1: 2018/02/01(木) 03:22:22.72 ID:CAP_USER
情報量の多い超高密度通信を可能にするテラヘルツ波光源の開発に、京都大工学研究科の掛谷一弘准教授や大学院生のアセム・エルアラビさんらのグループが成功したと発表した。
受信アンテナの角度でデータ送受信の密度が左右されない特徴を持っており、自動車の自動運転などに応用できるという。米学会誌にこのほど掲載された。

 テラヘルツ波は、周波数が光と電波の中間の領域に当たる。
現在携帯電話で使われている電波の千倍以上の情報量を伝えることが可能で、通信や非破壊検査、化学物質の構造解析などへの応用が期待されている。
高密度通信分野への応用では、波の電界が回転するような特性を持つ「円偏光」を実現する必要があるが、これまでは大がかりな装置が必要だった。

続きはソースで

画像:今回開発したテラヘルツ波の光源。正方形の二つの角を切り取った形をしている。
http://kyoto-np.co.jp/picture/2018/01/20180131085411tera450.jpg

京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20180131000018
ダウンロード


引用元: 【電波工学】携帯情報量の千倍テラヘルツ波光源 京大、自動運転に応用[18/01/31]

3: 2018/02/01(木) 03:28:18.74 ID:Da1Uq4Uf
テラワロス

24: 2018/02/01(木) 12:21:22.00 ID:IJDaZNx5
>>3
で終わってたw

4: 2018/02/01(木) 03:32:28.54 ID:Fv/Nm3n0
波長300μm辺りかぁ。そのサイズの回路が必要となる、ってことだね。

5: 2018/02/01(木) 04:01:15.17 ID:gk+CZpsG
>単3乾電池1本に相当する1・5ボルトの電圧

単一でも単二でも同じだろ

6: 2018/02/01(木) 05:14:50.15 ID:hjf8H352
ちなみにテラヘルツはハゲの単位。これ豆な。

8: 2018/02/01(木) 06:02:20.39 ID:pzJx2lM+
 


> 掛谷准教授は「今回開発した光源は、シンプルな構造で耐久性や量産性に利点がある。
>今後、実用レベルとされる1ミリワットに出力を上げたい」と話している。

まあ、それ以前に

>絶対温度約20度(零下210度)で、

がなんとかならんと、量産性を口にしてもねえ...


 

11: 2018/02/01(木) 07:31:31.25 ID:77Ed+PFl
>>8
車の自動運転に使えるってのは、研究費欲しいですアピールだな
実際は別のところで使う、って思ってる

25: 2018/02/01(木) 15:00:15.60 ID:eALwG8xL
>>11
これ、最近の流行りに乗ろうって浅ましい魂胆が露骨すぎだよなw

9: 2018/02/01(木) 06:12:16.77 ID:pT5oIa13
テラヘルツって要は遠赤外線?

10: 2018/02/01(木) 07:02:30.91 ID:Aey8rvgj
温度からすると宇宙空間の通信なら使えそうだな

14: 2018/02/01(木) 09:50:21.28 ID:1gMeC2rA
※ 自動車の自動運転などに応用できるという

この部分だけが文体からして伝聞であり。研究者本人の言葉でない。
京都新聞の記者は、摂氏零下210゜でしか使えない技術が
自動車の自動運転に応用できると、本気でその伝聞を信じて、この記事を書いたのだろうか?

15: 2018/02/01(木) 09:55:43.44 ID:7Vpbh7Sn
まぁGHz帯のパッチアンテナが高い周波数でもできました、的な。

16: 2018/02/01(木) 09:55:48.86 ID:MLn63LjW
>>1
>絶対温度約20度(零下210度)で、

書いてておかしいと思わなかったのか、京都新聞

17: 2018/02/01(木) 10:11:03.42 ID:MLn63LjW
>ほぼ完全な円偏光
試料#1 99.7% 21K、#2 99% 22K、#3 77.8% 40K

論文
Monolithic superconducting emitter of tunable circularly polarized terahertz radiation
https://arxiv.org/abs/1711.01375

20: 2018/02/01(木) 10:23:42.23 ID:y+PJZvp0
>>17
暖かくなると円偏光が崩れちゃうのか

21: 2018/02/01(木) 10:39:13.69 ID:MLn63LjW
>>20
別の試料で寸法も違うみたい。

26: 2018/02/07(水) 09:29:53.67 ID:+Q3MgMRz
よくわからんが波は結局キャリアでしかないから情報量はどんだけ高速に変調かけれるかとかどういう方式で変調するかで決まるのでは?

7: 2018/02/01(木) 05:20:55.47 ID:T5U/CLsc
人体にどんな影響があるのかな禿げるのかな