1: 2018/03/15(木) 16:25:35.62 ID:CAP_USER
2018年3月9日(金)に王立天文学会の月報で発表された内容によると、全ての円盤銀河は質量や大きさに関係なく、約10億年に1回の頻度で回転することが明らかになっています。
All disk galaxies rotate once every billion years | Astronomy.com
http://www.astronomy.com/news/2018/03/all-galaxies-rotate-once-every-billion-years
オーストラリアの国際電波天文学研究センターの天文学者であるゲルハルト・モイラー氏は「スイス時計ほどの精度はありませんが、もし円盤銀河の縁に座ることができたなら、その大きさに関係なく1周して同じ場所に戻ってくるのに約10億年かかるでしょう」と語っています。
この発見は、数多くの銀河に対して円盤の外側にある中性水素の視線速度を計測したことがきっかけだったそうです。
この計測により銀河の回転周期を計算することができたとのことで、計測した全ての円盤銀河がその大きさに関係なく1回転するのに10億年かかっていることがわかりました。
この時計のような回転周期が円盤銀河の普遍的な特性であることを確実にするためにはさらなる研究が必要になりますが、大きな発見であることに間違いないとのこと。
続きはソースで
関連ソース画像
https://i.gzn.jp/img/2018/03/15/disk-galaxies-rotate-once-every-billion-years/01.jpg
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180315-disk-galaxies-rotate-once-every-billion-years/
All disk galaxies rotate once every billion years | Astronomy.com
http://www.astronomy.com/news/2018/03/all-galaxies-rotate-once-every-billion-years
オーストラリアの国際電波天文学研究センターの天文学者であるゲルハルト・モイラー氏は「スイス時計ほどの精度はありませんが、もし円盤銀河の縁に座ることができたなら、その大きさに関係なく1周して同じ場所に戻ってくるのに約10億年かかるでしょう」と語っています。
この発見は、数多くの銀河に対して円盤の外側にある中性水素の視線速度を計測したことがきっかけだったそうです。
この計測により銀河の回転周期を計算することができたとのことで、計測した全ての円盤銀河がその大きさに関係なく1回転するのに10億年かかっていることがわかりました。
この時計のような回転周期が円盤銀河の普遍的な特性であることを確実にするためにはさらなる研究が必要になりますが、大きな発見であることに間違いないとのこと。
続きはソースで
関連ソース画像
https://i.gzn.jp/img/2018/03/15/disk-galaxies-rotate-once-every-billion-years/01.jpg
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180315-disk-galaxies-rotate-once-every-billion-years/

引用元: ・【宇宙】全ての円盤銀河は10億年に1回の周期で回転していることが明らかに[03/15]
2: 2018/03/15(木) 16:31:25.73 ID:gUMYLYcR
10億年周期で縁が回ってるっぽいから
10億年周期で回っているところを縁と仮定できるってことか
10億年周期で回っているところを縁と仮定できるってことか
4: 2018/03/15(木) 16:38:56.33 ID:lGsji/xc
>>2
回る時間は同じやろ
スピードが違うだけで
回る時間は同じやろ
スピードが違うだけで
22: 2018/03/15(木) 17:53:54.88 ID:bU0aXLK+
>>4
まさか擁護するとはおもわなんだけど
速度は変動するけど一定の時間で周期してると
平均としか割り出せないから言ってることはわからんでもない
とまさか考がえないとはおもわなんだ
まさか擁護するとはおもわなんだけど
速度は変動するけど一定の時間で周期してると
平均としか割り出せないから言ってることはわからんでもない
とまさか考がえないとはおもわなんだ
24: 2018/03/15(木) 18:22:17.30 ID:IVnOu5kA
>>4ってなにか、おかしなこと言ってるの?
誰か、解説して。
誰か、解説して。
39: 2018/03/15(木) 19:30:42.09 ID:CJ2PSkQd
>>24
多分、角速度の事を言ってる。
ケプラーの法則。
多分、角速度の事を言ってる。
ケプラーの法則。
5: 2018/03/15(木) 16:40:13.77 ID:E3VIZZqr
縁に座ることできても円盤動かない状態で人生終わっちゃうじゃん。
6: 2018/03/15(木) 16:40:28.90 ID:I7+fR3X8
宇宙は13.5回回転したってこと?
61: 2018/03/15(木) 22:29:42.97 ID:XXaa6qeH
>>6
それが驚きだ。
たったそれだけなのかと。
しかし、宇宙は単位が大きすぎる。
それが驚きだ。
たったそれだけなのかと。
しかし、宇宙は単位が大きすぎる。
7: 2018/03/15(木) 16:45:42.98 ID:72obxcmX
中心と外側では物凄いスピードが違うってことか
33: 2018/03/15(木) 18:53:28.41 ID:VivLMzhS
>>7
それがなぜかスピードが同じとゆう観測データがあってだな
それがなぜかスピードが同じとゆう観測データがあってだな
41: 2018/03/15(木) 20:11:58.84 ID:u3WKmAZw
>>33
線速度一定ですね。
線速度一定ですね。
10: 2018/03/15(木) 17:01:48.17 ID:NfwtJ5Df
大小にかかわらず、歩調を合わせているのか。不思議だね。
もっとも銀河がどうやって出来て、まとまった形をしているのか。
それ自体が謎なんだから、なんでもアリでおかしくない。
もっとも銀河がどうやって出来て、まとまった形をしているのか。
それ自体が謎なんだから、なんでもアリでおかしくない。
13: 2018/03/15(木) 17:12:56.93 ID:hBcehdz4
ググってみると、太陽系は銀河系を20周くらいしてると書いてあるんだが、
ってことは、太陽系は誕生から200億年経つってことか?
確か宇宙が誕生して136億年とかじゃなかったか?
ってことは、太陽系は誕生から200億年経つってことか?
確か宇宙が誕生して136億年とかじゃなかったか?
21: 2018/03/15(木) 17:53:36.14 ID:zLF1kalN
>「銀河の端はどこにあるのか?」
ハリセルダンによれば**
>>13
>太陽は1周2億年
が標準のようだな
言っている意味が違うのか
星の動きと見かけの模様との違い
>中性水素の視線速度
の意味
ハリセルダンによれば**
>>13
>太陽は1周2億年
が標準のようだな
言っている意味が違うのか
星の動きと見かけの模様との違い
>中性水素の視線速度
の意味
14: 2018/03/15(木) 17:16:30.23 ID:qPDC7Jsr
大きさに関係なく一周10億年だとすると大きさに限度が出る事になるな
重力が光速で伝わる事との関連性があるのかも知れんな
重力が光速で伝わる事との関連性があるのかも知れんな
17: 2018/03/15(木) 17:22:04.19 ID:NfwtJ5Df
>>14
>重力が光速で伝わる
それはドグマ、テーゼ(そういう風に考えておこう)であって、
誰も確かめた人はいないのではないか。
>重力が光速で伝わる
それはドグマ、テーゼ(そういう風に考えておこう)であって、
誰も確かめた人はいないのではないか。
19: 2018/03/15(木) 17:34:00.76 ID:NfwtJ5Df
>>17
渦状銀河のこと。
どうしてそんな形を保っていられるのか。
端から端まで重力が伝わるのに10万年もかかるんだろ。
まだ重力が伝わっていない頃は、どうしていたのか。とても疑問だ。
渦状銀河のこと。
どうしてそんな形を保っていられるのか。
端から端まで重力が伝わるのに10万年もかかるんだろ。
まだ重力が伝わっていない頃は、どうしていたのか。とても疑問だ。
54: 2018/03/15(木) 21:49:58.51 ID:3FA1fNcU
>>19
不思議なのはそれだけではない。
銀河に渦の腕ができるのは一目瞭然だが、
渦の腕の回転速度と違う速度で公転する恒星がたくさん存在するらしい。
太陽系もその一つで、腕より速く公転している。
だから、腕を横切りながら進むことになる。
そういうのが沢山あれば、銀河の公転速度とは何の速度なのか?
という疑問も湧く。
57: 2018/03/15(木) 22:10:16.93 ID:u3WKmAZw
>>54
角速度も線速度も一定じゃない円運動なんですね。
角速度も線速度も一定じゃない円運動なんですね。
25: 2018/03/15(木) 18:24:21.41 ID:Gae/8N/Q
>>スイス時計ほどの精度はありませんが、
ここ笑うところ?
ここ笑うところ?
26: 2018/03/15(木) 18:24:23.29 ID:IVnOu5kA
>>1が示唆してることは、銀河の外周の速度は光速を越えられないから、
銀河の大きさには制限があるということだよね?
銀河の大きさには制限があるということだよね?
27: 2018/03/15(木) 18:25:12.75 ID:n1LgGUr0
俺たちのオブジェクトがある宇宙シミュレーションを作ったやつが手を抜いただけ
28: 2018/03/15(木) 18:36:50.98 ID:YPSudKY8
そして銀河の銀河である銀河団も回転してるからグルグルだよね
座標が速度が完全に速度0の地点からオイラがいるココの場所はどのくらいの速度で移動してるのか わかったもんじゃない
こわい (´・ω・`)
座標が速度が完全に速度0の地点からオイラがいるココの場所はどのくらいの速度で移動してるのか わかったもんじゃない
こわい (´・ω・`)
29: 2018/03/15(木) 18:40:27.32 ID:qyn82WRn
これほんと?大小に関わらず回る時間が一定とかかなり異様な話だと思うけど
34: 2018/03/15(木) 18:53:45.98 ID:T183tk7t
小さい銀河も大きい銀河も10憶年で一回転ってことは、
でかい銀河の外周部の速度の方が小さい銀河より速いということか。
要するにレコード盤のような硬いものなんだな、銀河って。
でかい銀河の外周部の速度の方が小さい銀河より速いということか。
要するにレコード盤のような硬いものなんだな、銀河って。
45: 2018/03/15(木) 20:43:48.05 ID:XWINXKC9
>>34
つまり円盤の大小はあれ、プレーヤーは全て同一速度でしか動かんのか
つまり円盤の大小はあれ、プレーヤーは全て同一速度でしか動かんのか
35: 2018/03/15(木) 18:54:55.36 ID:BzBpJYs6
何を中心に回ってるの?
49: 2018/03/15(木) 21:01:12.37 ID:u3WKmAZw
>>35
天の川銀河の場合、巨大なブラックホールと言われている。
天の川銀河の場合、巨大なブラックホールと言われている。
36: 2018/03/15(木) 18:59:03.34 ID:VivLMzhS
この世で静止しているものなど存在しない。
銀河II 第2版 銀河系 (シリーズ現代の天文学5)
posted with AZlink at 2018.3.17
祖父江 義明,有本 信雄,家 正則
日本評論社
売り上げランキング: 65711
日本評論社
売り上げランキング: 65711
コメントする