1: 2018/02/17(土) 23:31:25.98 ID:CAP_USER
傷ついた仲間を手当てして回復させるアリ、独研究
2018年2月15日 14:16 発信地:パリ/フランス
【2月15日 AFP】アフリカに生息するマタベレアリ(学名:Megaponera analis)は、狩りの襲撃中に負傷した仲間のアリの傷口を手当てするとの「驚くべき」研究結果が14日、発表された。「衛生兵」のアリは仲間が回復するまで看護するという。
英学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)」に掲載された研究論文によると、傷を負ったマタベレアリは仲間によって巣に運ばれ、そこで手当を受けるとされる。仲間のアリたちは傷ついたアリの傷口をなめるために集合し、衛生兵の役割を果たす。
この行動は、負傷した兵隊アリの死を約80%から10%程度にまで低下させることが、今回の研究で観察された。
独ビュルツブルク大学(University of Wuerzburg)バイオセンターの研究チームは、こうした看護行動を人以外の動物で確認したのは今回の研究が初めてだと主張している。
続きはソースで
▽引用元:AFPBBNews 2018年2月15日 14:16
http://www.afpbb.com/articles/-/3162558?cx_position=7
2018年2月15日 14:16 発信地:パリ/フランス
【2月15日 AFP】アフリカに生息するマタベレアリ(学名:Megaponera analis)は、狩りの襲撃中に負傷した仲間のアリの傷口を手当てするとの「驚くべき」研究結果が14日、発表された。「衛生兵」のアリは仲間が回復するまで看護するという。
英学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)」に掲載された研究論文によると、傷を負ったマタベレアリは仲間によって巣に運ばれ、そこで手当を受けるとされる。仲間のアリたちは傷ついたアリの傷口をなめるために集合し、衛生兵の役割を果たす。
この行動は、負傷した兵隊アリの死を約80%から10%程度にまで低下させることが、今回の研究で観察された。
独ビュルツブルク大学(University of Wuerzburg)バイオセンターの研究チームは、こうした看護行動を人以外の動物で確認したのは今回の研究が初めてだと主張している。
続きはソースで
▽引用元:AFPBBNews 2018年2月15日 14:16
http://www.afpbb.com/articles/-/3162558?cx_position=7

引用元: ・【生物】アフリカに生息するアリ「マタベレアリ」 狩りの襲撃中に負傷した仲間のアリの傷口を手当て/独ビュルツブルク大
2: 2018/02/17(土) 23:51:54.24 ID:cL04Uf3l
兵隊なめんな
3: 2018/02/17(土) 23:56:50.86 ID:DUlPagE1
衛生兵!
4: 2018/02/18(日) 00:01:48.81 ID:/gDAk5gr
救護して看護する一連の集団行動は、
遥かにシンプルなコードでプログラム可能だということだね。
研究が進めば、救命救急もロボット+AIで可能だろう。
もっとも、治療は舐めるだけとはいかないのだが。
遥かにシンプルなコードでプログラム可能だということだね。
研究が進めば、救命救急もロボット+AIで可能だろう。
もっとも、治療は舐めるだけとはいかないのだが。
5: 2018/02/18(日) 00:08:19.90 ID:atZCULK9
アリって傷口をなめておけば欠損部位も再生して作業に復帰する
みたいなかんじだったんだね
みたいなかんじだったんだね
6: 2018/02/18(日) 00:27:23.37 ID:ZAXc4Lap
蟻酸で溶けないのかな
便利に出来てるもんだ
便利に出来てるもんだ
8: 2018/02/18(日) 00:40:42.33 ID:atZCULK9
猿の洗いみたいに、そのコロニーだけの風習だったりしたりして
アフリカならすぐに100匹を超えそうだからほかの種のアリや、ほかの種のハチもなめ始めるかも
継続観察がんばって欲しい
アフリカならすぐに100匹を超えそうだからほかの種のアリや、ほかの種のハチもなめ始めるかも
継続観察がんばって欲しい
15: 2018/02/21(水) 01:39:57.05 ID:gfWb7cjB
>>8
蟻は殆ど本能で動いてるからそれはない
蟻は殆ど本能で動いてるからそれはない
9: 2018/02/18(日) 00:46:43.32 ID:BYtEh1V3
もったいないからエサにして食うんだろ
集まってムシャムシャするから傷を負った個体を見失ってるのでは
集まってムシャムシャするから傷を負った個体を見失ってるのでは
11: 2018/02/18(日) 09:16:58.91 ID:CAJke/zh
>Megaponera analis
メガポネラ・アナリスか
パラポネラやディノポネラは南米の巨大なハリアリだが
メガポネラはアフリカ産なんだな
で、AFPBBNewsの記事の画像を見たら大顎が長く太くて
間がぴったりかみ合うような形だな
昔から、日本の昆虫写真集なんかでも何度か紹介されてきた種類だ
サファリアリなんて和名だったり、トウゾクハリアリなんて名付けられた事もあったか
パラポネラ(2.5cm)やディノポネラ(3.7cm)ほどは巨大では無いものの、15mm以上にはなるみたいだなあ
メガポネラ・アナリスか
パラポネラやディノポネラは南米の巨大なハリアリだが
メガポネラはアフリカ産なんだな
で、AFPBBNewsの記事の画像を見たら大顎が長く太くて
間がぴったりかみ合うような形だな
昔から、日本の昆虫写真集なんかでも何度か紹介されてきた種類だ
サファリアリなんて和名だったり、トウゾクハリアリなんて名付けられた事もあったか
パラポネラ(2.5cm)やディノポネラ(3.7cm)ほどは巨大では無いものの、15mm以上にはなるみたいだなあ
12: 2018/02/19(月) 06:27:39.05 ID:9Mc05baE
>>1
実は傷口から血をすすってるのでした
体液をすすっているのでした
てか
実は傷口から血をすすってるのでした
体液をすすっているのでした
てか
13: 2018/02/19(月) 19:32:23.91 ID:Y2FDtWB2
手当てじゃなくて口当てじゃないか
14: 2018/02/19(月) 19:33:53.14 ID:ZYV0SUP3
外骨格もちゃんと治るんだな
17: 2018/02/28(水) 06:27:05.19 ID:DMFPffzE
戦争っていうのは虫レベルの本能だからなくならない
たとえ虫の社会でも、社会あるところに戦争あり
たとえ虫の社会でも、社会あるところに戦争あり
18: 2018/02/28(水) 06:52:14.55 ID:49cPCTXz
アリですらこんな英雄的なのに
お前らときたら…
お前らときたら…
21: 2018/03/06(火) 20:06:51.50 ID:hKH+GOzI
火蟻と多種類のありを一緒にして飼って火アリを◯すようなアリを選別できないものかな
22: 2018/03/06(火) 20:51:30.73 ID:rksa00nV
>>1
メーディーーーッツク!!!! メディック急げ!ジェームスが撃たれた!
こんな感じのアリさん萌えw
衛生兵がいるなら、当然工兵とか、伝令もいるんだろうな。
メーディーーーッツク!!!! メディック急げ!ジェームスが撃たれた!
こんな感じのアリさん萌えw
衛生兵がいるなら、当然工兵とか、伝令もいるんだろうな。
7: 2018/02/18(日) 00:33:10.71 ID:NyrBJYwE
それもアリだな。
コメントする