1: 2018/01/16(火) 07:22:52.86 ID:CAP_USER
今から数十億年前の地球がまだなかった頃、太陽系のもとになるガス雲には、近くで起きた超新星爆発によって吹き飛ばされた元素が含まれていた。
言い換えれば、超新星が爆発したあとに残る残骸には、私たちのような生命に必須の元素も含まれている。

 このほど、NASAのチャンドラX線観測衛星が新たに撮影したX線画像から、超新星爆発の際に各元素がどのように撒き散らされるかが明らかになった。
観測されたのは、カシオペア座の方向に1万1000光年離れたところにある超新星残骸カシオペア座Aである。

 上の動画で、ケイ素が放つX線は赤、硫黄は黄色、カルシウムは緑色、鉄は紫色で示されている(青は衝撃波)。
X線は肉眼では見ることができないが、チャンドラX線観測衛星で観測すると非常に明るく見える。

 カシオペア座Aの超新星爆発の光は1680年頃に地球に届いたと考えられている。
爆発の際には、莫大な量の元素が放出された。NASAが発表したデータによると、圧倒的に多かったのは酸素だった(酸素が放つX線はあまりに広い範囲にわたっているため、動画のシミュレーションでは再現されていない)。

続きはソースで

画像:超新星残骸カシオペア座A ちょうどアイザック・ニュートンが反射望遠鏡の製作に成功した1667年頃、ある超新星の光が地球に届いた。実際には1万年ほど前に爆発した星の光がはるばる旅をして地球までやって来たのだ。
このすさまじい爆発で誕生したのが、カシオペヤ座Aと名付けられた、我々が住む天の川銀河で最も新しい超新星の残骸である。
このハッブル望遠鏡の画像は、ガス状の光芒が連なる複雑な構造を詳しくとらえている。色の違いは光を出す元素の違いを反映しており、赤い光は硫黄分が多い組成を、紺青色の輝きは酸素が多いことを意味している。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/011200011/19.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/011200011/
ダウンロード (1)


引用元: 【宇宙】超新星爆発が「生命の元素」を拡散、DNAも可~超新星残骸カシオペア座Aの観測で詳細が判明、NASA

2: 2018/01/16(火) 07:30:29.17 ID:Uyn+Vi1k
ベテルギウスの超新星爆発はよ!

6: 2018/01/16(火) 08:33:03.15 ID:VB7KCLVu
>>2
お客様、予約が多数入っておりますので
ベテルギウスの爆発は現在延期しております。
ご了承ください。

9: 2018/01/16(火) 09:20:14.53 ID:77LRS6+s
>>2
ベテルギウスが吹っ飛ぶのって100~200万年後だぞ

26: 2018/01/16(火) 17:34:04.22 ID:4VLqMjBL
>>9
バカ発見

11: 2018/01/16(火) 09:38:55.44 ID:YT89lYR+
ゲッター線か

12: 2018/01/16(火) 09:54:51.20 ID:TW7z6/52
超新星時に、DNA合成はムリだよ

13: 2018/01/16(火) 10:04:49.11 ID:zsWLEafc
>>1
仮説仮説仮説仮説仮説仮説にナショジオの権威づけ
無責任もいいところ

15: 2018/01/16(火) 12:24:09.45 ID:qCUkVE+d
20年前から言われてることだが

16: 2018/01/16(火) 12:26:47.84 ID:QjKQMiTY
金とかプラチナとか重い元素は
どうやって生成されるの?っと

23: 2018/01/16(火) 14:40:46.88 ID:gbJTxYhq
>>16
超新星爆発だって言われてたけどそれだけだと現在宇宙に存在する
量は説明できないとされてきて、中性子星同士の衝突でも生成される
のではと言われてる。

25: 2018/01/16(火) 15:06:39.48 ID:5CAGMsBb
>>23
この前の重力波で見つかった
中性子星の衝突で確認できたんだっけな

大ニュースになった

17: 2018/01/16(火) 12:44:07.63 ID:CwffNW0H
ようするにリンの存在確認ができたという記事

20: 2018/01/16(火) 13:31:37.67 ID:ihZSGfyt
ほら、星空を見上げてごらん
綺麗だろ?
お前たちはそんな星の欠片から出来てるんだ
そして奇跡的に生命を持つようになった
あぁ素晴らしき哉人生

21: 2018/01/16(火) 13:38:43.83 ID:pLTC/KUf
これはすでに常識に近いな。
超新星爆発などで「植物のタネの様なカプセル生命体」が宇宙にばらまかれる。
「発芽」に必要な環境(水や温度など)がある地球などで目覚めて活動する。
人間の体内で住み着く「謎の生命体」も地球外からだろう。原子分子から進化論
的に生命が誕生するなど考え難い。「生命のタネ」は地球外から来たと解釈した
方が自然であろう。

22: 2018/01/16(火) 13:59:30.44 ID:o18I+jeN
味の素も?

24: 2018/01/16(火) 14:41:43.11 ID:gbJTxYhq
>>22
味の素は創業者が海水浴に行った際に発見した

28: 2018/01/17(水) 14:36:53.57 ID:7Sr5rZgP
白色矮星が一生を終え
ってちょっとへんじゃないか 1a型の超新星で一生の終わりって言うかなぁ。? 終わりっていえ終わりなんだろうけど

29: 2018/01/17(水) 17:08:40.49 ID:J8WoMf75
中途半端な超新星

31: 2018/01/18(木) 10:45:14.95 ID:+A8e8vXx
超新星でも…コアが残る場合も有るし

32: 2018/01/20(土) 03:25:15.61 ID:95ZfR8kq
じゃあ元をたどれば超新星爆発に行き着くわけか

俺・・・人間・・・哺乳類・・・ネズミみたいな最初の哺乳類・・・上陸前の水生生物・・・プランクトンみたいな原始生物・・・有機物・・・無機物・・・元素・・・超新星爆発・・・宇宙