1: 2018/01/13(土) 04:44:40.67 ID:CAP_USER9
http://www.afpbb.com/articles/-/3158250?cx_position=59
2018年1月12日 10:07 発信地:マイアミ/米国
【1月12日 AFP】火星で地下氷河を発見したとの研究結果が11日、発表された。火星で入手可能な水の量とその位置について新たな示唆を与える成果だという。
米科学誌サイエンス(Science)に発表された論文は、火星上に氷が存在することは以前より知られていたが、氷の厚さと位置に関する理解を深めることは未来の有人探査に不可欠ととしている。
論文によると、火星表面の8か所で氷が浸食作用によって露出しており、そのうちの一部は表面から1メートルほどの浅いところから地下100メートル以上にまで達しているという。米地質調査所(USGS)の地質学者、コリン・デュンダス(Colin Dundas)氏は「この種の氷は、これまで考えられていたより広い範囲に及んでいる」とコメントした。
続きはソースで
(c)AFP
火星の冬に撮影された雪や氷。米航空宇宙局(NASA)の火星周回探査機「マーズ・リコネサンス・オービター」が観測(2017年8月21日撮影、同24日提供、資料写真)。(c)AFP PHOTO / NASA
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/0/320x280/img_205f2581a8bf9f89acf4734c25f95cac254683.jpg
2018年1月12日 10:07 発信地:マイアミ/米国
【1月12日 AFP】火星で地下氷河を発見したとの研究結果が11日、発表された。火星で入手可能な水の量とその位置について新たな示唆を与える成果だという。
米科学誌サイエンス(Science)に発表された論文は、火星上に氷が存在することは以前より知られていたが、氷の厚さと位置に関する理解を深めることは未来の有人探査に不可欠ととしている。
論文によると、火星表面の8か所で氷が浸食作用によって露出しており、そのうちの一部は表面から1メートルほどの浅いところから地下100メートル以上にまで達しているという。米地質調査所(USGS)の地質学者、コリン・デュンダス(Colin Dundas)氏は「この種の氷は、これまで考えられていたより広い範囲に及んでいる」とコメントした。
続きはソースで
(c)AFP
火星の冬に撮影された雪や氷。米航空宇宙局(NASA)の火星周回探査機「マーズ・リコネサンス・オービター」が観測(2017年8月21日撮影、同24日提供、資料写真)。(c)AFP PHOTO / NASA
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/0/320x280/img_205f2581a8bf9f89acf4734c25f95cac254683.jpg
引用元: ・【火星】表面近くに地下氷河、厚さ100メートル以上 研究
2: 2018/01/13(土) 04:48:47.92 ID:hqkuY20w0
じょうじ?(そういやテラフォーマーだかなんだかってマンガの再開まだ?)
3: 2018/01/13(土) 04:48:54.80 ID:fKiYHGuU0
でも飲み水には適さんでしょ
5: 2018/01/13(土) 04:51:03.99 ID:zD45D0Tu0
大量のドライアイも埋まってたよね (´・ω・`)
28: 2018/01/13(土) 05:43:15.12 ID:y0fCok5N0
>>5
突っ込まないぞ
突っ込まないぞ
50: 2018/01/13(土) 12:43:16.65 ID:Z/A1s3Wi0
>>5
カービィのボスかな?
カービィのボスかな?
7: 2018/01/13(土) 04:59:53.56 ID:LcUJlezJ0
地下氷河を溶かせば、そう、人間の先祖様が出てきます
8: 2018/01/13(土) 05:02:40.00 ID:/BBWSqCb0
ほぼ純水な氷か
月より火星のほうが基地は作りやすいか
月より火星のほうが基地は作りやすいか
14: 2018/01/13(土) 05:11:14.20 ID:J7wMTSjt0
>>8
作りやすさで言えば月の方が圧倒的に有利。
月は数日、火星は数か半年~数年と距離が違いすぎるからね・・・
物資にしても人員にしても運搬に雲泥の差がある。
火星には確かに大気があるが、人間が呼吸できるほどの成分ではないし
地磁気が弱いために地球よりもはるかに強い放射線を浴びることから
地表に住めないという意味では月も火星も実はほとんど変わらない。
作りやすさで言えば月の方が圧倒的に有利。
月は数日、火星は数か半年~数年と距離が違いすぎるからね・・・
物資にしても人員にしても運搬に雲泥の差がある。
火星には確かに大気があるが、人間が呼吸できるほどの成分ではないし
地磁気が弱いために地球よりもはるかに強い放射線を浴びることから
地表に住めないという意味では月も火星も実はほとんど変わらない。
10: 2018/01/13(土) 05:06:58.92 ID:sXvTNfay0
重力、放射線、この2つの問題解決に目処が全く立っていないのとバイオスフィアの失敗を踏まえて火星移住は愚か、生身の人間が行くことも無理
13: 2018/01/13(土) 05:10:34.75 ID:I82yUc1S0
>>10
少なくともそちらが生きている間には人間火星に行くところも月に行くところすら見ることはできない。
それは今後の未来が証明するだろう。
いったん失った技術を取り戻すのは不可能に近い。
少なくともそちらが生きている間には人間火星に行くところも月に行くところすら見ることはできない。
それは今後の未来が証明するだろう。
いったん失った技術を取り戻すのは不可能に近い。
20: 2018/01/13(土) 05:20:33.51 ID:J7wMTSjt0
>>10
行くこと自体はできるかもしれない。現状の技術で十分に火星に行くための手段はある。
宇宙ステーション等ですでに数か月も数年も活動している例もあるし。
問題は「無事に生きて帰還させることができるか」という点ですな。
月や宇宙ステーションとは違い、数か月~数年の食料の補充が不可能なので
それを全部抱えていかなければならない。
その上、大気が薄くてパラシュートが使えない火星に降り立つには
燃料の逆噴射、またはエアバッグというような形に頼るしかないが・・・
一番の問題点は、何かあった時にサポートできるかということ。
救助に早くても半年以上かかるわけだし・・・
そもそもそういう「不測の事態」が起きた場合に本当に今の技術で
助けられるのかという問題もある。
行くこと自体はできるかもしれない。現状の技術で十分に火星に行くための手段はある。
宇宙ステーション等ですでに数か月も数年も活動している例もあるし。
問題は「無事に生きて帰還させることができるか」という点ですな。
月や宇宙ステーションとは違い、数か月~数年の食料の補充が不可能なので
それを全部抱えていかなければならない。
その上、大気が薄くてパラシュートが使えない火星に降り立つには
燃料の逆噴射、またはエアバッグというような形に頼るしかないが・・・
一番の問題点は、何かあった時にサポートできるかということ。
救助に早くても半年以上かかるわけだし・・・
そもそもそういう「不測の事態」が起きた場合に本当に今の技術で
助けられるのかという問題もある。
40: 2018/01/13(土) 08:55:20.33 ID:qyjBC84y0
>>20
無理だよ。
食料と水の問題もあるが、1番は重力と放射線。
よく「遠心力による擬似重力で」と言う人がいるが、遠心力を発生させる装置がそれなりに巨大じゃないといけない。
小型装置だと乗り物酔いの状態が続く。
そして放射線の問題も大きい。
決定的なのが帰還不可能。
ちょっと前まで民間企業が火星植民プロジェクトの公募をやってたようだが(詐欺としか思えんが)あれも片道切符だったよね。
現実的には片道切符すら無理。
無理だよ。
食料と水の問題もあるが、1番は重力と放射線。
よく「遠心力による擬似重力で」と言う人がいるが、遠心力を発生させる装置がそれなりに巨大じゃないといけない。
小型装置だと乗り物酔いの状態が続く。
そして放射線の問題も大きい。
決定的なのが帰還不可能。
ちょっと前まで民間企業が火星植民プロジェクトの公募をやってたようだが(詐欺としか思えんが)あれも片道切符だったよね。
現実的には片道切符すら無理。
53: 2018/01/13(土) 15:39:24.71 ID:YHUZp3Qx0
>>20
アメリカみたく罪人の流刑地にするしか
アメリカみたく罪人の流刑地にするしか
54: 2018/01/13(土) 16:52:02.42 ID:FZpnBR2S0
>>53
片道キップならそういう手もあるか
片道キップならそういう手もあるか
11: 2018/01/13(土) 05:07:27.91 ID:NanKVwSZ0
核ミサイルうち込んで溶かせば
12: 2018/01/13(土) 05:08:24.31 ID:apWAts3p0
コロニー照射で日照量上げて二酸化炭素の大気さえ作れれば
温暖化効果で凍土が解けるから
あとは藻でも撒いとけばそのうち酸素の大気できるっぽい?
温暖化効果で凍土が解けるから
あとは藻でも撒いとけばそのうち酸素の大気できるっぽい?
16: 2018/01/13(土) 05:14:37.13 ID:J7wMTSjt0
>>12
問題は重力。
地球の1/3くらいしかないので、必然的に大気を留めておく強さも地球よりはるかに弱く
自然に散ってしまったり、太陽風で吹き飛ばされたりしてしまう・・・
折角テラフォーミングをしても、常に大気を生み出すような何かの仕組みを構築しないと厳しい。
あとは放射線を地球よりも強く受けることもあり、植物が無事に育つ環境かは不明。
問題は重力。
地球の1/3くらいしかないので、必然的に大気を留めておく強さも地球よりはるかに弱く
自然に散ってしまったり、太陽風で吹き飛ばされたりしてしまう・・・
折角テラフォーミングをしても、常に大気を生み出すような何かの仕組みを構築しないと厳しい。
あとは放射線を地球よりも強く受けることもあり、植物が無事に育つ環境かは不明。
48: 2018/01/13(土) 11:05:41.87 ID:29cfjzKU0
>>16
火星より小さいタイタンでも1.6気圧の大気があるから重力は関係ない
火星より小さいタイタンでも1.6気圧の大気があるから重力は関係ない
49: 2018/01/13(土) 12:32:03.70 ID:N8RCcztN0
>>48
人体への影響だよ
人体への影響だよ
52: 2018/01/13(土) 14:31:01.02 ID:J7wMTSjt0
>>48
もともと大気が濃いとか、大気の発生しやすい構成などの星もあるので・・・
あとは土星の衛星だけに太陽風とかの影響ははるかに受けにくい。
そして今回の話は「大気の薄い火星が大気を維持できるか」って話でな。
ちなみに重力の影響で火星の大気圏は地球の二倍近い(地球5キロ、火星11キロ)
ということは、地球の数倍の大気を用意しないと濃い大気を実現できないんだよな・・・
金星から大気を半分くらいかっさらえばちょうどいいのか?w
金星は水がほとんどないので光合成は困難だが、火星に水があるのなら
二酸化炭素さえあれば植物が育つ可能性が微妙に・・・
もともと大気が濃いとか、大気の発生しやすい構成などの星もあるので・・・
あとは土星の衛星だけに太陽風とかの影響ははるかに受けにくい。
そして今回の話は「大気の薄い火星が大気を維持できるか」って話でな。
ちなみに重力の影響で火星の大気圏は地球の二倍近い(地球5キロ、火星11キロ)
ということは、地球の数倍の大気を用意しないと濃い大気を実現できないんだよな・・・
金星から大気を半分くらいかっさらえばちょうどいいのか?w
金星は水がほとんどないので光合成は困難だが、火星に水があるのなら
二酸化炭素さえあれば植物が育つ可能性が微妙に・・・
18: 2018/01/13(土) 05:19:16.30 ID:sXvTNfay0
大半の人が勘違いしてるようだけど、火星に大気があると言っても地球上で言う「真空状態」と変わりないからね。
22: 2018/01/13(土) 05:21:28.29 ID:cF+Bk/lVO
火星まで行って地下生活する気おきんよな
せいぜい太陽系脱出のための中継基地でいいわ
火星の衛星って計算上いつか墜落するらしいし
せいぜい太陽系脱出のための中継基地でいいわ
火星の衛星って計算上いつか墜落するらしいし
25: 2018/01/13(土) 05:31:05.49 ID:3U0wcqc10
人間送るよりAIでいいんじゃ無いの
生命維持関係を省くとコストも下がる
10年もすればロボットのハードもずっと進んでるだろうし
生命維持関係を省くとコストも下がる
10年もすればロボットのハードもずっと進んでるだろうし
47: 2018/01/13(土) 10:58:59.07 ID:gFKigTzV0
>>25
人類移住が可能になるレベルまで火星を開発するAI搭載型ロボット・・・
となると、多種多様な高性能のロボットを大量に送り込まねばならないし
巨額の資金を回収できる目処は全く立たない、となると雲を掴むようなプロジェクトということになるなぁ
人類移住が可能になるレベルまで火星を開発するAI搭載型ロボット・・・
となると、多種多様な高性能のロボットを大量に送り込まねばならないし
巨額の資金を回収できる目処は全く立たない、となると雲を掴むようなプロジェクトということになるなぁ
27: 2018/01/13(土) 05:39:17.01 ID:i/iC5HR50
やっぱり地球人は火星から来たんだろう
コメントする