1: 2018/01/25(木) 20:34:04.89 ID:CAP_USER
次のステップは3月のフル出力テスト。
人間が長期間にわたって火星に滞在することになった場合、自活していくためには電力など何らかのパワーが必要になってきます。
きたる日のために、NASAとアメリカのエネルギー省は小型の原子力発電システム「Kilopower」を開発しており、先日その初期テストに成功したようなんです。
アメリカのネバダ州で行なわれた初期テストについて、ロイターからの抜粋です。
『1カ月に及ぶテストは、未来の宇宙飛行士や宇宙空間、火星、月など太陽系でのロボット探査にエネルギーを提供することを見越して、11月にエネルギー省のネバダ国家安全保障施設(NNSS)で開始されました』
宇宙飛行士たちが月面を歩いたのは、1960年代から70年代にかけてのほんの数回であって、連続3日間より長くなることはありませんでした。
アンディ・ウィアーの小説が原作の映画『オデッセイ』で描かれたような火星に向けた長いのミッションでは、火星ならではの厳寒な夜や砂嵐、さらに遠く乏しくなった太陽光にも耐えられる電力システムが求められます。
Kilopower計画はそういった課題を、ロイターいわく「ペーパータオルの芯ほどの大きさの」ウラン235を燃料として用いたコンパクトな原子炉で打開しようというもの。
NASAによれば、原子炉1基で「平均的な2世帯分の消費電力を、少なくとも10年間まかなうにはじゅうぶんな量」である10kWの電力を提供できるとのこと。
続きはソースで
関連ソース画像
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2018/01/24/kilopower_nasa-w960.jpg
画像:原子炉と火星の居住地のイメージ図
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2018/01/23/180123kilopower2.jpg
Image: NASA
Source: NASA(1, 2) via Reuters, Space.com, Wikipedia
Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US[原文]
GIZMODO
https://www.gizmodo.jp/2018/01/kilopower-nasa-succeeded.html
人間が長期間にわたって火星に滞在することになった場合、自活していくためには電力など何らかのパワーが必要になってきます。
きたる日のために、NASAとアメリカのエネルギー省は小型の原子力発電システム「Kilopower」を開発しており、先日その初期テストに成功したようなんです。
アメリカのネバダ州で行なわれた初期テストについて、ロイターからの抜粋です。
『1カ月に及ぶテストは、未来の宇宙飛行士や宇宙空間、火星、月など太陽系でのロボット探査にエネルギーを提供することを見越して、11月にエネルギー省のネバダ国家安全保障施設(NNSS)で開始されました』
宇宙飛行士たちが月面を歩いたのは、1960年代から70年代にかけてのほんの数回であって、連続3日間より長くなることはありませんでした。
アンディ・ウィアーの小説が原作の映画『オデッセイ』で描かれたような火星に向けた長いのミッションでは、火星ならではの厳寒な夜や砂嵐、さらに遠く乏しくなった太陽光にも耐えられる電力システムが求められます。
Kilopower計画はそういった課題を、ロイターいわく「ペーパータオルの芯ほどの大きさの」ウラン235を燃料として用いたコンパクトな原子炉で打開しようというもの。
NASAによれば、原子炉1基で「平均的な2世帯分の消費電力を、少なくとも10年間まかなうにはじゅうぶんな量」である10kWの電力を提供できるとのこと。
続きはソースで
関連ソース画像
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2018/01/24/kilopower_nasa-w960.jpg
画像:原子炉と火星の居住地のイメージ図
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2018/01/23/180123kilopower2.jpg
Image: NASA
Source: NASA(1, 2) via Reuters, Space.com, Wikipedia
Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US[原文]
GIZMODO
https://www.gizmodo.jp/2018/01/kilopower-nasa-succeeded.html

引用元: ・【医学】火星基地用の小型原子炉「Kilopower」、NASAが実験に成功[18/01/25]
2: 2018/01/25(木) 20:35:40.38 ID:3AdQHZd5
打ち上げ失敗したら、どうなるの?
21: 2018/01/26(金) 13:39:40.27 ID:sz45sjHs
>>2
1978年、ソ連の原子力衛星「コスモス954号」カナダに落下。
1978年、ソ連の原子力衛星「コスモス954号」カナダに落下。
3: 2018/01/25(木) 20:40:17.76 ID:0On0qZt0
電気もそうだが水はどーすんの
22: 2018/01/26(金) 15:00:48.50 ID:553OX3ZY
>>3
地下に沢山あるから動力が確保できれば問題ないんじゃね?
地下に沢山あるから動力が確保できれば問題ないんじゃね?
4: 2018/01/25(木) 20:40:25.99 ID:Amu+caYF
一家に一台!
6: 2018/01/25(木) 20:50:51.67 ID:AnVZMGAt
原子力潜水艦の原子炉でいいじゃん??
7: 2018/01/25(木) 20:51:34.96 ID:4bfyyVd7
核融合炉にしてくれ、
8: 2018/01/25(木) 20:56:45.49 ID:KKRAe7y4
>>1
レッドマーズ、グリーンマーズ、ブルーマーズの三部作がついに始まるのか
レッドマーズ、グリーンマーズ、ブルーマーズの三部作がついに始まるのか
9: 2018/01/25(木) 20:58:04.91 ID:XKUGy0eX
ドローンに積めば数年飛び続けられるな
10: 2018/01/25(木) 21:52:38.21 ID:2RpigGEH
昔あったな
天然の良質ウラン鉱石の有る洞窟があって
放射線のせいで温かいんで、穴の中に原始人が住んでた形跡があった
たぶんそいつら、放射線障害で死んだだろう っていう・・・
天然の良質ウラン鉱石の有る洞窟があって
放射線のせいで温かいんで、穴の中に原始人が住んでた形跡があった
たぶんそいつら、放射線障害で死んだだろう っていう・・・
12: 2018/01/25(木) 21:58:42.84 ID:xEEYx+CS
これでガンダム作れるの?
13: 2018/01/25(木) 22:01:16.37 ID:aTJRr5Zq
アークリアクター?
14: 2018/01/25(木) 22:23:58.03 ID:FrgTiMab
何時まで経っても持っていけないと言うオチww
15: 2018/01/25(木) 22:24:49.79 ID:x7fmU920
スペースXの打ち上げ失敗はUFOが介在したという
この原子炉を打ち上げることにもUFOが介在するだろう
火星にまで原子炉を持ち込まれるのは火星人は嫌がるからな
この原子炉を打ち上げることにもUFOが介在するだろう
火星にまで原子炉を持ち込まれるのは火星人は嫌がるからな
16: 2018/01/25(木) 23:17:20.80 ID:zj9XBjLj
人間の方を改造した方が早い
地球型もそうやってきたんだし
地球型もそうやってきたんだし
17: 2018/01/26(金) 01:50:10.77 ID:/jXOv1r8
チュルノブイリ1型には程遠いなあ
18: 2018/01/26(金) 09:13:35.45 ID:F6ZUA3fa
熱の方はこれまで通りだけど冷やすほうが難しいんだろな
出力上げても火星大気でよく冷えて、なおかつ軽いのは新規に開発しないと
出力上げても火星大気でよく冷えて、なおかつ軽いのは新規に開発しないと
20: 2018/01/26(金) 13:16:54.71 ID:uqwnS8fY
>>18
気温が-50度だからむしろ循環系が凍らないようにするほうが難しい
気温が-50度だからむしろ循環系が凍らないようにするほうが難しい
23: 2018/01/28(日) 09:53:52.46 ID:MzAuBTx9
>>20
温度差で発電するのでは?
-50度は宇宙空間より200度も熱いから出力上げたくとも放熱が邪魔する感じ
温度差で発電するのでは?
-50度は宇宙空間より200度も熱いから出力上げたくとも放熱が邪魔する感じ
19: 2018/01/26(金) 12:55:39.68 ID:Y06mWNSM
落として割っちゃったらどうなるの?
11: 2018/01/25(木) 21:56:37.76 ID:28ZO/nuq
小型原子炉欲しいなぁ
原子力発電がよくわかる本 (よくわかる原子力とエネルギー)
posted with AZlink at 2018.2.11
舘野 淳
ポプラ社
売り上げランキング: 1364960
ポプラ社
売り上げランキング: 1364960
コメントする