:09.87 ID:8UxCIgA/
よくわからないけど、たぶんこれは記者が間違った説明で記事にしたと予想。

11: 2018/02/02(金) 01:41:45.17 ID:hlPx72Ei
>>10
馬鹿なお前が思うのは勝手だが、出題問題は変えられないし、京大が会見したのは事実だ。

お前の妄想はチラシの裏にでも書いといてくれないか?

31: 2018/02/04(日) 09:59:40.16 ID:bF5C4RHF
>>11
この説明は最悪レベルだし、京大の発表とは違う
記事のどこが問題か理解できない馬鹿は口を挟むなよ

13: 2018/02/02(金) 02:37:45.40 ID:YpD5hht5
粗密波で扱うのは当然として、

一定の振動数の音を発しながら、、
直線状の壁とLの距離を保ちながら、
車の速度の大きさが音速より小さい、とかの条件を、

問題文に書き込まなくていいのか。

14: 2018/02/02(金) 04:52:41.35 ID:hNgLRGwM
訳の分からない問題を出すな それだけの事

15: 2018/02/02(金) 06:05:53.95 ID:H8Bs08rj
音が疎密波なのは小学生でも知ってるんだから、わざわざ横波にして
あり得ないシチュエーションで考えるのはおかしい。

16: 2018/02/02(金) 07:41:23.32 ID:DbclXCEH
パッと目 周波数分からんと解けないような気がする

19: 2018/02/02(金) 10:33:33.20 ID:XiJf/Tfa
>>16
ぱっと見、音速だけで計算できるような気がする

17: 2018/02/02(金) 07:56:58.31 ID:bS8lgG4S
高校では教えていないのかもしれないが
京大の理科系に進もうとしているのに音が疎密波なことを
知らないのは情けないのでは

20: 2018/02/02(金) 12:45:50.30 ID:Qkpqc0zG
固定端or自由端の話だから高校物理の範囲内だろ?
受験生は阪大の事件を知ってるだろうからこの辺は勉強済みだろう

間違った予備校があるんだな
間違った「正解」の選択肢もあれば油断するのも仕方ないか

なお選択肢問題じゃなければ出題ミスではない

22: 2018/02/02(金) 13:11:16.14 ID:dFVU80tf
なんか前にも波形の問題で同じような話しなかったっけ?

23: 2018/02/02(金) 13:14:47.64 ID:cwlTEo1e
これって現実に実験したらどっちなのよ
考え方で実験結果が変わるのか?w

24: 2018/02/02(金) 13:36:28.22 ID:qCOlGfDl
本当の教育って、解釈の違いで2つの答えが発生する場合があるのを教えること。

是か非かで人の優劣を決める試験を突き詰めていった結果がこれなら、
もう択一型の試験は限界だってことだろ。

25: 2018/02/02(金) 13:59:39.73 ID:A4FT91Io
>>24
出題者が「2つの答えが発生する場合がある」のを認識していないのでは
話にならない

26: 2018/02/02(金) 16:23:33.80 ID:4pSqS/Xx
きしゅつだけど、音波は縦波だから答えも一つしかないでしょ。

27: 2018/02/02(金) 19:52:46.40 ID:/q4hGE1E
音波は疎密波で縦波だから固定端だって解釈してる人が多い様だけど壁の素材や状態で自由端になったりしない? 要は壁の振動の振幅が無視できるかできないかじゃないん?

29: 2018/02/04(日) 06:16:20.73 ID:hplVc3cc
>>27
試験問題だから、必要な条件はすべて提示される。
逆に、提示されてないものは考慮する必要が無い。

32: 2018/02/04(日) 13:42:04.50 ID:B+HXx3t2
両方正解でええやん、なにが困るの?

37: 2018/02/04(日) 16:37:04.81 ID:YfzC3EFy
間違いは誰にでもある
落ちたのは運が悪いか他の問題ができてないだけ

それに出題ミスがあったからって、京大が権威を守るために事実を隠蔽してないだろ
被害者をどこの大学にも合格できないようにしたとか、将来学者になれないように根回ししてるとか
そうやって被害者の能力不足という方向へ世論誘導したわけでもない

そういうことを平気でやる業界にいたから
ついそんなことを考えるw

36: 2018/02/04(日) 15:40:21.04 ID:Q63sG+uH
試験問題で回答不能な問題があってもいいじゃない
それだけにこだわって他の問題が疎かになるようなやつふるい落とせる